Pages

Monday, February 26, 2007

東京

久しぶりに東京へ行ってきた。
今回の目的は、高校のクラスメートに会うこと、姉の個展(銀座)会場へ顔をだす、ということ。
僕はもう20年以上京都に住んでいるが、大学を卒業するまでは東京に住んでいた。なので学生時代の友人の多くは東京近郊に住んでいる。
夜つきあってくれたI君、T君ありがとう。楽しいお酒が飲めました。
新宿西口で土曜日の6時に待ち合わせしたんだけど、そのものすごい人波に圧倒されて気分が悪くなった。
東京ってこんなに人が多かったっけ?
新宿・渋谷も学生時代よく行ったが、もうあのときの感覚がかなり薄れたのかもしれない。代々木の某予備校にも通ったことがあるので、朝の山手線のラッシュも経験してるんだけど...

土日の二日間ということで比較的時間が自由にできたので、日曜日には最近オープンした六本木の国立新美術館に行った。
まず、館の外観の曲線のフォルムが美しい。(黒川紀章設計)外のガラスが全部水平になっていて、なんていうか松ぼっくりのような感じに見える。でもこれってガラス掃除ができないだろうな。そのあたりは何か別の工夫があるのだろうか。



エントランスを入ると、逆円錐型というか、下の方が面積の狭いコンクリートの造形が目に飛び込む。
この上に喫茶店やレストランがある。これがなんとも不思議な感じでとても面白い。
また館内の床が板張りなのも珍しい。一階は黒っぽい板が使われていて落ち着いた雰囲気。窓越しに差し込む光ととてもうまく調和している。
二階は明るい色の板が張られていて、少し雰囲気に変化が生まれる。
現在開催中の企画「20世紀美術探検―アーティストたちの三つの冒険物語―」、「異邦人(エトランジェ)たちのパリ 1900-2005 ポンピドー・センター所蔵作品展」も見応え十分で何時間でも楽しめる。
体力は必要。



その前に東京タワーへも行っていた。30年ぶりで展望台へ上った。
楽しいね高いところは。
この写真は増上寺からiPod Loungeのように撮影したもの。

Sunday, February 18, 2007

久しぶりに新京極

昨日は京都の観光地として有名な新京極通りをぶらぶら。
Movix京都で映画を1本鑑賞。

「幸福な食卓」
入場券売り場で良さそうなのを探すと、ちょうど今から始まる、瀬尾まいこ原作のこれを見た。
率直に言って、いい映画・まじめな映画ですね。主演の北乃きいが可愛くまじめな主人公を好演している。彼女の彼氏役が勝地涼で、こちらも好感のもてるいい演技。この二人が爽やかでほほえましい。
さほど説教臭くなく、しかしメッセージもこめてさらりとした映画。終盤の手紙のところで不覚にも落涙。あちこちですすり泣く声が聞こえた。
そんな映画なのだが、なんと観客10名...土曜日の昼。ミニシアター系の上映がスケール的にはよかったかも。大劇場ではちょっと苦しいか。

そのあと、三条通りのJEUJIA(CD、楽器ショップ)へ。
ビル・フリゼールの1999年のCDを購入。
グッド・ドッグ、ハッピー・マン
いつもの浮遊感漂うギターが心地よい。このちょっと変わった音色が好きかどうかでフリゼールの好き嫌いが分かれそう。

その三条通りからずっと南下して四条通りへ。右に折れてジュンク堂書店に入る。
芸術本コーナーでしばらく画集や写真集を小一時間ほどながめ、阪急電車で帰宅。

そして今日は家族といっしょに再び新京極へ。
喫茶店で昼食を食べたあと、別行動に。
僕は一人で、JAPONICA(レコード屋)~JEUJIA(←しつこい)へぐるっとまわる。

JEUJIAでは管楽器をながめる。試奏ブース内で中学生女子がトロンボーンの試し中。しばらく見ていたが、あまりに怪しすぎるのでそこそこにて退散。
特に購入品はなし。
クレープ屋へ前で再び家族と合流。バナナメープルを食べてから帰宅。

Wednesday, February 14, 2007

わが家の受験期間が終了

二番目の娘の高校受験が、本日の合格発表をもって終了した。
いやあ、結構疲れた。世間一般的にみれば、家の中はそれほどピリピリした 感じではなかったが、それなりに受験モードにはなっていたと思うので。

それでも本人が一番たいへんだったし一生懸命やったと思うので、褒めてあげたい。
ごくろうさん、高校生活を思いっきり楽しんで欲しい。
僕の40数年の人生で、高校時代はやっぱり一番かけがえのないものだったように思うから。
成長期で感受性が強いので、そこでの経験は影響が大きいし、中学生時代より外界との接触も格段に広がるしね。

なにはともあれ、ほっとした一日だった。

Monday, February 12, 2007

サイトリニューアル

cafe Niagaraリニューアルしました。

先ほど旧データをごっそりと入れ替えた。今回は結構たいへんだった。
ただし今後の変更はやりやすいようには考慮したつもり。
サイトの構築にはDreamweaver  MX2004を使っているのだけど、今回は今まで使っていない機能も使ってみた。

一番時間がかかったのが、2月8日にもメモに書いていた、Amazonリンクをすべてのデータに貼り付ける作業。
今後は追加データにだけ発生する作業なので、当面はなんとかなりそう。
横のLINKからcafe入店下さい。

また今後ともボチボチですがよろしくお願いします。

三省堂の包装

先日京都駅の三省堂で本を買った。(東海林さだおの『パイナップルの丸かじり』)
「カバーはご入り用ですか?」
「いいえ結構です」(これまでもブックカバーはすぐに外しているので)
「袋にお入れしましょうか?」
「??、...いえ結構です...」(まあ1冊だけなのでいらないかなと)
そうすると、書店員さんは本の間にレシートをはさんで、あとは輪ゴムを本に巻き付けて、...以上。
完全に包装を廃止している。これで十分じゃない。カバーや袋は、早ければ帰宅途中で公共のごみ箱に捨ててしまうので、僕にとってはいらないものだった。しいていえば店内の万引き防止のための購入証明のようなものだったので、書店側がOKなら全然問題なし。
どこの書店もこうして欲しいなあ。

Thursday, February 08, 2007

Amazonリンク

サイトリニューアルも大詰め。デザインはできて、 現在は本やCDのリンクをAmazonへつながるようにせっせと書き換えている。
そのリンクを設定するのに、こんな便利なサイトがあったのだ。(僕が知らなかっただけ) → G-Tools
商品を検索して、画像の大きさとかの設定項目を入れるとAmazonリンクを自動的に作成してくれる。
あとはそれをHTMLに貼り付けるだけ。
それでも書き直す件数が多いとかなりの重労働。
なので、少しずつ完成していくとうれしいものである。