Pages

Sunday, May 27, 2007

原因発見!

以前からパソコンの調子が悪かったが、さらに昨日は不調が進み、ファイルを編集していても途中で何の前触れもなくすぐおちてしまう。
怖くてホントに使えない状態。

なんでか考えてみた。

そういや、CPUの温度と箱内のシステム温度をピコピコ表示している画面を、すこし前に自分のパソコンで見たことがあるぞ。
昨日の京都はめちゃくちゃ暑かったし、ひょっとしてそれが関係あるかも。
ということでさっそくマザーボードのユーティリティソフトをダウンロードして状態を表示させる。
そうすると、CPUの表面温度が摂氏100度を超えていることになっているではないか!
いくらなんでもそんなことはないだろうし、もう一度そのソフトを使って設定と表示をやり直す。

それから、とりあえず1回も落ちることはなくなった。
これが原因だったようだ。

ギター弦張り替え

ようやくギター弦を張り替えた。
数年ぶりに弾いてみると
指痛い...

ここでケースにしまうと、すぐに数年が経過してしまうので、今回はちょっと耐えてみよう。
そのためには何かの目標がないと続かないので、弾けそうな曲を探すとしよう。

Saturday, May 26, 2007

夏近し

今日みたいに暑くなってくると、夏が近づいていることを実感する。
夏がくると聞きたくなるのは、The Beach Boys、サンバ、沖縄音楽である。僕の場合。

ということで、本日外出時のiPodは次のラインナップ
The Beach Boys『Little Deuce Coupe』
Caetano Veloso『Livro』
ネーネーズ『IKAWU』
ひゃ~夏だなぁ。って感じ。
ビーチボーイズのこのアルバムは車の曲ばかりを集めたもので、ビーチボーイズ節炸裂のかっちょいいアルバム。
久々の『IKAWU』を聞いて気づいたのは、ベーシックは記憶以上に民謡寄りだったってこと。
なるほど、沖縄民謡にポップなふりかけを少しかけたってことね。これがとてもおいしかったことを改めて発見。バランスが難しいね。

知人に頂いたドイツ土産のチョコレート(本文とは関係ありません)

Monday, May 21, 2007

読むべきか読まざるべきか

さとなおさんのコラムで紹介されていたアイン・ランド著『水源』がとても面白そうなので、図書館で借りた。
予約した本を引き取に行ってびっくり。
なんて分厚いのだ、しかも2段組!
そうであることはあらかじめ知ってはいたが、現物を前にしてひるんだ。
これはどう考えても2週間では読めない。
これを毎日の通勤で持ち歩くのか。

ということで、掛かり始めるかどうか悩み中。
長い休みに集中してかかった方がよいか?

Sunday, May 20, 2007

パソコン不調

このところデスクトップのパソコン(Windows)が不調である。
自作なので、部品を取り換えながら延命を図ってきたが、使っている途中でいきなり電源が落ちる。
かなり致命的な症状。怖くて使っていられない。
原因不明なので、修理もできない。
ファイルもこまめに保存しているが、編集中に突然おちるとファイルそのものが壊れてしまい開かなくなるケースもある。
いま困っているのが、音楽ディスクのデータベースである。
なぜか壊れてしまい開かない。
僕が30年以上に渡って買い続けているレコードやCDの全リストをデータベースにまとめたもの。
少し前のバックアップファイルがあるので、そこまでさかのぼってデータを追加すればなんとかなるものの、ショックは大きい。

新しいパソコンを買ってもいいのだがもったいない気もする。
ゲームを全くやらなくなったので、性能的にはいまのもので十分だし、今後も性能アップの必要性は低い。
Vistaに変えることも考えていないし。(周辺機器がVista対応ばかりになったら考える)

しばらくは、いまこの文章を書いているiBookと併用しながら、様子見だな。

Tuesday, May 15, 2007

不調な日の過ごし方

GW疲れが今頃きたのか、どうも今日は調子が出ない日だった。
まあそういう日はなにをやっても気が晴れないので、ジタバタせずにやり過ごす。
仕事を休むわけにはいかないので、できるだけ楽しい仕事をかためて処理。
で、定時になったらさっさと帰る。

休憩時間、友人と「いくつまで生きられるか」という、なんだか重たい話で盛り上がる。
友人の知り合いで、定年退職してすぐに病気で亡くなった人がいるそうだ。
わりとよく聞く話でもある。
その方は、彦根から大阪まで何年も遠距離通勤しながら家族のために働いて、それがやっと終わったと思ったら体調崩して亡くなったと...あまりにも悲しい。

やっぱり仕事だけではダメだよな。
とか、少なくてももう半分以上は生きてきてるし、残りの方が少ないよな
これまでなにやってきたのかな
とか、不調な日はやっぱり内省的な方向へ思考が走るようだ。

Sunday, May 06, 2007

ロジャー・ニコルス

GW最終日は雨で、あしたから仕事もあることなので家でダラダラ過ごす。
2時からFM大阪で山下達郎のラジオ番組を聞く。
なんだかとても久しぶりである。

今日は、60~70年代に活躍したライターでシンガーでもあるロジャー・ニコルス特集。
3週連続してやっていた特集の最終回だったので、ヒットしてない曲の特集だったが、いや~ほれぼれするくらい良いメロディだなあ。
(有名曲ではカーペンターズの「雨の日と月曜日は」「愛のプレリュード」などの作者)
やっぱり天才...
これだけすごい人なのに、自身のアルバムは1967年に1枚しかでていなかった。(当然時代を代表する素晴らしいアルバム!)が、噂には聞いていたけど1994年に2枚目のアルバムを発表していたのは本当のようだ。
ところが、まったく市場にでている痕跡がまるでないのはなぜだろう?
GoogleやAmazonで検索しても全く引っかからない。
すでに幻となっているのか?
どうなっているのかぜひ教えて欲しいものである。

Saturday, May 05, 2007

ギター弦

娘が高校の吹奏楽部に入部したので、最近うちでもクラリネットの練習をよくやっている。
それに刺激を受けて、この数年ケースからだしたことすらないマイ・アコースティックギターを出して弾いてみた。弦が錆びていて、指先が赤茶色に染まった。
まずは弦を張り替えようと思ったが、替えの弦すら在庫無し。
家の近所には楽器屋がないので、やっぱ今ならネットでしょう。
しかし、そうすると早くても手元にはいるのは日曜日か、へたすりゃ休み明けになってしまう。
せっかく思い立ったのに、ここで気がそがれてしまうとやる気も失せるので、どこか近いところで入手できないものかと思案。
結局、仕事帰りにJR膳所駅で途中下車、そこから大津PARCOの島村楽器へ直行。
閉店ぎりぎりだったのでかなり早足で歩き、寸前のところで間に合った。

買ったら安心しちゃって、まだ交換していない。

Wednesday, May 02, 2007

本日は出勤

大連休の中日である今日は、出勤。
かなりの社員が有休で休んでいるので、オフィスもとっても静か。
毎日こんな状態だと、仕事もはかどりそう。
電車や道路も空いていて、通勤も楽ちん。
明日から連休後半戦(しかし二日間出勤予定...)

Tuesday, May 01, 2007

連休4日目

今日は朝から雨模様で、肌寒い。
昨日の夜に決めた本日の予定通り、まずは大阪ガーデンシネマにて『神童』
映画の日なので1000円である。
いとうれし。
いまひとつ、ねらいが中途半端な印象。それと映画音楽が、やや主張しすぎにも思える。
この映画は、神童と呼ばれる13才のピアニスト(成海璃子)と、音大を目指す普通のピアニスト(松山ケンイチ)の交流を描いていいるのだけど、軽い小粋な映画にするのか、感動的な作品にするのか、映画のねらい所が絞り込めていないのでは。だから見ててもどうも落ち着かない。
もっと面白い映画になったと思うのだけど、惜しい。
(写真は今日の映画館が入っている梅田スカイビル)

雨も小康状態となり、天保山へ移動。(写真はサントリーミュージアム)
5/6まで「ダリ展」開催。
会場へ入ると、うわっすごい人。
作品の前は大行列で、進み方がのろいのろい。
あまりにいらつくので、列から外れてその外側をすたすた早足。見たい絵の時だけ立ち止まる。
「壊れた橋と夢」が印象的。それにしても不気味な悪夢系の絵が多い。
わりと小さい作品も多いのは意外だった。
人の多さに鑑賞意欲が減退したので、早めに切り上げて館内のみやげ物屋へ。
ここが結構面白い。海外の文房具やおもちゃ系が置いてある。
またしょうもないものを買いそうになる。あぶねーあぶねー。

最後に梅田丸ビルのTOWER RECORDへ。
ここではあっという間に2時間経過。品揃えが多いし試聴盤も多いので楽しい。
体力が持てばもう2時間ぐらいはいられそう。
結局ボサノバ系を2枚購入して帰宅。