いま人気沸騰中?のフェイスブック創設者を描いた話題の映画である。
いや〜面白い。
創作部分もあるのだろうが、フェイスブックの裏側にこんなドラマがあったのか。
ハーバード大学内で始めたSNSが、どんどん会員を増やしていくすさまじさは恐ろしい。
中心人物のマーク・ザッカーバーグは商売には興味はなく、ひたすらクールでエキセントリックなサイトをめざす。もうひとりの創設者エドゥは、出資者を探してこれを商売として成立させようと奔走するが、二人の溝は深まるばかり。
そこへ現れた、ナップスターの創設者であるショーン・パーカにマークは魅せられて、彼の言動にひきづられていく。
そもそものアイデアを盗まれたと、訴訟を起こすウィンクルボス兄弟なども巻き込んでの人間模様が描かれる。
これを見ていると思うのは、言葉はほんとうに武器だなということ。
早口で次々と自分の主張を発信して、相手を打ち負かす英語の力。というかそういう文化。
日本人だったら、言いたいことを言わずにぐっと忍従か、なんとか和に持っていくか。
英語(とその文化)がいいとは言わないが、その特徴的なところが表されていてとても興味深い。
Pages
▼
Saturday, January 29, 2011
Sunday, January 23, 2011
ヨーロッパ旅行記追加
4日目のベルギー編〜6日目コペンハーゲン編までを追加した。
いまわが家では、このブログを書くことを「執筆」と呼んでいる(←オバカ)
執筆
ん〜、いい響きだ。
「いまから執筆に専念するから」と言って席を外す。
おお、作家になった気分(←オバカ)
いまわが家では、このブログを書くことを「執筆」と呼んでいる(←オバカ)
執筆
ん〜、いい響きだ。
「いまから執筆に専念するから」と言って席を外す。
おお、作家になった気分(←オバカ)
Wednesday, January 19, 2011
『メロディ・フェア』 宮下奈都
今回のテーマは化粧、化粧品である。
装幀もポップな化粧品、カバーをとると真っ赤な地色に、表は口紅、裏はマニキュアのイラストが小さく描かれている。
なんだか縁がないなあ、と思って敬遠するあなた。
まあ、そんなこと言わずに読んでみてください。
ボクも生まれて50年、いたずらでも自分の顔に化粧品をつけたことはない。
しかし、化粧に興味があるなし関係なく楽しめる。そして少しは、化粧をする女性達がどんな気持ちでいるのかがわかる。
いや、わかったと言ってもボクなりに理解しただけなのだが、小説はそれでいい訳で、実際に経験しなくても想像力で体験できるのだ。
想像できるように作家が書いてくれているのだから、それを受け止めよう。
大学を卒業して田舎(福井県)へ帰ってきた、ちょっとお気楽な結乃は、第一志望ではない化粧品会社に就職。
勤務先も第一志望のデパートではなく、ショッピングモールの人通りの少ない一角の化粧品コーナーである。
がっかりなのだが、この主人公くさらない性格なのがいい。
職場で出会う凄腕と言われる先輩、いつもトリからあげをさげてくる何も買ってくれないおばさん、閉店間際に現れる厚化粧の女や頼りないマネージャなどなど、でてくる人物が生き生きしているのだ。どんどん頭の中にイメージが浮かんでくる。
一番の気掛かりは、化粧嫌い(というか憎んでいる)妹との関係もなんとか修復したいと思うのだが、それもままならない。
そんな日常が少しずつ変わっていく。結乃自信も変わっていくけど変わらないものもある。
いつもどおりの丁寧な描写だが、今回はこれまでの作品中一番軽快で、ユーモラスである。
幼なじみと出会った時に、名前よりも先に、当時互いに言いあっていた合言葉の方がすっと記憶におりてくる件など、この感じわかるなあ。携帯電話で話をするようになって、その合言葉が復活するあたりなど、思わず笑ってしまう。
ちょっと山本幸久の仕事小説を思い出した(最近新刊がでてないね)
会話文での言葉遣い、結乃が家族と話をするときは福井弁になるところなど、リアリティがあるし、もうページをめくるのが楽しくて仕方がない。
最後は、じんと感動が広がって爽やかだ。
ボクは朝の通勤電車で読み終わったのだけど、今日も一日やるぞーと元気がみなぎってきた。
他の宮下作品は、これ、これ、これ、これ など。
著者のツイッターもかなり面白い(特にお子さまたちの日常)
Sunday, January 16, 2011
映画『人生万歳』
ウディ・アレン監督作品。
いつものように速い展開で、しかもシニカルな視点が面白い作品。
ニューヨークに住む初老の(自称)天才物理学者ボリスの元へ、南部から家出してきた若い娘がころがりこむ。
世間知らずの娘と、厭世家で人嫌いの男とのやりとりが面白い。
ボリスは娘に対して、これでもかってぐらいぼろくそに罵倒するのだが、娘は気にしない。それどころか恋に落ちて、やがて二人は結婚!
そこへ娘を探しに超保守的な母親がやってきて、結婚の事実を知って卒倒するのだが、その後母親にも大きな変化が起きる。
また、そこへ浮気相手と失踪していた父親までやってきて、あとはもうどたばた。
このどたばた加減は、ちょっと古い映画のテイストである。それがこの作品ではいい感じになっている。
また主役のボリスが、映画の観客に向かって語りかけるスタイルが面白い。
映画の途中で、ニューヨークのユニクロが登場する。母親が、娘の結婚相手としてふさわしいと思っている若い俳優に、娘の居場所を伝えるのに「あの子はいまユニクロにいるわよ」と教える。
あえてユニクロを舞台にしたのは、なにか意図があるのでは?
ウディ・アレンだけに皮肉な意図がありそうな気がする。
全体的には、軽いコメディで若干薄味気味だが気楽には楽しめる作品。
いつものように速い展開で、しかもシニカルな視点が面白い作品。
ニューヨークに住む初老の(自称)天才物理学者ボリスの元へ、南部から家出してきた若い娘がころがりこむ。
世間知らずの娘と、厭世家で人嫌いの男とのやりとりが面白い。
ボリスは娘に対して、これでもかってぐらいぼろくそに罵倒するのだが、娘は気にしない。それどころか恋に落ちて、やがて二人は結婚!
そこへ娘を探しに超保守的な母親がやってきて、結婚の事実を知って卒倒するのだが、その後母親にも大きな変化が起きる。
また、そこへ浮気相手と失踪していた父親までやってきて、あとはもうどたばた。
このどたばた加減は、ちょっと古い映画のテイストである。それがこの作品ではいい感じになっている。
また主役のボリスが、映画の観客に向かって語りかけるスタイルが面白い。
映画の途中で、ニューヨークのユニクロが登場する。母親が、娘の結婚相手としてふさわしいと思っている若い俳優に、娘の居場所を伝えるのに「あの子はいまユニクロにいるわよ」と教える。
あえてユニクロを舞台にしたのは、なにか意図があるのでは?
ウディ・アレンだけに皮肉な意図がありそうな気がする。
全体的には、軽いコメディで若干薄味気味だが気楽には楽しめる作品。
Saturday, January 15, 2011
『シューマンの指』奥泉 光
2011年最初に読んだのは、この本。
面白かったですね。
シューマンを最高の作曲者であると賛美するピアニスト永嶺修人、この登場人物の口を借りて語られる作者のシューマン愛が、最初のうちはちょっと鼻につく。このまま最後までこの調子だとつらいなと(しかもボクの好きなグラン・グールドは嫌っているし)思いながらも読み勧めていく。しかし、なんだろう、だんだんと文章に惹きつけられていくのだ。文章そのものを読んでいるのが快感になってくるような、そんな感じ、それと平行してシューマンの音楽もすごく聞いてみたくなってきた(ボクは1枚もシューマンを演奏したCDを持っていない)
作家としての力と、シューマンへの愛情にボクが寄り切られたのだろうか。
物語は「私」が高校生の時に、同じ学校へ転校してきた永嶺修人と知り合いになる。そこに、もうひとりの友人を交えて、音楽やシューマン論を話したり、三人で会報を作ったりする日常が、「私」の手記という形で語られていく。
「私」が音大目指して浪人中に、母校の高校で殺人事件が起きる。その謎、その後突然登場する、永嶺の恋人気取りの不美人な女、などミステリー的要素が俄然満ちてくる。
最後まで読むと、かなりミステリーとしてもよくできているのがわかるが、それがおまけのように見えてしまうぐらい文章とシューマンに、気持ちは持っていかれてしまうのだ。
2011年、なかなか良いスタートをきれたので、このあとも楽しい本と出会えるといいな。
面白かったですね。
シューマンを最高の作曲者であると賛美するピアニスト永嶺修人、この登場人物の口を借りて語られる作者のシューマン愛が、最初のうちはちょっと鼻につく。このまま最後までこの調子だとつらいなと(しかもボクの好きなグラン・グールドは嫌っているし)思いながらも読み勧めていく。しかし、なんだろう、だんだんと文章に惹きつけられていくのだ。文章そのものを読んでいるのが快感になってくるような、そんな感じ、それと平行してシューマンの音楽もすごく聞いてみたくなってきた(ボクは1枚もシューマンを演奏したCDを持っていない)
作家としての力と、シューマンへの愛情にボクが寄り切られたのだろうか。
物語は「私」が高校生の時に、同じ学校へ転校してきた永嶺修人と知り合いになる。そこに、もうひとりの友人を交えて、音楽やシューマン論を話したり、三人で会報を作ったりする日常が、「私」の手記という形で語られていく。
「私」が音大目指して浪人中に、母校の高校で殺人事件が起きる。その謎、その後突然登場する、永嶺の恋人気取りの不美人な女、などミステリー的要素が俄然満ちてくる。
最後まで読むと、かなりミステリーとしてもよくできているのがわかるが、それがおまけのように見えてしまうぐらい文章とシューマンに、気持ちは持っていかれてしまうのだ。
2011年、なかなか良いスタートをきれたので、このあとも楽しい本と出会えるといいな。
Friday, January 07, 2011
新年あけましておめでとうございます
12/25からヨーロッパへ旅行に行ったことを書き始めて、初日を書いたところで停止状態
最初に泊まったホテルはネットが使えたので、こりゃいいわい
と勇んで書き始めたのはいいのだが、そのうちネットの使用がママならず、文章はメモ書きで残してはいたけど、なかなかネットへアップできる状態にならないまま1/3帰国となった。
しかも帰国してから、長期留守にしたわが家があまりにも寒くて、逆に体調を崩してしまい、
いろいろと書きたいことがあって、どうまとめようか、ということも悩ましく
仕事も山積み、年末休ませてもらったこともあり、年始は5割り増しで働かなければならず(少なくとも姿勢は見せねば)青息吐息
もし、続きを読みたい方がいらっしゃったら、もうしばらく待ってください。
必ずや続きを披露します(たぶん)
最初に泊まったホテルはネットが使えたので、こりゃいいわい
と勇んで書き始めたのはいいのだが、そのうちネットの使用がママならず、文章はメモ書きで残してはいたけど、なかなかネットへアップできる状態にならないまま1/3帰国となった。
しかも帰国してから、長期留守にしたわが家があまりにも寒くて、逆に体調を崩してしまい、
いろいろと書きたいことがあって、どうまとめようか、ということも悩ましく
仕事も山積み、年末休ませてもらったこともあり、年始は5割り増しで働かなければならず(少なくとも姿勢は見せねば)青息吐息
もし、続きを読みたい方がいらっしゃったら、もうしばらく待ってください。
必ずや続きを披露します(たぶん)