Pages

Saturday, December 29, 2012

2012年の本

さて、あっという間に年末。
2012年に読んだ本は
55冊
まあ、例年ほぼこのぐらいのペースである。

圧倒的に面白かったのは
『ミレニアム』(全6巻!)スティーグ・ラーソン
3つの物語が、それぞれ上下巻なのだが、読み始める前に「長すぎて最後まで読めるか心配」
そんなことは全くの杞憂であった。
面白すぎてやめられない。
著者が世界的ヒットを迎える前に亡くなったのがなんとも惜しまれる。

『ジェノサイド』高野和明
も、今年読んだのだな。これも娯楽物語としては最高に面白かった。

昨年から続いている「文芸あねもね」に参加した作家たちへの熱い視線はまだ健在。
柚木麻子、宮木あや子、彩瀬まるなどあわせて7冊読んでいる。
いちばん笑ったのが
『野良女』宮木あや子
アラサー女子の恋愛話なのだが、かなりエロくて面白い。ながらく絶版状態だったが文庫化されて待望の発売となった。

通勤電車で読んでいて、面白すぎてやめられなくなり、降りる駅のホームのベンチで最後まで読んだのは
『早稲女、女、男』柚木麻子
主人公の早稲女(早稲田大学の女子)が可愛くて愛おしくなる。

そして今年ボクの読書道内デビューを果たし、赤丸急上昇なのが
北大路公子
元々は「文芸あねもね」のブログで、ツイッターが面白いということからフォローしたのが始まり。
中でも『梅ちゃん先生』に関するツイートが、そのするどいツッコミで毎日笑わせてもらった。このツイートを楽しむためにドラマを見続けたと言ってもいいぐらい。
最近、長澤まさみと榮倉奈々がそれぞれ別の雑誌のインタビューで「北大路公子好き」を公表して、世間の認知度も一気アップ、ともっぱらの噂である。
読める著作はすべてそうなめ(と言ってもエッセイ4冊)
文庫以外の3冊は、北海道の寿郎社という地方出版社からの出版である。大手出版社でないところが、面白さの絶妙のバランスのようにも思える。

そして2012年いちばん心揺さぶられたのは
『終わらない歌』宮下奈都
これは『よろこびの歌』の続編なのだが、この前作も大好きな作品でそれに劣らず素晴らしい。
ていねいに心の動きを綴る独特の文章は、読者の心を大きく揺さぶる。
主人公は二十歳過ぎの女性たちなのだが、読者の年齢性別に関係なく彼女たちの悩みや喜びに共感できる。
読書体験の醍醐味を存分に味わえる、ぜひ『よろこびの歌』から読むことをおすすめする。

Thursday, December 20, 2012

今日も寒かったよね

今日は一気に冷え込んだ一日だった。
選挙も終わって、日本の行く末にとても不安を抱く結果になったが、いつものように仕事には行かねばならぬ。
韓国の大統領選挙は投票率70%超って、すごいね。日本が低すぎ?

それはさておき、先日の日曜日。

好天で気温も高めだったこの日は神戸へ出かけた。
神戸の実家へ寄って、父と母の仏壇に手を合わせ、そのあと三宮へ。
神戸市立博物館で開催中の「マウリッツハイス美術館展」が目当て。
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」が展示されている。
とても混んでいると聞いていたのだけど、ボクが行った1時頃はちょうど空いていて、チケット購入は数分だったし、入場も5分待ちぐらいだった。
場内は混んでいたけど、肩越しに見るのでよければ、わりと自分のペースで鑑賞可能。
この少女の絵を見るのは二度目である。
最初は2000年だったか、天王寺の大阪市立美術館が1回目だった。
このときはものすごく混んでいて、美術館の周囲を入場待ちの行列が取り囲んでいた。
実物の絵は小さいので、初めて見る人は「えっ?」と驚くようだ。フェルメールの絵って大抵イメージよりもはるかに小さい。そんな小さい絵に、あれだけの人が目を凝らしてみつめるわけで、絵が感じる人の視線はすごいエネルギーだろうね。あのエネルギーを集めることができたら、かなりの仕事をしそう。
展示会全体としては、若干ボリューム不足に感じた。

天気が良かったので、そのまま神戸港側に歩いて、海に沿って徒歩でハーバーランド方向へ移動。
そのまま、神戸駅の横を抜け、新開地の神戸アートビレッジセンターへ。
とくに何か見たい催しがあったわけではないが、以前から興味があって行ってみた。
現代アートのスペースなんですね。選挙の臨時投票所にもなっていた。
この時点でかなり歩いて疲れたので、三宮方向へ戻るのに地下鉄に乗る。
結果的にはハーバーランド駅から元町まで一駅乗っただけ。
元町のマイフェバリット書店、海文堂へ。
文庫本、吉村昭著『羆嵐』購入。
大正時代に開拓中の北海道で起きた、羆が村を襲った事件の実話の小説化。
まだ読んでいないが、実際の事件のあらましをWikiで読むと、もうそれは戦慄する恐怖。
近くに羆いなくてよかった。

そうこうするうちに、4時になった。
せっかくなので神戸ルミナリエを見て帰ろう。
大行列に並んで、点灯を待つ。寒さがマシな日でよかった。
じわりじわりと列は行進して、5時前に会場へたどり着く。
おお、やっぱり感動するな。夢の様な美しさ。
来年も開催できるように願いを込めて募金に協力して、京都へ帰宅。

Sunday, December 02, 2012

映画『女性上位時代』

この土日は体調が思わしくなく、ほとんど家にいた。
そこで、録りためたビデオをかなり見た。
そのなかのひとつが表題の映画である。

Wikiによると1968年のイタリア映画である。
キャスト、スタッフで知っているのは、主演女優のカトリーヌ・スパーク、とジャン・ルイ・トライティニアンぐらい。
知っているといっても、名前を聞いたことがある程度なのだが。
カトリーヌ・スパークの魅力を引き出すお色気シーンが満載。
未亡人になったカトリーヌ・スパークが、周囲の男たちを誘惑して振り回すのだが、そのめちゃくちゃっぷりが面白い。
でもいちばん興味深いのは、当時のファッションと音楽。
ファッションには疎いのだけど、カトリーヌ・スパークが着ている服は1960年台って感じがすごくするし、ボサノバ風の音楽も当時の雰囲気を伝えてくれる。
こういう映画、いいね。
ちょっと元気が出た。
でもまだが喉イテ〜

空気公団『夜はそのまなざしの先に流れる』

待ちました。
かなり首を長くして待ちました。
Amazonから発売日当日(11/21)に届きました。
それは
空気公団の新譜
『夜はそのまなざしの先に流れる』
であります。

これは、トータルアルバムの趣だね。
1曲めの「天空橋に」のイントロが長い!
なかなか歌が始まらない。
2分20秒後
どどーんと山崎ゆかりさんの歌声が「天空橋に 夜がおちた」で歌が始まる。
ここで身震いしたね。
空気公団の最大の魅力は「歌」だと思うのだが、今回のアルバムはこのイントロの長さが掟破りだし、全10曲中3曲がなんとインストゥルメンタル(歌なし、演奏のみ)なのである。
ね?驚くでしょ(おどろかないか)
このあたりはキーボードの窪田渡さんがかなり主導しているのではないだろうか。
メインにアレンジを担当している窪田さん、かなりのプログレファンともお見受けする。
プログレといえば、何かのテーマに基づくトータルアルバムが常識である。
(プログレとはプログレッシブ・ロックのこと。かつて70年台に盛り上がったイエス、キング・クリムゾン、ピンク・フロイド、ELPなど。ボクは当時大好きでした)

それともうひとつ。
ちょっと聞いただけではわからないけど、今回のアルバムのベースはライブ録音なのである。
驚いた?(おどろかないか)
東京で7月に行われた、公開録音ライブ(行ってません)手拍子はもちろん、拍手もしていないのではないか?
観客はかたずを飲んで見守る(想像ですが)
そんな環境で録音しているので、その緊張感もパッケージされた感じが伝わってくる。

それにしても、山崎さんの近年の歌の上達ぶりはすごいね、凛として堂々としてる。(えらそうにすんません)
上手くなると、それと引き換えになくすものもあると思うが、窪田さんは彼女の今の歌い方を勘定にいれて、このアレンジをしている。
それは旧曲をライブでやるとき、がらりとアレンジを変えていることにも伺われる。

引き換えになくすものは、例えば、朴訥としたほんわか感みたいなもの。
初期の空気公団には確実にその雰囲気があったし、それにふさわしいアレンジもしていたと思う。
それでも、曲のよさ、歌詞の独特の世界観はかわっていない。
進化していく今の「空気公団」は、他のだれでもないということろはホント尊敬。

ことしもありがとうございました

って、そろそろこんな挨拶があちらこちらで交わされる時期ですね。
この土日は体調も悪くって、ほとんど家から出ていない。
ということで、この1ヶ月ぐらいを振り返ってみました。

一番最近の非日常のできごとは、なんと言っても「トクマルシューゴ in Focus? ツアー2012」ですね。
あのトクマルシューゴが、新譜を引っさげて(この「ひっさげて」って言葉って、なんだかこいう場面でしか使わないよね)全国を精力的にまわっている。
11/28(水)京都磔磔で行われたのも、そのツアーの中である。
同僚のH君が、熱狂的ともいえるほどのファンで、彼の奥さんもシューゴが大好き。
彼らの1歳半の娘さんも子守唄代わりに聞いていた、ということで、H君一家3人といっしょにいってきた。
平日なので、仕事を終わって(というか早引きして)大急ぎで会場へ。
スタンディングライブなのだが、開演直前になるとかなりのファンでいっぱいである。
熱気溢れる会場で、大歓声の中ライブ開始。
新曲を中心に6人編成のバンドは、次々とシューゴワールドを繰り出してくる。
その濃密な時間。
あまりの濃さに、消化が間に合わないほど。
このあまりに自由で柔軟な発想はどこから降りてくるのだろうか。
何にもとらわれないのに、あくまでもポップであることろがすごい。
2時間たっぷり楽しませてもらった。
いい気持ちで帰宅。

さて、会場へいく前に、河原町OPA9階のタワーレコードへ寄った。
11/28発売になったロジャー・ニコルス・アンド・ザ・スモール・サークル・オブ・フレンズ(長いね)の最新作を購入。
1968年に彼らの1作目がリリースされたあと、40年の時を経て2007年に突然セカンドがリリース。
こいつがとてもいいアルバムで、これでもう終わりだと思っていたら、それから5年後の今年に新譜が発売。
驚いたね。
しかも今作は、新曲の比率が高いのよ。
でもやはり一番好きなのは「愛のプレリュード」だね。
カーペンターズが大ヒットさせた曲のセルフカバー。
ひょっとしたら、次回作もあるかも??かなりの高齢なので、元気でいてね。
そのときは「雨の日と月曜日は」をぜひとも録音して欲しい。
これもカーペンターズで大ヒットした曲だけど、数あるカーペンターズの曲のうち、一番好きなのはこれなので。
しかし、いい曲書くねロジャーは。

Sunday, November 11, 2012

エル・グレコ展 〜 『よろこびの歌』

大阪国立国際美術館で開催中のエル・グレコ展いってきました。
本日11/10は学芸員の方の解説講演もあるということで、整理券ゲットのために開館時間に着くように家をでた。
10時5分前に美術館に到着。
けっこうな入場待ちの列である。
時間になってぞろりと入場。
講演の整理券は難なくゲット。
2時からの講演前に見ておくべし、と絵画展へはいると、これがかなりの混雑。
スキマをねらって少しづつ鑑賞を進める。
エル・グレコはルネッサンス後の人なので、宗教画か肖像画ですね。
印象的なのは色使い。
あとの講演でも学芸員さんがおっしゃってましたが、あの時代は線が重要で、色は二の次だった。(色が大きなウェイトを占めるのは印象派以降)
なのにエル・グレコは色にかなりの重点を置いているところが、当時は異端視されてた。
なるほど、よくわかる。
キリスト誕生のシーンの作品がいくつかあるのだけど、そのどの絵も赤子(キリスト)が発光しているのね。
かぐや姫の竹みたいに。
だけどその光に照らされている、母マリア様やそのほかの人が、それほど嬉しそうな顔をしてないのね。これからのキリストの受難を知っているからか?その描写も面白いですね。
絵を見たときは気づかなかったけど、エル・グレコは、現代絵画のキュビズムみたいな多視点の描写を取り込んでいるのね。肖像画でも、その視線では見えない顔の部分が描かれていたりしているらしい。
いろんなところで、とても現代的な考え方をもった画家であると。
面白かったですね。

12時前に絵画鑑賞からでて、2時の講演まで時間があるので、まずは腹ごしらえ。
美術館の向かいにある「中の島食堂」でおろし唐揚げ、小芋、紀州梅干、ごはん、味噌汁 630円。
とても混んでいたので、ちょっぱやで食べ終わり(時間をかけて食べたかったのだが)、さてと中之島をぶらり散歩。
堂島クロスウォークにある、グロリアジーンズコーヒーへ。
カフェラテ 350円。
持ってた文庫本『よろこびの歌』宮下奈都著を読む。
第一話「よろこびの歌」泣ける。
音楽高校への受験に失敗して普通科の高校へ通う、著名なヴァイオリニストを母に持つ少女が主人公。
高校では何もヤル気もなく目立たないように過ごしてきたが、学内合唱コンクールで指揮をすることになる。
そこでいろいろと衝突や葛藤があるのだが、最後にぐっとくるシーンがあるのだ、それが合唱コンクールとはちがう場面で起こすところがうまいなあ、宮下奈都。
この小説は、ボクにしては珍しく3回は読んでいる。なんど読んでも泣ける。
この次の「カレーうどん」も好き。
この喫茶店はかかっている音楽もボク好みで、大好きなRumerが何曲もかかっていた。
その効果もあって小説の感動が増えたかもね。

そうこうするうちに2時前になったので、再び美術館へ。
学芸員さんの講演とても面白かったよ。

Saturday, November 03, 2012

11月となりにけり

なんだか一気に秋を通り越して冬間近な季節感になってきた。
パソコンそふと売り場では年賀状作成ソフトが店頭に並んでいるし、今日買ったアンデルセン(パン屋)の手提げ袋はクリスマスツリーの絵柄だった。
確かにもう今年も残り2ヶ月。
気がつきゃ紅白見て除夜の鐘聞いてるよな。

ところで11月はいろいろ楽しみがあるのだ。
まず音楽関係では、トクマルシューゴ、空気公団とロジャー・ニコルス(!)の新作が発売。

シューゴは、発売中のミュージックマガジンで絶賛に近い評論が掲載されている。
以前に京都のライブで何曲か新作を聞いたが、かなり期待できる曲だったしね。
月末には磔磔へライブも行く予定。

空気公団は7月頃から、少しづつ新作CDの情報が漏れ出ていたので、5ヶ月ぐらい「待つ楽しさ」を味わった。
全曲さわりだけ聞けるのだが、早くすべてを聞きたい。

それと、全くノーマークだったロジャニコの新作!!発表。
1968年発表のソフトロックの大名盤だったファーストアルバムから、約40年後の2007年にセカンド・アルバムがでて、びっくらこいたが、まさか活動を継続していたとは思わなかった。想定外もいいとこ。

今日は京都伊勢丹の美術館えきにて山口晃展へ行ってきた。
トークショーも開催されていたのだが、チケットとれなかったので、絵画展のみ見てきた。
本でしか見たことなかったけど、原画で見るとディテールへのこだわり具合のすごさがびしびし伝わる。
洛中洛外図スタイルの絵の緻密さ。あまりの細かさにメガネ外して、絵を食いつくように見たよ。
そうしないとピントが合わなくて見えないからね。米粒のような人物が、何百人?びっしり書き込まれている。
ホントに面白いったらないね。物販コーナで本も買ってしまった。

エル・グレコ展、マウリッツハイス美術館展も外せない。

Tuesday, October 16, 2012

龍谷ミュージアム

いままで苦手意識があったもの、日本画(仏画)、抽象画、陶芸作品など。
どう見ていいいのかわからない、面白さがいまいちピンとこない。
ということで、これまであえて自分の行動範囲から遠ざけていたのだが、他の人と話したことをきっかけに、ちょっと考え方を切り替えて、まずは試してみようとしている。
少し力をいれて扉を開いている状態。

高野山もそのひとつであるし、今回の龍谷ミュージアムもそうである、
以前から堀川通を通るたびに、この建物が気になっていたこともあったし、向日町駅に貼られているポスターも面白そうだった。
いま展示されているのは、仏教を伝えるために、(布教のために)仏画を絵解きしてくれる人(例えば比丘尼と呼ばれる人たち)にスポットを当てた屏風絵や掛け軸、仏像など。
悪いことすると地獄、御布施を積んで正しく歩めば上界ですよ、みたいな絵である。
これは、怖い。
昔だったらもっと怖いであろう。
これが結構面白い。
修羅道(永遠に戦をし続ける)、餓鬼道(食べようとすると炎になって食べられず空腹地獄)、畜生道(体だけが動物になる)などなどかなり強烈である。入門としてはなかなかいいチョイスであった。

龍谷ミュージアムの場所は、西本願寺の向かいで、その周辺には仏壇仏具屋が集まっている。
いかにも京都らしいところ。
こいうのも見るのも楽しい。

Sunday, October 14, 2012

大山崎山荘美術館

3回目の訪問である。
建築家安藤忠雄氏が「地中の宝石箱」に続いて設計した「夢の箱」がオープンしたということで、ちょうど会社が創立記念日だった11日に行ってきた。

美術館の最寄り駅であるJR山崎駅と阪急大山崎駅は、徒歩で5分程度の近さ。この界隈にはちょっとしゃれたレストランが数件あると聞く。
そのひとつのレストランTagamiはいつでも予約でいっぱいらしい。
平日の昼間ならあいてるだろうと思っていたが、前日に電話したら満席だった。
とりあえず、席が空いたら連絡をもらうことにしたが、いつ空きが出るかはわからないしお腹も減ってきたので別のレストランに入って、こちらでも席待ちで並んでいたら、「席が空いた」という連絡が入る。
せっかくなので、TAGAMIへ行ってみる。
パスタランチを食べたのだが、パスタがもっちりしていてトマトソースも美味しかった。
その日のデザートはあまり好みではなかったが、最後のコーヒーがまたとても美味しい。
お客は、私ら夫婦以外はオールマダーム!主婦のグループ楽しそうだな、うらやましい。
おっと、うかつなことを言うと、
「主婦だって大変なんだからっ!」
と叱られそう。

駅前からでている美術館の送迎バスが満席で乗れなかったので、徒歩で美術館へ向かう。
徒歩でも10分程度の距離なのだが、小高い山の上にあるので行きは上り坂である。
なまった体では結構キツイ。
最後に小さなトンネルを抜けると、美術館の庭に入ることになる。
ここの庭がなかなか良い感じ。基本的に山なので段差があるのだが、その高低差がまた変化のある景観を生んでいて、ここでしばらく過ごしてもいい。季節的にも今の時期は気持ちいい。
庭までは入場料もとられない。
さらにも少し登って行くと、しゃれた洋館が見えてくる。
これが美術館である。元々は加賀正太郎氏が設計し、調度品などもプロデュースした山荘。大正~昭和にかけての建築だ。
その建物自体を美術館として利用しているので、まずは建物そのものが美しいである。
なかのドアやソファ、暖炉なども渋い。細かな装飾も、よく見ると凝っている。
オルゴールも鳴らしてくれるのだが、もううっとりするような心地よさ。
意外と複雑なハーモニーを奏でる。
テラスから京都の南側を望む。毎日こんな景色を見られるのは本当に贅沢だと思う。

さて、「夢の箱」
温室へ向かう通路を生かしつつ、新しい部屋を作ったらしい。
もちろん安藤建築なのでコンクリート打ちっぱなしの外観である。
しかし
しかしである。
その部屋に入ると、なが~い山荘に関する年表が壁に掲示されているほかは、食卓らしきテーブルと椅子と調度品がいくらか置いてある。
以上。
えっ?これだけ...
なんだか全然面白くないじゃないの。
とりあえず部屋ができたので、お披露目だけした感じ。中に収める美術品はいかにも間に合わせっぽい。
早々に本館へ引き上げた。引き上げざるを得なかった。
ここは拍子抜けだが、全体としては楽しかった。
次は駅前の別のレストランへ行って、庭だけ来てもいいな。
そう思いながら電車に乗った。

Tuesday, September 11, 2012

霊峰 高野山に立つ

大台ケ原から高野山への連日踏破が、膝痛によりあえなく破綻。
膝はすっかり治ったのだが、前日に一乗寺辺りをかなり歩いたために、今度は腿に張りが残る。
まあしかし、これは筋肉痛の部類なので大丈夫だろう。
いざ、高野山へ。
実は高野山は、下の娘が高校の勉強合宿で毎夏缶詰にされる場所であった。
その時は、とくに感慨もなく「大変だな」ぐらいに思っていたのだが、TVドラマ「平清盛」などの影響もあって(すぐ影響を受けるタチ)、ちょっと高野山がかなりボクの中で優先順位を押し上げてきた。

うちを6:00に出発、新大阪で御堂筋線に乗り換え難波へ。
どこの乗り換えもタイトで、急ぎ足で次の電車へ走り込み、なんとか7:20の南海電車高野山行きに間に合う。
極楽橋(この名前もすごいね)でケーブルカーに乗り換え、高野山駅に着いたのが9:00過ぎであった。
家から約3時間、そんなに遠くはない。
そこからバスに乗って千手院橋で下車、そこから徒歩で大門へ向かう。
ところで、バスで駅から走ってきてわかった。
山全体が修行の場所ではなく、普通に町なのだった。
聞くところによると、4000人が住んでいるらしい(うち僧侶が1000人)
だから携帯も使えるし、食料品店もあるしお土産物屋や食堂が軒を並べる(さすがにコンビニは見かけなかった)
幼稚園や学校もあるようだ。かなり山歩き寄りの装備でやってきたのだが、おじさんおばさんはTシャツにサンダルのひともいる。なんという情報不足、今更ながら恥ずかしい。
平日なので、観光客もまばらである。
大門は、その名の通り大きく、両脇の金剛力士像もかなりの迫力である。
ここで、腹が減ったので、バス停近くで買ったできたてパンを食べる。
ここから壇上伽藍へ向かう。
この壇上伽藍には、興味深い建造物が集まっている。その中のひとつが根本大塔である。

こちらの写真はinstagramアプリで撮影して加工したので、ちょっと自然な色合いではないのだが、なんとも言えない造形である。
色も鮮やかな橙色でひときわ目を引く。
中を参拝することができる。
センターに大きなキンキラの如来像、そのまわりに四体の仏像が囲む。
柱には極彩色の菩薩像16体が描かれている。
それぞれに名前がついているのだが、笑が含まれている菩薩だけ目が笑っているのが面白い。肌の色も、肌色、褐色、青と3種類あるのだ。
大迫力で、思わずひれ伏す気持ちが湧いてくる。
ここでも参拝者はまばら。
団体さんともあわないので、ゆっくりと時間をかけて静かにみることができる。

さて、このあといよいよ、最大の聖域である奥之院へと向かう。
バスに乗って10分ほどで奥之院バス停に到着。
バスを降りて驚いた。
聖域のはずがなんとも俗っぽい雰囲気ではないか。
レストラン土産物屋、巨大な駐車場、そしてものすごい数の観光客。
いや、自分も正真正銘の観光客なので、ひとごとではないのだがそれにしても。
そうなのか、みんなここにいたのか。平日でもこの人数ならば、休日連休はすごいのだろう。
しかもボクが乗った電車やケーブルカーはがらすきだったので、観光バスやマイカーで来ている人が多いのだろう。
そうだったのか。
ちょうど昼過ぎなので、せっかくなのでここで食事をしよう。名物胡麻豆腐は食べよう、目の前に見える食堂に入り席につく。
と、少し離れた席からひとりのおばちゃんがこっちを見つめて歩いてくる。
えっ?オレか?
どう見てもこちらに向かってまっすぐに歩いてくる。
「xxさんか?」どボクの名前を呼ぶ。
えっ?ああー、「Sさんですか?」
なんと、こんなところで(しかも平日の昼間)元会社の同僚の女性と数年ぶりで再開。
彼女はすでに会社は退職しているのだが、驚いた。
これも弘法大師様のお導きか。
こんなこともあるんだね。
しばし昔話をしたあと「お元気で、お先です」と別れを告げて、奥之院である。

この先は歩いて行くのだが、参道の両脇はずーっとお墓が続くのだ。
企業の従業員?を祀った墓があったり、豊臣秀吉の墓があったりと樹齢数百年の松もあるし、さすが高野山である。
15分程度で高野山最奥部である奥之院御廟へ。ここらは建物外でも写真撮影禁止である。それだけ神聖な地である、ということなのだろう。
団体に巻き込まれないよう注意しながら、ざっと見てまわる。
確かに厳かな感じはあるが、壇上伽藍の方が見ていて面白い。
またお墓をゆっくり見ながらバス停まで戻る。
ちょうど雨が降りだした。

一乗寺探訪(続き)

恵文社書店から東に向かって進む。
叡山電鉄の踏切を越えて、ほどなくすると白川通へ突き当たる。
さらに東へ、そこから上り坂となる。
暑い中、大汗をかきながら上って行くと、右手に詩仙堂入口が見えてくる。

詩仙堂を訪れるのは二度目である。前回は36年前!高校の修学旅行で京都・奈良へきたときに立ち寄った。
都立高校3年生の春、当時は(東京からの)修学旅行といえば「京都・奈良」が定番中の定番であった。まさか、その後20数年も京都に住むことになるとは思いもしなかったが。
旅行は4人以上のグループ行動、行き先は自由(ただし事前に予定を提出して承認を受ける)だった。ボクたちのグループ(4名)はまじめかつボク以外は、かなり大人びたメンツだたので正しい京都・奈良の計画を立案。神社仏閣や歴史にはほとんど興味がなかったので、計画はほとんどお任せだったのだが、その中でも実際に行ってみて印象に残ったのが詩仙堂だった。
小雨が降っていて、縁側から静かに庭を眺めると、美しいなあと当時も思った。それは作文にもそのことを書いたので、覚えているのだ。

そんな経緯もあって、行ってみようと思ったのだ。
季節は初秋とはいえ、気温は夏と変わらない。
縁側に座ってみたが、西日が暑くて、とてもいられるものだはない。日陰になる場所まで、さがってみる。
時折風がそよいでくると、確かに涼しい。たぶん当時と変わらない景色を眺めているだろう。
蝉の声と、時折響く鹿威しの乾いた音がなんとも気持ちいい。
前回は行った覚えがないのだが、庭に降りることができる。意外と広い庭は綺麗に手入れされていて、庭越しに見る建物もなかなかの味わいである。どこ見ても絵になる。

さて、30分ほど滞在して、つぎの場所へ。
詩仙堂から歩いて30分、曼珠院へ向かう。ここは初めて訪れる場所である。
曼殊院の入り口そばに、武田薬品の薬用植物園というのがある。あとで調べたら、一般の見学も受け入れているようだ。なかなか面白そうではないか。
曼殊院は正確には「曼殊院門跡」という、詩仙堂と比べるとかなり大きな敷地である。
詩仙堂の時も思ったが、カンカン照りの日よりも、雨がしとしと降っていたり雪が積もっている方が、こういう場所は絵になるように思う。暑いと汗拭いたり、お茶をぐびぐび飲むのに気を取られて風景に集中できない(ような気がする)
広いので、ざーっと歩いて見ているとそれだけで過ぎてしまい、じっくり眺める感じではなくて飽きてしまった。見所も見過ごしているのではないかとは思うのだが。

帰り道はすこし違うルートで、叡山電鉄一乗寺駅まで戻り、京阪・阪急を乗継ぎ帰った。
ちょうど駐車場の車に乗り込んだと同時に、大粒の雨が落ちてきて京都は夕立に包まれた。

Sunday, September 09, 2012

一乗寺探訪

京阪七条駅から出町柳、そこで叡山電鉄に乗り換えて一乗寺で下車。
西に向かって数分歩くと、恵文社がある。
キュレーションの時代にふさわしい、とても洗練された書店である。
テーマごとに実にうまく本がならべられている。

書店員の方がセレクトしているのだろうが、ちょっとひねりの効いたチョイス。
というか、ボクが知らない本が沢山あるので、何時間いても飽きない。
今回はドアを入ったところに、なぜか大滝詠一のナイアガラレコード関係の本が特集されて並んでいる。
これは嬉しい。


ここがユニークなのは、本だけではなく、奥へ入って行くと、雑貨小物や洋服も置いてあるし、また別の部屋へ行くと、食器なども置かれている。
今日は日曜日なので、特にお客さんも多かったかもしれないが、店内は7割方女性客であふれていた。
女性同士が多いようだ。
これまでなんとなく遠い印象があったのだが、よく考えたら駅からも近いし、全然行きにくいわけではない。
また、来ることにしよう。

続く

膝復活!!

大台ケ原でこっぴどく痛めた膝であるが、今朝起きたらほとんど痛みなし!
奇跡の復活
調子に乗って、大阪まで行ってみたが、全然問題なし。
っしゃー、高野山も間もなく。

David ByrneがSt Vincentと組んだアルバムが間もなく発売。
このビデオ見るだけで、期待感が膨らむ。
ところで、このSt Vincentって全く知らなかったが、You Tubeなどで見てみると、なかなか面白い音楽をやっている。
女性シンガー・ソング・ライターで、エレキギターを弾く。
このギターがえらく音が歪んでたりして、なかなかの曲者と見た。
ちょっと注目。

Friday, September 07, 2012

大台ケ原に散る(前の続き)

出足好調に出発したのであるが、30分近く歩くと、いきなり急な上り坂が続く。
息は乱れ、汗が吹き出す。
大台ケ原は標高1500m程なので、曇り空ということもあって、外気温はかなり涼しい。
出発するときはとても気持ちよかった。下界の猛暑よサヨウナラだった。
しかし、歩いて30分、すでにシャツは汗でぐっちょり、いつまで続く上り坂。
永遠に続くかと思われた(たぶんホントは5分ぐらい)が、ようやく展望台に到着。
シニアチームも休憩中である。
あまり息も乱れていない。
こっちはゼイハー状態。
シニアのおばさんから写真を頼まれ、こちらも平然を装い笑顔で「ハイチーズ」なんて言ったけど、ホントは一刻も早く休憩したい。
シニアチームはここで早くも弁当タイムである。
卵焼きやらウィンナーやら
めちゃ羨ましいではないか。
こっちは京都駅のファミマで買ったアンパンである。
いくらなんでも昼飯は早いだろと思うので、先に行く。

しばらくは下りが続く。雨もポツポツ降ってきた。
実は今日のために、前日京都駅イオンモールでレインコートを買ったのだ。
よし、出番だぞ、と広げてみたら「撥水加工してあります」のタグを切り忘れていた。
うげっ格好悪い。しかし、これを止めてるナイロンの紐って手で切れないのよね。
しまった、ナイフも忘れた。登山にはナイフとか必須だよね。
仕方なくそのまま着る。
ここの下りは、木製の階段上の板が敷いてあるので、歩きやすいのだ。

1時間歩いて15分休憩のパターンで行こうと、最初からなんとなく決めていたので、1時間後に休憩。
アンパンかじる、お茶は自宅から持参である。
さらに登ったり下ったりを繰り返すのだが、これが結構しんどい。
道も岩だらけで歩きにくい場所も結構多くて、体に異変が発生。
心配していた膝の痛みである。
右膝の裏側が少し痛み出した。
それをかばって歩くと、今度は左足にも負担が増えて、両足とも痛み出す。
少し休憩すると、痛みはやわらぐのだが、くだりだすとすぐに再発。
できるだけ最小限の段差になるように道を選んで、つかまれるものには最大限つかまって、足への負担軽減をはかる。

そうこうすると、このコース最大の見せ場「大蛇ぐら」(注:ぐらという漢字が変換できない)
断崖絶壁である。
しかし、ガスがでていて、下を覗いても真っ白け。
でも、しばらく眺めていると、結構ガスは動くので、時々岩肌が見えたりするのだ。
いいなあ大自然。ずっと見ていても見飽きない。
しばらく断崖に座ってぼーっとしていると、高校生・じいちゃんチームがやってきた。
気さくに声をかけあう
「いやーガスがかかって残念ですなあ」
チームはわりと早々に出発
「お先に」
「お気をつけて」

さらに10分ほどすると、にぎやかな声が聞こえてきた。
シニアチーム到着。
また写真を頼まれたのだが、シニアチームが話しているのを聞くと
みんな剣岳や槍ヶ岳などの経験者であることがわかった。
失礼しました!
ちょっと若いというだけで上から目線でした。
すんません。

シニアチーム賑やかに出発。
結局全員に追い越されて、こちらも出発。
さらに岩ゴロゴロの下りが続く。
膝いて~
逆に上り坂になると、息はえらいが膝は楽。
うれしいぞ上り坂。
どんどん降りていくと川のせせらぎの音が大きくなってくる。
膝が痛くなければ、うれしくてちょっと川に出て、顔でもブルンと洗っちゃいたいのだが。
そんな余裕はない。
一刻も早く先へ行きたい。
吊り橋を渡ると、ここから延々と上り坂である。
さっき、バンザイ上り坂と言ったことはきれいに忘れて、坂に悪態をつく。
しかし、ここで思い直す。
どんなきつい上り坂でも、1歩また1歩進めればいつかは終わる。
途中で一度振り返ってみよう。
どれだけ自分の足で登ってきたかがわかるのだ。
そしてまた、前を向いて着実に1歩を踏み出そう。

なんて、いいから早く上り坂終われー。
しんどーい、どこがハイキングだ。
登山でしょう。
これが続くと、もう思考すら停止。
ロボットのように足を前へ出すのみ。

しかし、本当にいつかは終わるのだ。
木々の間から駐車場が見えてきた!
ヤッホー
終わった〜
でも膝いて〜
帰還、14:30だった。全行程9kmを約3.5時間

バスは15:30に出発。
帰りは同乗者が1名、ということは前日からきている人なのか?
この人もシニアな方である。
さてこれから奈良市内のホテルにいかなければならないのだが、途中の駅の階段を降りるときに愕然とした。
めちゃ膝が痛いのなんの、泣きそうである。
意外とエスカレータもエレベータも設置されていない場所って多いのだ。
足が痛くないときは全然気にならなかったけど。
手すりに全面的に体重を預けて、ロボットのように膝をできるだけ曲げないで降りる。
なんとかホテル到着。というか、下り階段さえなければ、普通に歩けるのだ。
とりあえず寝て、明日のことはそのとき考えよう。

だいぶ痛みはやわらいだような気がする。
高野山へ行くために、とりあえずなんば駅へ向かう。
そして駅の階段で、そろりと降りる練習をしてみると
いててて
こりゃダメだわ。高野山の寺院にエスカレータついてないし。
まちがいなく階段だらけだし。
ここで苦渋の判断。
旅はあえなく中断。
待ってろよ高野山!

I'll come back soooon!

一人で自然満喫

9/5 〜9/11まで休みをとってる。
会社の制度でとれた休みなのだが、最近は長い(と言ってもせいぜい1週間だが)休みをもてあまし気味である。
もったいない話である。
と同時に、これまでいかに家族と共に休みを行動していたかということでもある。
二人の娘も大学生、上の娘は来年就職である。
このぐらいになるとそれぞれ忙しいので、家族と行動することが激減する。

さて、そうなると長い休みも一人で行動するケースが増えるのだ。
こんな状態で、リタイヤしたらホントやばい。
何十年働いて退職した途端、することなくて老けこみ、そして...
今回、特に危機感が増した。
そこで、今まで「面倒」「あまり興味がない」などど敬遠してきたことも経験してみるとあらたな道が見えるかも、という訳で選んだのが

吉野大台ケ原と高野山ひとりツアー

独身時代は結構山歩きが好きで、ちょこちょこ行っていたのだが、なんだか面倒になって敬遠していた。膝を痛めたというのも遠ざかっていた理由である。
最近はシニアの山歩きが、割りとブームである。
山ガールも流行っていると聞く。
ちょっとやってみる?と軽い気持ちでそれほど大変ではない場所を選ぼう。
東大台はハイキングコースと書いてる。(西大台が大台ケ原のメインだが初心者向きではない)
復帰するのには最適ではないか。実を言うと以前から大台ケ原は行きたい場所でもあったし。

京都からだと6:41初の近鉄電車に乗って、奈良県の大和上市駅着が8:49。そこから大台ケ原行きのバスに乗って約2時間。家からだと片道5時間!それでようやく山歩き出発なのである。
ね?聞くだけで面倒でしょう。
まあそれでも日帰りで行く事が可能なのである。
それだけ日帰りで行くのももったいないので(すぐ効率を考えてしまう)それに何かをセットできないか、で浮上したのが高野山である。
日程は9/6(木)大台ケ原、その日は奈良市内で1泊して翌9/7に高野山。
天気は心配だが、気楽な一人旅だし、予定は簡単に変更できる。

平日の朝の近鉄電車は、とにかく中高生が多い。
初めて見る制服ばかりで新鮮である。乗り換えの橿原神宮前はものすごい数の高校生。
しかし、目的地の駅に近づくと、どんどん乗客は減り最後は数人だけ。
しかも大台ケ原行きのバスは貸しきりである。
そりゃそうか、そんな行かないよね。行くとしても普通は車だよね。
こっちは一人旅なので、電車いいじゃん。
バス楽しいじゃん。

そして大台ケ原の広大な駐車場到着。
がっら〜ん。
ひいふうみい、車が5、6台。
働いてる人の車もあるよね。
そりゃそうだよね、平日だしもう9月だしそんな来ないよね、登山になんて。
まあ、空いてるほうがいいよ、こっちは一人旅だし。
ざっと見てみると、登る準備をしているのが
シニアの男女が4名、高校生ぐらいの若者とおじいさん?の二人組
それとボク

まずシニアチームが先発。なんだかすごく楽しそう、和気あいあいな雰囲気である。
10分後にボク出発。
道はかなり整備されていて、道案内もわかりやすいし、大台ケ原の説明の看板もところどころに立ててある。
周りを見ながら、久々に大自然っていいなあ、と深呼吸しながら足も軽く出発したのである。

続く

Saturday, September 01, 2012

劇団・ヨーロッパ企画

6月頃に、会社の同僚と飲んでいたときに映画の話になった。
ボクが好きな映画として、「日本映画なら、『サマータイムマシンブルース』と『曲がれスプーン』」
と話したのだが、この2本の映画は京都にあるヨーロッパ企画という劇団の演劇がオリジナルなのだ。
こんな面白い映画の原作だったら、その元になった演劇も面白く無いわけはなかろう。
一度その劇団を経験してみませんか?
と、誘ってみると、U先輩の賛同を得ることになったのだ。
ヨーロッパ企画の公演を探してみると、
京都木屋町の元立誠小学校で8月に公演があるではないか。
しかも料金が2500円とリーズナブルであった。

当日
会場時間に会場入口前に行ってみると、人がポツリポツリ集まりだしている。
整理番号順に会場内にはいり、席は自由席である。
元小学校の、教室だった場所にステージが設けられている。
客席はステージの真ん前から、ひな壇のように段差が設けられていて、後ろの席でも舞台が見やすいよう工夫されている。
観客の8割方は若い女性である。
我々オヤジ二人は、おそらく最年長であろう。
客席はほぼ満席(チケットは完売だそう)
本日の公演は「ウィークエンドシャッフル」
出演者7名で約90分の公演である。
意外と長いんだな、それだけ舞台は持たせられるのだろうか?
やや不安を抱えつつ幕が開く。いや、実際は幕などなくて、暗転して始まる。
いや、これが面白い。
最初の不安は全くの杞憂であった。
いろいろなネタを仕込んだ会話で笑わせる、キャラの面白さで楽しませる
意外な展開で驚かす。

決して広いとは言えない舞台(セットもシンプル)だが、脚本と演出で工夫してこれだけの空間を造りだせることに驚かされる。
あっという間の90分、もと見たいぐらいだ。いや、それぐらいがちょうどいいのかもしれない。
U先輩も、かなり満足された様子で
「次もあったら見に行こう」
と頼もしい言葉をいただきました!

Saturday, August 18, 2012

ザ・ビーチ・ボーイズがやってきた!

2005年のフジロックでビーチ・ボーイズを見た。
この時もうすでにメンバーはかなりの高齢であり、日本に来るのは最後だと思った。

しかし、なんと2012年の今年、彼らは帰ってきた!!
しかも、今回はブライアン・ウィルソンが数十年ぶりにグループに復帰したのだ。
主メンバーは70歳をこえつつある。
デビュー50周年(!)のワールドツアー敢行中である。
驚いた、見に行かないわけにはいかん。

8/17 大阪市中央体育館会場へやってきた。
初めての会場である。席はアリーナの前後中央位置やや後ろのかなり右端。
客層はとても幅広くて、年配者も若者にも愛されていることが彼らの50年間のキャリアを物語る。
今回のツアーは「名前のない馬」でヒットを飛ばしたアメリカが前座を務める。
彼らのアコースティックギターとハーモニーのアンサンブルは健在である。
音もクリアで、硬めのベース音も気持ちよく聞こえる。
約1時間の演奏を終えて、30分の休憩。
そして午後8時半

会場が暗くなり歓声が上がる中、メンバーが登場。
さらに会場の興奮度はあがり、総立ち(少なくともアリーナ席は)
すぐに演奏は始まり、1曲めは「Do It Again」
ここからすでにアンコールのような、ヒット曲を次々に繰り出す。
曲が短くて、メドレーのように途切れずに演奏されると、こちらもついコーラスを口ずさんでしまう。
ワンパターンと侮る無かれ、曲のよさとあの独特のハーモニーを聞いたら心躍るのだ。
何度聞いても聞くたびに常にわくわく感が心にわいてくるのがすごいことだと思う。

ステージ後方の映像は、曲にちなんだ映像が映し出される。
この映像も楽しかったが、正直言うとステージまで遠い人のために、演奏中のアップ映像を映して欲しかったな。
途中で亡くなったデニスとカールの歌う映像と演奏をシンクロさせる演出。
カールが歌う「God Only Knows」で泣けてきた。

楽しい時はすぐに過ぎる。
1時間40分ほどだろうか、マイク・ラブを筆頭にステージの彼らも元気。
ブライアンはちょっとお疲れ気味に見えたが、歌声はしっかり聞けた。
特に「英雄と悪漢 〜 Smile」メドレーは良かった、感動した。

帰りの電車待ちの列で、若者が「良かったよね。さすがだね、ほんと楽しかった」
という言葉をたくさん聞いた。
そうでしょう?、我が事ののようにうれしかった。


Tuesday, August 07, 2012

映画『はじまりの記憶 杉本博司』

会社の同僚(若い女性)と、最近の面白そうなことを話していた時に
「現代アート作家の杉本博司って知ってる?」(ボク)
「知ってる!その人の写真大好きです!」(彼女)
なんて、かなりハートマーク付きの返事が返ってきたのである。
実はボクは知らなかった。
ムムム、ちょっと悔しい。
で、この映画のことを話すと
「絶対見に行く!」
とのこと。
すぐに図書館で杉本さんの著作を予約(図書館ってとこがセコイが、高いんですよ...)
立て続けに3冊を読む。
骨董商をしていたこともあり、写真を活動の中心にしているがかなり広範囲な活動をしている作家であると、輪郭はおおよそわかってきた(つもり)

8/4〜 十三と京都で公開されるのだが、1週間で終映である。
しかも、8/5はそれぞれで杉本さんと監督の中村佑子さんのトークショーがあるという。
これは行かないわけにはいかない。会社も夏季休暇中であるしタイミングがいい。
上映時間が早い十三(第七藝術劇場)へ行くことにした。
整理券は9:30頃から配布なのだが、果たしてどれぐらい混むのかまったく予想がつかない。
数年前に京都シネマで原田知世と永瀬正敏の舞台挨拶があったとき、9時頃に行ったら、もう結構並んでたな。
あまり参考にはならんが。
で、9:30頃に現地へ到着。
10番目ぐらいで、2列目のセンター席を確保!(にわかファンなのにいい席とってすんません)

上映が13:30〜なので、梅田にでて茶屋町のジュンク丸善書店 〜 Loft をうろうろして時間をつぶす。
映画館に戻ってみると、立ち見席もでている。
ああ、やっぱり好きな人は多いのだなあ、よかった早めに動いて。

映画を見ると、本で読むよりもわかりやすい。
古と今をつなぐアート。
常に新しいことを探し、それを極めて昇華していく。
はっきり言って、いいのかどうかわからないところもあるのだが、以前よりは関心はかなり高まっている。
現代アートについては関心をもつことがまず第一歩だと思う。
高電圧のスパークをそのままフィルムに焼き付ける作品は面白い。
毛細血管か植物の根っこのような有機物にしか見えない。

上映後に行われた杉本さんと中村監督の対談も面白かった。
欧米と日本のドキュメンタリーの作り方の違い、日本のアートは平安時代で終わっている?、これからの活動計画(めちゃくちゃ精力的である)などなど、とても興味深い話だった。時間は短かったけど印象はとても大きい。
いろいろなところに刺激を受けた一日だった。

Wednesday, August 01, 2012

神戸二日目・草むしり

神戸に実家には小さいが庭がある。
そこの草木が伸びてきたので、ちょっとすっきりさせたい。
連日の猛暑なので、やるなら早朝しかない。
朝は5時半に起床(最近は自然に目が覚める)して、オリンピックの結果を確認して朝飯食べて6時から作業開始。

ここで大敵は野バラである。
枝に超鋭い棘があるのだ。
下手に枝を握ると、叫びたいほど痛い。
枝切り鋏で、ちょんちょん枝を切って、その枝を草でくるんでビニール袋へ投入。
細心の注意を払っての作業である。
それでも、あとで見たら、2箇所に棘が刺さったままだった。
(消毒のため)焼いたまち針でほじくりだしたよ。

2時間の作業で、大きいビニール袋6袋分。
朝でも大汗をかいたので即効でシャワーをあびたら、どっと疲れがでてうとうと眠くなった。

草木ってこれだけ手間かけて刈っても、すぐに伸びてくるんだよな。
生命ってすごいね。

神戸続き

初日に兵庫県立美術館へ行ったあと、すごく久しぶりに神戸元町あたりを散歩した。
元町通にある海文堂書店は、海事関係の書籍や海図などを扱っている書店で、海の仕事をしていた父もよくお世話になった書店である。
ここはサブカル系の本も割りと置いてあって、ボクも好きな本屋である。
二階には古書店もあるのだ。
ブックカバーも、全然昔から変わってないけど好きだなあ。
メガ書店もいいけど、こういう個性ある本屋さんいいですね。

ところが、着いて15分ぐらいしたら「まもなく営業は終わり」との館内放送が聞こえてきた。
7時で閉店なのですね。
知らなかった。
もうちょっと見たかったなあ(結局2日後にもう一度来ました)

購入したのは
『詭弁論理学』(中公新書)
『季刊メタポゾン』(寿郎社発行の文芸誌。札幌の出版社ですね)

Sunday, July 29, 2012

ピサロと印象派展

会社が夏休みに入って、久しぶりに神戸の実家へ帰った。 近くの兵庫県立美術館で表題の展示会をやっていたので行ってみた。 2時過ぎに阪神岩屋駅に到着。 一番暑い時間帯である。 駅から美術館までほぼ日陰がない。 汗だくで到着すると、館内の冷房が気持ちいい。 すっと汗がひく。 約1時間、 結構見応えがある。 ピサロも時代でいろいろ変遷があったのですね。 点描時代があったのは知らなかった。 どうも点描法はコクがない感じであまり好きではない。考え方は画期的なのだけど。 ピサロは全体的に明るい画風で、安心してみていられる。 かなりざっくりしたタッチの「ダリッジ・カレッジ」と正面から明るい日差しが差し込み、登り道を歩く人物がシルエットになってる「オニーのラヴィニエールの小道」(たぶんこのタイトル) などが好き。 ちょうど見終わった頃、 この展示会の解説会があるという。 せっかくなので聞いてみた。 これが良かった。 とてもわかりやすく、学芸員の方が話をしてくれたので、なるほどと思うこともしばしば。 古典絵画と印象派って、それまでの絵画と何が違うのの違いとか、大切なのは影の描き方であるとか。 この解説会のあと再入場できたので、本物のあと絵で再確認できる。 最後の方にモネの「霧の中の太陽」が展示されている。水面に映る紅い太陽の描き方は素晴らしい。でもそれ以外はあまりにボヤけて何が描かれているのかわからない。これってジグソーパズルになったら嫌だよな、とフト思う。

Monday, July 23, 2012

裁判傍聴へ行く

このところU先輩と飲みに行く事が多いのだが、仕事の話はほとんどなくて大抵はくだらない話ばかりしている。
「節電シフトで平日が休みになったらどうするか」
「月曜日ばかりが休みになっても美術館はほとんどが休館なので困る(←ボク)」
「では、裁判傍聴ってのはどう。平日でないと行けんぞ(←U先輩)」
「傍聴?そういや一時ちょっとしたブームみたいなのがあったよね」
という流れで裁判傍聴に行こう、ということになった。

裁判所に行くのは初めてである。
ホームページで傍聴方法を確認してから朝の9:30頃行ってみると、確かに説明のとおり受付に「本日の裁判」一覧が置いてある。
本日は3件ばかり書いてあるが、人がなくなっているのはちょっと初心者には行きづらい。
行けそうなのが詐欺窃盗事件。
しかし、開廷時間を見ると
13:10〜13:15
えっ?たったの5分ですか。
判決を読み上げるだけなのだなあ、どうしよう?
ここで家待機しているU先輩にメール。
「見られそうなのがあるけど、5分で終わりますが。どうします?」
U先輩は来るのに1.5時間はかかる、往復だと3時間
「今日は中止」との返信がはいる。

ということで中止にはなったが、ボクはもう現地へ来ているし、判決読み上げるだけかもしれないけど聞いていこうということで、3時間半時間を潰してから再度裁判所へ。
傍聴席は入るのも簡単、なんのチェックもなしで時間がくれば入廷可能。
今日は傍聴席には20名ほど(意外と多い)、自由研究か法学部志望なのか高校生グループ8名ほどその中に含まれる。
裁判の詳細は省くが、刑事ドラマで見ている通りである。

5分ではなかったが、ほぼそれに近い時間であっさり終わった。

節電シフト

昨年に引き続き、今年もボクの会社は節電のために土曜日操業、その代わりに月曜日休日を実施中なのだ。
先週も土曜日出勤して今日月曜日が休み。

今日の話の前に、昨日日曜日に、会社の同僚が出演する金管楽器中心の演奏会を聞きに行った。
とても面白かった。
聞く前は金管中心ってどうかな、と思っていたが、見事に心配を裏切って奥深いしかし楽しい演奏だったのだ。
特に低音を支えるチューバとトロンボーンの厚みのある音が心地いい。
華やかなのはもちろんトランペットなのだが、全体を支える低音楽器が安定しているとバンドとしてのアンサンブルが気持ちよく聞こえるのだ。それがすごくわかった。
馴染みのない作曲家の作品が多かったが、初めて聞く曲でも十分楽しめた。

節電シフトで休みになった月曜日に話は次へ

Monday, July 16, 2012

祇園祭宵山再び

昨日に続いて今日も宵山へ出かけた。
とうのも、菊水鉾へ登ることができる切符をもらったからである。
すんません、ちゃっかりした話で。
カミさんが2枚もらってきたのでそれに便乗したんです。
すんません、調子のいい話で。
夜は1時間は待たないと登れないようなので、真っ昼間猛暑の1時ころに到着。
するすると入ることができる。
で、そのままするするっと歩いて登って、鉾にのりこみするするっと降りてきた。
あれっ?もう終わりですか。

右側が建物で、橋を渡って鉾へ乗り込む。
ちょっと失敗した、鉾の上にもっと滞在すべきであった。

このあと、吹田で大阪大学交響楽団演奏会。
シベリウスばかり3曲。
あまり馴染みがないというのもあり、途中で爆睡。
すんません
最後の曲(交響曲第2番)は第一楽章がとても綺麗でした。
オーボエとファゴットが大活躍、良かったです。

祇園祭宵山

久々、本当に久々に祇園祭の宵山へ行ってきた。
7/15なので、宵々山ですね。

阪急烏丸駅に着いたのが6時15分前、通りがホコ天になるのが6時からだけど、もう車の乗り入れが止められているのか車道を歩いている人もちらほら。
それでもその時間帯はまだ普通に歩道を歩けた。
烏丸通りを北へ歩き新風館へ。
京都を拠点とするFMラジオ局アルファステーションのイベントで、キヨピー(谷口キヨコ)がMCをやっていた。
いや、別にそれが目的で行ったのではないのだけど。
新風館の店を30分ほどぶらぶら覗いてから、再び烏丸通りへでると
ええーっっ!
完全にホコ天になっているのだが、さっきと人の数が全然違う!
どこから現れたのか?って思うぐらい、さっきまでそこにはいなかった人が大勢歩いてるよ。
いざ歩き出すと、ホコ天でヒトナミが渋滞を起こしている。
四条通まで行きたいのだけど、なかなか進まない。
こりゃあかんわと路地(東西)へ入って一息ついたがどこかで南へ行かねばならぬ。
適当な路地道を南へはいると
わーお
道幅が狭い分、烏丸通りより混んでる。
進まねー
仕方なく再び烏丸通りを南下。がまんしてゆっくり歩けば、いつかは到着する。
地下鉄四条駅から京都駅へ行き、晩飯を食べて帰りました。
全行程約2.5時間でした。
いままで宵山と言えば、四条通のぶらぶら歩きがメインだと思い込んでたけど、烏丸通りはびっしりと屋台が立ち並んでいて、四条通の雰囲気とは明らかに違うね。
山(鉾の小さいやつ)も結構見たし歩くだけでも楽しい。
車に乗ってきたので、あらゆる場所で遭遇したビールが飲めなかったのが悔しかったよ。
それとひとりで行くより、誰でもいいが(理想はやはり恋人)誰かといっしょに行って、くだらないことでも話しながらそぞろ歩くのがいいですよね。

Monday, July 09, 2012

青山陽一 the BM's at 難波ベアーズ

前から一度見たかった。
かなり切望していたのだけど、なかなかタイミングが合わなかった。
彼の弾くギターはシャープでとにかくかっこいいのだ。
それに憧れていた。
今回ちょうどいいタイミングで彼のライブを見つけた。

ということで、やってきました難波。
ここへ来る前に梅田で、映画『少年は残酷な弓を射る』を見た。
重たい映画だった。
それを胸に残しつつやってきた。
難波ベアーズは、Nanba PARKSの近くにあるので、それを頼りに歩いていると、目の前にクボタのビルが見えた。
最近、仕事でよくお会いするクボタの本社ビルってここにあったのか。
ここからボクの会社の彦根事業所は遠いなあ、いつもご苦労さまです!
って、本編とは無関係な話でしたね。

難波ベアーズはそのすぐ近くにあるのだ。
開場15分前に着いたら、ホールの人が交通整理をしていた。
道が狭くて会場前にたむろされると近所迷惑になるので、人が広がらないように整理しているのだ。
観客にとっては初めてでも、スタッフには毎回のことなのでうんざりな仕事だとは思うが、とても感じがいい。
ご苦労さまです、広がらないように気をつけます、って気になる。
やっぱ仕事は笑顔と思いやりだよね。
開場を待っているときに、出演者4人がコンビニ袋を下げて会場へ戻ってきた。
開場待ちをしているボクらのすぐ脇をすみません、って感じで階段下へ降りていく。
とってもナチュラル、普通すぎて見過ごしそう。

会場へ入って初めて知ったが、これってオールスタンディングじゃない!
結構キツイな、ダイジョウブカナ、という思いが頭をかすめたが仕方がない、せいぜい倒れないよう控えめに盛り上がろう。
定刻5分過ぎぐらいに、バンドメンバーが登場。
演奏開始。
おお、演奏も想像通りにナチュラル。
会場自体に仕掛けはない、無色のスポットライトだけ。
演奏や歌もギミック皆無の直球勝負。こういうのすごくいい。
青山陽一のギターは予想以上にかっこいい。
途中で2曲弾いたボトルネックを使ったスライドギターが、特にいいなあ。
中原由貴のドラムは、安定していてリズムをがっちり支えている。
彼女歌もうまいですね。
惚れました。
彼女の本家バンド、タマコウォルズの公演があればぜひ行きたい(ただいま活動休止中らしい)
青山さんのMCもナチュラルだし、手拍子や観客の揃いの振り付けも強要されない。(←ここ重要ね)
みんなでそろって拳を振り上げるのは気恥ずかしいよね。
青山陽一これからも注目しているよ。

映画2本

見た順番に書いている映画の感想だが、この3本は1ヶ月の間にみている。
実はこのあとも見たいのがあるので、しばらくは映画の日が続く。
関西は8月公開予定の『はじまりの記憶 杉本博司』公開が1週間しかないので忘れずに行かなければ。

『ミッドナイト・イン・パリ』
ウディ・アレン監督の日本での最新作。
ずっとご当地観光映画のような作品を取り続けている監督が
バルセロナ(『恋するバルセロナ』)、ニューヨーク(『人生万歳』)ときて、今回はパリ。
最初は本当に観光地紹介ビデオのように、主人公たちがいろいろな場所を訪れる。
主人公の男(シナリオ作家から小説作家へ転向を模索中)が婚約者と、その両親がパリへやってくる。
婚約者の父親のパリ出張に便乗してついてきていることが、彼らの力関係を物語る。
ある場所で、彼女の大学時代の恩師夫婦と偶然でくわす。
そこから、彼女は急速に先生と行動を共にしたがるのだが、男は知識をひけらかす先生が気に食わないし、彼女が親しすぎるのも面白く無い。
ある晩、男は婚約者が先生たちとダンスパーティへでかけるのとは別行動をとる。
深夜0時の鐘の音がすると、えらく旧式なクラシックカーがすーっと男の前に現れて、ついそれに乗り込んでしまう。
しばらく走って車が止まると、なんとそこは1920年台のパリだった。

観光地を次々まわる彼らの会話も面白いが、いきなりタイムスリップ。
そこではコール・ポーター、ヘミングウェイ、ピカソ、ダリなどいろんな人がでてきて(知らない人もいる)彼らとのやりとりがまた面白い。
主人公の男は、朝になるとまた現代に戻ってくるのだが、誰にも言わずに、また次の晩にもタイムスリップするのだ。
密かな楽しみになる、向こうには恋に落ちた女性(マリオン・コティヤール)もいるし、どんどんのめり込んでいくのだが...
婚約者を演じているレイチェル・マクアダムスが、ちょっとやな役だけど可愛いらしい。
魅力的な映画でこういうの大好き、ラストシーンもいい。

『少年は残酷な弓を射る』
七夕の日に梅田ガーデンシネマにて。
もうやりきれない、どーんと胸にたまる映画。
『ミッドナイト〜』とえらい違い。
だから映画は面白いのだが。

望んで生まれてきたのではない息子を心から愛せない母と、それを敏感に感じて母親とまったくなじまず甘えることもできない息子。
この映画は時系列が頻繁に行き来するのだが、わりとわかりやすくまとめられているので混乱はない。
たがあちこちに謎めいたエピソードみたいのがばらまかれているし、見逃すまいという気持ちと、何が起きるのかわからない恐怖で、常に緊張を強いられる。
年の離れた妹が5歳ぐらいになってて、なぜか左目に眼帯をして現れる。原因は兄らしいのだけど、何があったかははっきりとは言わない。でも少し前からアーチェリーの練習を自宅の庭でやっているエピソードは知らされている。
それが原因らしいことはわかる。だけど明確にしないので、こちらはどんどん不安が膨らんでいく。
うまいなあ、怖いよ本当に。
現在の映像も頻繁にでてくるのだけど、母親が小さな家で一人暮らししていることもわかっている。
なぜ、ひとり?
しかも街の人から白い目で見られてて、嫌がらせも受けている。
なぜ?何があったのか。
そして、あまりにも救いようのない悲劇的事件が起きる。
いやはや、あまりにも重たく胸にモヤモヤが残る。
泣けてきた。

この映画を見たあと、難波ベアーズへ移動する。
それはまた、後ほど。

まもなく祇園祭を迎える京都

まだ梅雨はあけていないが、今日の天気は夏ですね。
京都は祇園祭まっただ中、次の週末は宵々山、宵山を迎える。
それが終われば、本当に夏がやってくる。
京都特有の湿度の高い夏が。

さて、このところ映画をよく見に行っている。
それぞれになかなか面白い映画を見た。

『私が、生きる肌』
アルモドバル監督作品。
彼の作品を見るのは初めてなのだが、聞いていたように色彩は鮮やかで美しい。
ところが、内容はもうほんとに身の毛がよだつ恐ろしいものだ。
時系列がかなり入り組んでいるので、よく考えながら見ていないとわからなくなる。
登場人物も覚えにくいし。
主人公の外科医が、若い女性を監禁しているらしい、ということはかなり最初からわかる。
しかし、監禁はされているが美しい部屋にすんでいるし、悲壮感もないので、関係がよくわからない。
ただ、彼女は体にピッチリとフィットした肌色のボディスーツだけを着ているのが、なんとも不穏な感じを抱く。
この外科医は、画期的な人工皮膚を開発したこともわかってくる。
過去のフラッシュバックやエピソードも挟まれて、次第に彼女が何者かがわかってくる。
ギャー
外科医のマッドサイエンティストぶりも顕になって...

結構カップルでも見に来ていたけど、過激すぎてデート向きではない、と思った。
余計なお世話だけどね。

あと2本は次回

Saturday, June 09, 2012

最近買ったCD

Legendary Demos
Carole Kingの『Legendary Demos』は、彼女が主に人のために曲を書いていた時代に作成したデモ音源集である。
この完成度の高さには、いま聞いても驚かされる。
今の時代にも、これからも残り続ける名曲ばかりだ。
モンキーズの「Pleasant Valley Sunday」、ライチャス・ブラザーズ「Just Once In My Life、エヴァリー・ブラザーズ「Crying In The Rain」、たくさんのカバーバージョンがある「(You Make Me Feel Like) A Natural Woman」などなど。
チケットを持っていたのに、来日コンサートへ(仕事で)行けなかったのが、いまだに悔やまれる。


ボーイズ・ドント・クライ(初回限定バリュー・プライス)
Rumer待望の第2作。『Boys Don't Cry』
ファーストアルバムがあまりに完成度が高すぎて、次作はどうするのだろうと心配していたが、全くの杞憂であった。
彼女の書く曲も素晴らしいが、本作品はカバー曲ばかりである。
しかし、選曲が渋い!
ジミー・ウェッブ「P.F.Sloan」、アート・ガーファンクルが歌った(ポール・ウィリアムスとロジャー・ニコルス共作)「Travelling Boy」、トッド・ラングレン「Be Nice To Me」、アイザック・ヘイズ「Soulsville」など
もとの歌の雰囲気をそのまま生かして、現代に届けているところが、好感度大なのだ。

ああ、梅雨入り

twitterやFacebookにちょっと気を引かれていて、すっかりこっちがごぶさたでした。
まあ、そんなにあれこれできないので。

twitterでは新たな宝を見つけて、それが面白いのなんの。
ここにも書いた北大路公子さんです。
本も3冊購入してしまった。
彼女のtwitterは、本人だけだなく、フォローしている常連の方たちとの掛け合いも面白い。

Facebookは、高校の同級生一人とつながったら、芋づる式に同級生友達が増えた。
そうすると、大学時代、会社の同僚なども続いて増えたわけ。
それらを見ているのもなかなか面白い。
高校の同級生なんて、いいおっさんだし、自分の持ち場ではそれなりに偉くなっている人もいるが、テイストは高校時代のまま。じいさんになってもそのままなんだろうな。

Saturday, May 05, 2012

面白いツイート

ちょうど1年前に、このtwitterが面白いと書いたのだが、その続き。
作家柚木麻子さん
著作もすべて面白い(全部読んでます)が、Twitter上で妄想TVドラマ脚本(勝手にキャスティングをしてドラマのストーリーを作ってしまう)がとても面白い。絶妙の配役でいかにもありそうなストーリー。
Twitterの1回の投稿制約140文字では、到底足りないので、続き物として公開される。

作家北大路公子さん
NHKの朝ドラ、ボクの周囲でも評判のよかった『カーネーション』のあとを受けて始まった『梅ちゃん先生』だけど、皆さんもつっこみたいことがいろいろありますよね?
そういう方はぜひ、北大路さんの黒梅ちゃんツイートとセットで鑑賞しよう。
北大路さんの鋭い洞察力のつぶやきが梅ちゃんを何倍も楽しくする。
このツイートと出会ってなければ、とっくに脱落してた。
NHKも感謝すべき、視聴者を最低ひとりはひきとめた。

こうしてみると、(ボクが思う)面白いツイートは、作家の人が多い。
140文字という制限があるなかで、文章のプロの方は伝えるのがうまいということ。
ぜひ、見習いたいと思うよ。

Thursday, May 03, 2012

映画『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』

ちょっと前にこの映画見たのだけど、よくわからなかった。
あの鉄の意志をもつ女も普通の人間だったってこと?
タイトルの「涙」や、バリバリやってた過去と、認知症を患った現在を頻繁に切り替える手法などから、そのように思ったのだけど。
ご主人との関わりも描いてはいるけどあっさりめだし。
それはともかくメリル・ストリープの演技は圧巻だったね。
それとメーキャップ技術もすごいわ。
老人そのもの。

見たい映画はたくさんあるけど、ちょっと油断しているうちに終映してしまうこともしばしば。
今はウディ・アレンの新作『ミッドナイト・イン・パリ』が楽しみ。5/26〜

Monday, April 30, 2012

あがた森魚40周年記念ツアー

先週の4/25,大阪サンケイホールブリーゼであがた森魚ライブを見に行った。
デビュー40周年ということでのライブなのだが、40年前ということは1972年。
ボクは中学生だった。
同じ時期に彼は赤色エレジーをヒットさせ、ボクは大瀧詠一のファーストアルバムを買った。
あがた森魚は当時からはっぴいえんどとはちみつぱい(ムーンライダーズの前身バンド)とともに活動していて、実は今回のライブもバックを務めるのはそいう人たちなのだ。
はっぴいえんどとムーンライダーズは、ボクの好きな音楽の原点でもある。
これは行かないわけにはいかない。

ギターは鈴木茂(はっぴいえんど)
ムーンライダーズからは白井良明(ギター、今回の音楽プロデューサ)、武川雅寛(バイオリン、トランペット他)、鈴木博文(ベース)
ライダーズは昨年末に無期限活動停止宣言をした(ラストライブは大阪で見た)が、活動は相変わらず精力的。
元はちみつぱいからは駒沢裕城(スチールギター。歌謡曲からロックまで、スチールギターといえばこの人)
キーボードは矢野誠(別のムーンライダーズのメンバー。ちょっとこのあたりややこしい)、ドラムスは坂田学(サックスの坂田明のご子息)
ボクにとっては超豪華なメンバーである。

鈴木茂のギターはいいなあ。
軽やかなのにシャープ
生で見るのはたぶん初めて。
ドラムの坂田学もとてもよかった、うまいね。
ライブは2回のアンコールをいれて3時間。
60歳をこえるひとたち(坂田学以外は全員)にこれだけ熱いライブを見せられると、ボクもまだまだと思えて気力が湧いてくる。

Sunday, April 15, 2012

ようやく春爛漫

暖かくなったと思うと、冷え込んだり嵐が来たり、と波乱にとんだ4月の幕開きだったが早くも半ば。
いつが満開だったかもよくわからないうちに京都の桜もほぼ終盤。
休日出勤だった昨日は、天気も悪くて冷え込んだ。
今日は一転好天に恵まれ、ジャケットを着て出かけたが、全く必要なかった。

映画『ピナ・バウシュ夢の教室
京都シネマで鑑賞。
ピナ・バウシュはドイツ人の女性舞踏家(2009年に亡くなった)である。
この映画は、ダンス経験のない40名の10代の若者に、ダンスを教えていくドキュメンタリーである。
この子供たちがすごくいいのである。
シャイで、真面目で愛おしい。
最初は自信なさげに恐る恐る「踊り」や教えてくれる大人たちに触れていくのだが、しだいになにか突き抜けたように表情が生き生きといてくるのだ。
その過程が真剣で真面目なのだ。
いいなあ、若いって。
とも思う。
ラストで10ヶ月の練習を披露するステージのシーンなのだが、その楽屋でメイクをするシーン。
メイクのチーフ(おばあさん)のセリフ
「チークはいらないよ。少し動けば自然なチークがつくからね」
いいじゃないですか。

実を言うと、この映画間違えて見に行ったのだ。
本当に見たかったのはこちら
Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち
ヴィム・ヴェンダースが監督した作品なのだが、同じ時期に公開となったので間違えて見に行ってしまった。
関西地区の上映はすでに終わってましたね。
こちらもとても面白そうなので、DVDが出るのを待つとしよう。

最近もう一本見に行った。

映画『アーティスト』
こちらも面白かったですね。
アカデミー賞を席巻したこの作品、白黒サイレント映画なのだ。
ストーリー自体は、わりとありがち。
サイレント映画時代にスターだった俳優。
女優を夢見てオーディションを受ける女。二人は淡い恋に落ちるが、トーキー時代を迎えて男は売れなくなり、女はスターへの階段を登っていく。
主役の二人がすんごくいい。
女優の卵役のベレニス・ベジョがチャーミングで華があってすごくいいのだ。
サイレント映画なのだが、そこはすこし工夫があって、その工夫がとても効果的。
ラストシーンも感動的。
ただ、公開初日だったのに、観客がパラパラの入り。
日本での受けはいまいちか。

Saturday, March 31, 2012

日本語入力

みなさんはパソコンの日本語入力システムは何を使っているだろうか。
会社で使っているPCではATOK、自宅はMACなので、「かわせみ」を使っている。
いずれもOS標準の日本語変換の使い勝手がいまいちだったから。

数年前からあのGoogleが、無償で「Google日本語入力」を提供している。
最近会社で同僚と話をしてたら、かなりイイとのことである。
で、ちょっとMAC版を試してみた。(Windws版ももちろんある)
固有名詞の変換がダントツに得意だ。
ネットで変換されている候補から辞書を作成しているらしく、マニアックな変換もされるのだ。
だから、自宅で使うのは使い勝手がよさそう。
プライベートな変換候補は辞書登録すればいいのだし、無償なのがうれしい。
会社でも、専門用語や決まり文句を登録すれば問題なく使えそう。
日本語変換が、思った通りできるとPC操作のストレスがかなり軽減される。

草間彌生展

特にファンというわけではないが、大阪で開催されているので、先週見に行った。(4/8まで開催)
あの水玉へのこだわりはなんなのか?
行ってみると、なんでもかんでも水玉ってわけでもない。
絵画が中心だったのだけど、ゲジゲジ、目玉、横顔などのモチーフがとにかく繰り返し繰り返し登場する。
解説によると「反復」と「増殖」である。
ビデオ映像でだったか、草間氏10歳の時のスケッチが紹介されていた。
母親を鉛筆で描いたものだが、なんと!その顔や体には無数のぼつぼつ(水玉)が描かれていた。
その頃から常人には見えない何かを見ていたのだな。

あしたから4月

怒濤の3月を乗り切って、明日から4月。
業務内容がいままでと少し変わったために、期末である3月は怒濤の忙しさ。
いままではそのシステムとは無縁の部署だったので、話には聞いていたけど、ようやく実感した。
なにしろ、期初に決めた予算の使い切り具合が半端でない。
3月になると、道路工事が頻発するわけだ。
使い切らないと、次の予算が減額させられるからな。かなり矛盾したシステムだけどね。
がんばってコストダウンしすぎて、予算と支出の差が大きすぎると、逆に評価が下がる。
だから支出に余裕が生まれると、予定していなかった使い道を考える。
例えば来期購入を予定していたものを前倒しにするとか。
ところが、実際に予定していない案件に予算を執行するためには、かなりの書類を作成して承認を受ける必要がある。その労力がかなりのもの。

まあそれでも、明日からは期が変わり、学生さんは進級、進学へと新たなステップへ移っていく。

Sunday, March 18, 2012

新しいiPad

3/16に発売になったので、さっそく京都駅のヨドバシカメラに見に行った。
確かに画面はキレイだね。
未来的な美しさ。
でもすぐに慣れてしまうかも。それがあたり前になると、逆に古い方が「こんな粗かったっけ?」になりそう。

まあ、ちょっとこれはすぐに買う予定はないのだけど、いっしょに発売されたAppleTVを衝動買いしてしまった。
まあ、買いやすい価格(¥8,800)というのもあるけどね。
接続はとても簡単。
HDMIケーブル(別売)でTVとつないで、電源コードをコンセントにさすだけ。
あとは勝手に設定画面がでてくるので、順番に設定していく。
ここにわかりやすい説明があります)
Macが起動していると、その中にもっている音楽やビデオ、写真をTVで再生できる。
iPhoneやtouchからの再生できるらしい(まだやっていない)
もちろんiPadからもね。
TVだと画面が大きいから、なかなかの迫力だね。
有料で映画もレンタルや購入ができてしまう。
TVはモニターとして使うだけ。
このあとどのような展開になるか楽しみ。

Monday, February 27, 2012

アクション・プランナー

今年から手帳をアクション・プランナーに変えて、3ヶ月経過した。
なかなか、いい感じで使っているが、ほとんど仕事のアポイントノートとして使っている。
このノートの特徴として、仕事もプライベートも「自分へのアポ」という使い方がまだできていない。
だから、かなり空白だらけ。
TODOを予定の中にいっしょくたに書き込むのはいいね。
忘れないし、もしその日にできなければ、翌日以降に持ち越し(もちろん、ノートに書き直す)すれば確実に実行できる。
iPhoneにもTODOアプリがあるのだが、いまひとつ使いにくかったりする。
少なくともこの1年間使ってみて、翌年どうするかを考える。
まだしばらくはつき合わせていただこう。

Sunday, February 26, 2012

二月も終わり?!

ちょっとさぼっているうちに二月も終わりそう。
手軽に書けるtwitterがあるので、ついついそっちへ走ってしまう。
さぼってる間に、映画を2本、ライブ1本行った。

映画『しあわせのパン』
原田知世と大泉洋主演のパン屋の話。
と書いちゃうと身もふたもない感じだが、まずはでてくるパンがどれもおいしそう。
焼立てのパンにナイフを入れたときに、切れ目からもわっと湯気が立つシーン。
朝、コーヒーといっしょに食べるパンのシーンなど。
それに、北海道の自然の風景が重なるとさらにおいしく感じる。
実際にその場所にあるパン屋さんでロケをしたらしい。
ということは、作り物ではなく本当にあるんだね、こんなお店が。
3つのエピソードで構成されているのだが、真冬にやってきた夫婦の物語がよかった。
ちょっときれい事すぎる感もあるのだが、ファンタジー的な思いで作っているところもあるのではないかなと思う。心洗われる一品。
大泉洋もおちゃらけ封印してまじめです。
あがた森魚が喫茶店の常連客役で出演。

映画『Always 三丁目の夕日 '64』
もう心からAlwaysファンなので、この3作目も素晴らしかった。
CGとは思えない昭和30年代の街並み。
こういう使い方がいいですね、日本映画は。
細かいエピソードの重ね方がうまいし、そのことごとくがおじさんには感動的なのだ。
先はわかっているけど感動してしまう。
当時6歳だった頃の昭和の風物はなつかしいし、堀北真希はこのシリーズの六ちゃんがはまり役でかわいらしい。
3D上映もあったのだが、時間が合うのが2D版だったので、いまだ3D未体験のまま。

ライブ『直枝政広(カーネーション)Alone in kyoto Vol.2 / SOLE CAFE』
カーネーション(朝ドラとは関係なし)の直枝政広のソロライブ。
会場のSOLE CAFEは京都市の北、佛教大学の近くにある。
50人程度入ればいっぱいになる会場(普段は喫茶店)なのだが、座席の長イスが狭くてかなり腰が痛かった。
寝返りならぬ座り返え?もできず、同じ姿勢をしているのがつらかった。
ライブは、直枝さんのギターの小技が効いてて、ソロだけど飽きることなくとても楽しめた。
曲は半分ぐらい知ってる感じかな。

Monday, January 30, 2012

兵庫県立芸術文化センター

大阪大学交響楽団の定期演奏会が、ここKOBELCO大ホールで催された。
佐渡裕氏が芸術監督を務めて様々なイベントが開催されるこのホール、素晴らしい。
木をふんだんに使用したこのホールは、約2000人収容の4階層構造。
上階に立つと、なかなか壮観な眺めである。
ホールを取り囲むようなロビー、西宮北口駅から空中遊歩道でつながっているアクセスの良さ、施設としてもよく考えられている。

30年ほど前に両親がこのあたりに一時期住んでいたことがあり、当時大学生だったボクは、長い休みのときには東京から帰省?していた。
西宮北口駅前には阪急球団の西宮球場があった。結局あんなに家から近かったのに、一度も行ったことはなかった。
両親が引っ越してしまってからは足が遠のいて、その間に球場はなくなり大型商業施設になり、そしてこんな立派なコンサートホールもできた。
街の風景が一変して、もはやかつての住まいも方向すらわからなくなった。

3月にもここへ大学オケの演奏を聞きに来る予定。

Sunday, January 29, 2012

どうにも寒い

このところの寒さで外へ出るのが億劫である。
あっ、いま「おっくう」を変換したら、そう言えばこんな漢字だったっけ。
年かな、とは思いたくはないがそろそろ50代も半ばなので、まあ仕方がない。
こたつに入ってぬくぬくしていると、しみじみと幸せを感じる。
ホントこたつはえらい、よくぞ発明してくれた。
体が暖まってくると、眠気をもよおす。
その時は、寝ころんでこたつにさらに体を入れ込み、肩までこたつ布団をかけて昼寝。
ああ、幸せ。
まったく大した発明である。
では、おやすみなさい。

Tuesday, January 10, 2012

成人式

次女が今年成人式だった。

その一日
京都駅のデパートの美容室で髪セットと着付けの後、写真館で撮影
岡崎のそば屋で昼食後すぐ近くの会場で京都市の成人式
帰ってきて着替えて近所の会館で中学のクラス会
本人にはかなりハードな一日だっただろう

成人式会場まで車で行ったのだが、すごい数の成人達。みな同級生。
テレビで毎年報道されるような、見るからにおかしな格好している若者もいる。
殿様みたいな奴、花魁みたいな女の子、改造車でにぎにぎしく登場するヤンキーなどなど
かなり面白い

自分の成人式を振り返ってみても、ほとんど記憶に無い
もう30年以上も昔だ
昔のことをすごく記憶している人がいるが、うらやましい
どんどん忘れている
まじめだったので成人式には行ったと思うのだが
まじめは関係ないか
東京の立川にその頃は住んでいた
大学2年か、軽音でバンドやってたな
将来の夢もとくになくてのほほんと暮らしてたよなきっと
それでもこうして大人になっちゃう

成人式おめでとう