品薄になったETCを買うために、カー用品店に並びに行った日曜日の実話である。
ETCを入手するには、その日の朝に並んで入荷台数分配布される整理券をゲットしなければならない。
本日の入荷は何台かだれにもわからない。入荷0の日もあるらしい。
開店1時間前に店に着くと、すでに10名ほど並んでいる。
ETCのための列であることを確認して、とりあえず並ぶとすぐにボクの後ろにも人が並んでいく。
後ろのおじさん(以降ウラオジ)「これはETCの行列ですか?」
ボク「そうですよ」
ウラオジ「どういうシステムになっているのかご存知ですか?」
ボク「3階まで上がって、そこで整理券をもらうと聞いてます」
ウラオジ「てことは、なかで走らなあかんのか。大丈夫かな...」(ウラオジは60歳前後)
とここで、ウォームアップなのか足踏みを始めるウラオジ。
9:45シャッターがするすると開く。どどっと列が店内に吸い込まれ、エレベータへ殺到。
ボクも走る。
ウラオジも走る。
ぎゅうぎゅうで箱に乗り込み、即出発。
ここでみなさん、よく考えてください。
開店前に先頭の方に並んでいた人(すなわち、早く来た人たち)はエレベータに乗り込むときに押し込まれているはず。
すでに、先ほどの列の順番は崩れている。
果たして、3階の売り場前に形成された新しい行列で、いざこざ発生。
オジサンA「外で並んでいた順番で並ぼうや」
オジサンB「俺の方が早かったやん。ここはルール守ろうや」(すでにルールになっている?)
だけど一度自分が立ったポジションはなかなか譲るわけには行かない。列は団子状態。
そこへ店員登場。
店員のにいちゃん(以降、テンニイ)「お待たせしました〜、え〜本日の入荷は26台。26台となっていま〜す」
これを聞いて、列の先頭付近でもめていた順番争いは、一気に和解へ。
(なんだ、全然OKじゃん。おいらは心広いから、先頭譲っちゃうよ)
当落線上に関わらない人たち(オジサンA、B)は顔に笑みを浮かべ、5秒前の敵は今は友。
一気にだんごが1列に矯正される。
テンニイが順番に整理券を配付していく。
ボクも17番整理券をゲット。
ふ〜、ヤレヤレ。
ウラオジは、どうしたのかと思ったら、なんとえらい前の方ですでに整理券をもらってニッカリ。
ボクの方へ寄ってきて
ウラオジ「よかったですね〜、もらえて」
なーに先にもぐり込んでるの、あなどれないなあ。
目の前で、終わりを告げられた人、がっかりだろうなあ。
でも、これは渡せないもんね、と強く整理券を握りしめるのだった。
Pages
▼
Sunday, April 26, 2009
Friday, April 24, 2009
Saturday, April 18, 2009
ライブ第3弾
4月のラインナップの最後は空気公団。
大阪では2年ぶりのライブである。その2年前の会場にほど近い阿波座の「Live Osaka Koo'on 空音」
まだ新しそうで、木を基調にしたきれいな会場である。前から2列目のほぼ中央というベストポジション。
チケットはソールドアウト、ざっと見たところ観客は100名あまり入っている模様。
20代後半〜30代前半が最多かな。
今回はメンバー3名のみの演奏で、戸川由幸・ベース(たまにギター)と窪田渡・キーボード、山崎ゆかりの歌。
たまにドラムマシン起動。
あまりにシンプルな編成なので、合わせずらそう。リズム隊って大事だな。
いつ聞いても山崎ゆかりの歌はいい。
癒される、元気になる、はっとする。
歌い上げるタイプの歌手と対極にあって、低い声で語りかけるように歌う。
これがいいんだなあ。
実にいい。曲のよさが生きる。
2年間ライブを見ない間に、山崎ゆかりの歌はさらによくなった。自信が感じられる。
オープニングは「音階小夜曲」で始まった。
まずこれにビックリ、大好きな曲だし、ライブでは初めて聞いた。
そして新旧曲織り交ぜ、メンバーの(いつもどおりの)ちぐはぐなMCもあって約1時間半。
終盤で手違いから観客の手拍子を呼び込んでしまい、山崎ゆかりが「13年やってるけど、これ(手拍子のジェスチャー)は初めて」とのコメントに笑った。いつもは手拍子すらない、静かなるコンサートなのだ。
アンコールは2回、しかも2回目は本当に予定していなかったらしく、お客からのリクエストに応えるようなかたちで「レモンを買おう」と「ハナノカゲ」で終演。
終わるのが惜しい、ああ、もっと聞きたい。
大阪では2年ぶりのライブである。その2年前の会場にほど近い阿波座の「Live Osaka Koo'on 空音」
まだ新しそうで、木を基調にしたきれいな会場である。前から2列目のほぼ中央というベストポジション。
チケットはソールドアウト、ざっと見たところ観客は100名あまり入っている模様。
20代後半〜30代前半が最多かな。
今回はメンバー3名のみの演奏で、戸川由幸・ベース(たまにギター)と窪田渡・キーボード、山崎ゆかりの歌。
たまにドラムマシン起動。
あまりにシンプルな編成なので、合わせずらそう。リズム隊って大事だな。
いつ聞いても山崎ゆかりの歌はいい。
癒される、元気になる、はっとする。
歌い上げるタイプの歌手と対極にあって、低い声で語りかけるように歌う。
これがいいんだなあ。
実にいい。曲のよさが生きる。
2年間ライブを見ない間に、山崎ゆかりの歌はさらによくなった。自信が感じられる。
オープニングは「音階小夜曲」で始まった。
まずこれにビックリ、大好きな曲だし、ライブでは初めて聞いた。
そして新旧曲織り交ぜ、メンバーの(いつもどおりの)ちぐはぐなMCもあって約1時間半。
終盤で手違いから観客の手拍子を呼び込んでしまい、山崎ゆかりが「13年やってるけど、これ(手拍子のジェスチャー)は初めて」とのコメントに笑った。いつもは手拍子すらない、静かなるコンサートなのだ。
アンコールは2回、しかも2回目は本当に予定していなかったらしく、お客からのリクエストに応えるようなかたちで「レモンを買おう」と「ハナノカゲ」で終演。
終わるのが惜しい、ああ、もっと聞きたい。
Sunday, April 12, 2009
チャットモンチー「Hall In Loveツアー」
春になって、巷でもさまざまなライブ、フェスが始まった。ユーミンも久々に全国をまわるツアーを始めたようだ。ちょうどニューアルバムもリリースされて、いつになく精力的にテレビ出演もしている。
先日の「僕らの音楽」で、原田知世との「ダンデライオン」デュエットよかったね。
今月は3つのライブに行くのだが、一つ目は4/6の小沢征爾。
二つ目が昨日のチャットモンチーなのである。
ここで鳴門教育大学での学祭ライブへ行ったことを書いたが、今回は全国ツアーである。
なかなかチケットがとれないが、ふたりで申し込んで片方が当選した。しかも前から4列目という、若い方には申し訳ないベストポジション。会場は桜舞い散る京都会館。
観客は9割方はティーンネージャ〜20代前半と思われる。
ここでも保護者か、京都に住むメンバーの親戚のおじさん状態。
ま、それはいいのだけど、みなさんチャットモンチーに対してどんなイメージですか?
テレビの歌番組にもよくでているし、ルックス的にもバンド名もロックっぽさがないので軽く見られると思う。
ボクも最初はそう思っていた。ちゃっともんちー?しかも若い女の子3人組?
もうこれだけで、耳がちゃんと聞かない。
しかし、聞いてみると30年以上ロックにひたってきたボクでも、彼女達の音楽はなかなか面白いと思うのだ。
まず、曲がいい。
最近3枚目のアルバムをリリースしたが、曲のクオリティとアイデアがおちていないし、むしろいろいろな工夫を盛り込み飽きさせない。3人だけの演奏にこだわるストイックな姿勢も好ましい。
ライブでしゃべる言葉が普通なのがいい。変にロックなまりになっていない(最近はあまりないかな?)
観客が凝り固まっていないのがいい。
曲によって観客の乗り方(振り付け?)が決まっているライブがあるようだが、それがない。
バンドメンバーもそれを強要しない。
冗長なギターソロがないのがいい。
3人なので、メロディー楽器がギターしかないので、普通ならがんがんにギターソロを弾くところ。
ところがギターはストロークプレイとリフを奏でるだけで、ギターのアドリブソロが全くない。珍しいよね。
同じようにドラムソロもベースソロもない。3人のアンサンブルだけ。
どこまで3人だけの演奏でいけるか、おじさんはこれからも注目しているのだ。
モンチ公式サイトのstaffブログに彼らの恒例(らしい)メンバーと観客の記念写真が掲載されている。
ボクも写っているが、本人が見ても顔はわからない(どれかはわかるけどね)
Thursday, April 09, 2009
新駅開業
ボクの通勤ルートでは、JRとそこから乗り継ぐ私鉄の超ローカル線(1両または2両編成)を使う。
その私鉄の沿線に新駅が昨日開業したのだ。
以前から、この駅はなんのための駅なのか、いろいろ憶測を呼んでいた。
駅前には、ささやかな新興住宅地があるだけで、商業施設は皆無。
高校のグランドはあるが校舎はちょっと遠い。
しかし、開業を4/8に設定したところをみると、やはりこれは学校の新学期開始に照準をあわせたもの、とする説が有力ではあった。
そして昨日、駅に電車が停止する。
どっと人が...
あれっ?
ホームにだれもいない(警備のおじさんだけ)
では、電車からどっと高校生が降りていくのか?
一人も降りない...
なんのための駅だ???
帰宅時も通ったが、だれも乗らない・降りない、だった。
その私鉄の沿線に新駅が昨日開業したのだ。
以前から、この駅はなんのための駅なのか、いろいろ憶測を呼んでいた。
駅前には、ささやかな新興住宅地があるだけで、商業施設は皆無。
高校のグランドはあるが校舎はちょっと遠い。
しかし、開業を4/8に設定したところをみると、やはりこれは学校の新学期開始に照準をあわせたもの、とする説が有力ではあった。
そして昨日、駅に電車が停止する。
どっと人が...
あれっ?
ホームにだれもいない(警備のおじさんだけ)
では、電車からどっと高校生が降りていくのか?
一人も降りない...
なんのための駅だ???
帰宅時も通ったが、だれも乗らない・降りない、だった。
Monday, April 06, 2009
小澤征爾音楽塾オーケストラ公演
京都コンサートホールで行われた表題の公演を聞きに行った。
まだ感動の余韻が残る素晴らしい演奏だった。
若手音楽家を集めた小沢征爾音楽塾。塾長は今年で74歳だが、あの指揮を見る限りまだまだやれそうだ。
演目はラヴェルの「マ・メール・ロワ」とベートーベン「交響曲第7番」である。
ラヴェルは、ちょっと聞きにくい(眠くなる箇所満載)なのだが、全身を耳にして集中すると、なんと面白い曲か。
特に6名揃えたコントラバスのふくよかな音色がバシバシと耳に入る。
曲は、最後の最後でとっておきの美しい旋律を少しだけ聞かせる、心憎い構成。
ブラボー、ラヴェル!
休憩をはさんでのベートーベンは、力みなぎる第1楽章。弦の弓が激しく動き続ける。
静かな第2楽章をはさみ、またまた盛り上がる。
最後は小沢征爾も倒れるのではないかと心配するほどの熱演だった。
音楽の聞き方もいろいろあるが、これだけ集中してきいたのはめずらしい。
楽しかった。
まだ感動の余韻が残る素晴らしい演奏だった。
若手音楽家を集めた小沢征爾音楽塾。塾長は今年で74歳だが、あの指揮を見る限りまだまだやれそうだ。
演目はラヴェルの「マ・メール・ロワ」とベートーベン「交響曲第7番」である。
ラヴェルは、ちょっと聞きにくい(眠くなる箇所満載)なのだが、全身を耳にして集中すると、なんと面白い曲か。
特に6名揃えたコントラバスのふくよかな音色がバシバシと耳に入る。
曲は、最後の最後でとっておきの美しい旋律を少しだけ聞かせる、心憎い構成。
ブラボー、ラヴェル!
休憩をはさんでのベートーベンは、力みなぎる第1楽章。弦の弓が激しく動き続ける。
静かな第2楽章をはさみ、またまた盛り上がる。
最後は小沢征爾も倒れるのではないかと心配するほどの熱演だった。
音楽の聞き方もいろいろあるが、これだけ集中してきいたのはめずらしい。
楽しかった。
Friday, April 03, 2009
異動
未曾有の不況の世の中、ボクの会社でも大きな異動が行われている。
ボクは入社以来、設計・開発の道を歩んできたが、ここで初めて全く違う部署へ異動。
IT管理などを主業務としている部署なのだが、これまで数十人の大部屋で過ごしてきたので、こじんまりした部屋(全課員10名)がどうも落ち着かない。
妙に静かなんだよね。冗談言うのもついつい小声でってことになってしまう。これまでの環境がいかにざわついていたかを改めて認識した。
開発設計って、世間的には静まりかえった部屋で黙々と研究ってことかもしれないが、(少なくともうちの会社は)全然違う。怒声飛び交うに近い環境。
仕事はこれまでと全く違って、なんだか新鮮で楽しい(今はね)
ちょうど今は人事異動に関わる席の移動が行われていて、そのへんの管理も行っている。
朝から引っ越し屋のように、机や椅子を運んでたし。
歓迎会も開いてもらえそうなので楽しみである。
たぶん迎える方にとっても、意外なボクの実態が暴かれることに。
あまり知らない人は、ボクのことをまじめ・温厚・おとなしいと思っていることがほとんどだ。
ところが実は...
ボクは入社以来、設計・開発の道を歩んできたが、ここで初めて全く違う部署へ異動。
IT管理などを主業務としている部署なのだが、これまで数十人の大部屋で過ごしてきたので、こじんまりした部屋(全課員10名)がどうも落ち着かない。
妙に静かなんだよね。冗談言うのもついつい小声でってことになってしまう。これまでの環境がいかにざわついていたかを改めて認識した。
開発設計って、世間的には静まりかえった部屋で黙々と研究ってことかもしれないが、(少なくともうちの会社は)全然違う。怒声飛び交うに近い環境。
仕事はこれまでと全く違って、なんだか新鮮で楽しい(今はね)
ちょうど今は人事異動に関わる席の移動が行われていて、そのへんの管理も行っている。
朝から引っ越し屋のように、机や椅子を運んでたし。
歓迎会も開いてもらえそうなので楽しみである。
たぶん迎える方にとっても、意外なボクの実態が暴かれることに。
あまり知らない人は、ボクのことをまじめ・温厚・おとなしいと思っていることがほとんどだ。
ところが実は...
Wednesday, April 01, 2009
入学式
長女の大学の入学式が、大阪の某大ホールで開かれた。
なにしろ新入生だけで数千人という学校なので、さすがに学内の講堂では間に合わない。
父兄の参加も最近は多いだろうし(←ボクも夫婦そろって出席でした)
このホール、海外スーパースターのロックコンサートで昨年きたことがあるが、それにひけをとらない観客?数である。
自分の入学式(30年以上前!)を振り返ってみると、なにしろ1学部(正確には夜間学部があったので2学部)だけしかない超こじんまり校だったので、当然敷地内の講堂でみんなほぼ普段着。
保護者もきてた記憶がない。敷地内でやってるので入学式終わったら、クラスごとに写真撮影してすぐに教室でオリエンテーション。単位のとり方とか聞いた。
いまはほとんどが男女とも黒のスーツ。普段着で参加しているのは、海外からの留学生だけ。(上から見るとその一角だけカラフル)
式典後、ショーアップされた学校・各部紹介や、クラブ紹介。全員で応援歌の大合唱。
そういや、ボクの学校って(少なくとも当時は)校歌すらなかったなあ。今思うと変な学校。
いやはや、壮観、驚愕の式だった。
入学式の夜、自宅で寝ていてボクは夜中に猛烈な腹痛に襲われて即入院した。
(急性腸炎だったと思う)
だから、入学式の翌日からいきなり数日学校を休んだ。
そんなことをいま思い出した。
なにしろ新入生だけで数千人という学校なので、さすがに学内の講堂では間に合わない。
父兄の参加も最近は多いだろうし(←ボクも夫婦そろって出席でした)
このホール、海外スーパースターのロックコンサートで昨年きたことがあるが、それにひけをとらない観客?数である。
自分の入学式(30年以上前!)を振り返ってみると、なにしろ1学部(正確には夜間学部があったので2学部)だけしかない超こじんまり校だったので、当然敷地内の講堂でみんなほぼ普段着。
保護者もきてた記憶がない。敷地内でやってるので入学式終わったら、クラスごとに写真撮影してすぐに教室でオリエンテーション。単位のとり方とか聞いた。
いまはほとんどが男女とも黒のスーツ。普段着で参加しているのは、海外からの留学生だけ。(上から見るとその一角だけカラフル)
式典後、ショーアップされた学校・各部紹介や、クラブ紹介。全員で応援歌の大合唱。
そういや、ボクの学校って(少なくとも当時は)校歌すらなかったなあ。今思うと変な学校。
いやはや、壮観、驚愕の式だった。
入学式の夜、自宅で寝ていてボクは夜中に猛烈な腹痛に襲われて即入院した。
(急性腸炎だったと思う)
だから、入学式の翌日からいきなり数日学校を休んだ。
そんなことをいま思い出した。