日曜日に東京から帰ってきて、月曜日は出勤。
火曜日が休みで、今日は出勤。
明日は5/1メーデーで休み、2日は出勤日なのだけど有休で休み。ということで明日から6連休である。
いろいろとやりたいことはあるのだけど、全部消化できるかが???
今日は朝から車にガソリン満タン給油。といっても20Lしか入らなかったので、30円値上がりとして600円節約の計算。ムダをいろいろ見直さないとね。
えっ?CDや本が一番のムダ?
はい、すみません。
Pages
▼
Wednesday, April 30, 2008
Sunday, April 27, 2008
東京へ
先週木曜日から東京方面にきている。
金曜日に仕事を終えてから、数年前に会社をやめて出身地へ帰った同期入社の友人と会った。
待ち合わせの新宿で時間つぶしにひとりでぶらぶらしていたが、あまりに人の多さに疲れた。もう東京には住めないかも(25年前には住んでいた)
なつかしのDISK UNIONでなんとなくCDを物色していて、なんとなく2枚購入。あまり見かけない60年代ポップスのもの。
友人とは7時ごろから飲みだして、11時に解散。
近くのホテルに1泊。
翌日は、新宿西口の東郷青児美術館でヴラマンク展鑑賞。開館と同時に入場したが、結構お客さんが多い。
70数点の展示で見ごたえあり。初期のころの野獣派時代が好み。がっちりとスタイルが確立する前の時代ね。でも後期のわらぶき、リトグラフの連作もわりと好き。すこしスタイルから離れて描いているように思う。
昼前に、浜町で会社を経営している義兄の事務所を訪問。
義兄と甥の三人で、近くの「一徹鮨」で昼食。1.5人前にぎりをいただいた・・・とてもうまい!量もたっぷりだし大満足。ぜひ浜町に行くことがあれば寄ってみて(ごちそうさまでした!)
事務所へもどり、パソコンの調子が悪いとのことでしばらく調査。
結局やりはじめたらとまらなくなり、もう1泊。
東日本橋近くのR&Bホテルへ。ビジネスホテルだが、部屋はきれいでスタッフも感じ良く、モーニングサービスもおいしい。
で、いまもう一度事務所へやってきて、これを書いている。本日には帰京。
金曜日に仕事を終えてから、数年前に会社をやめて出身地へ帰った同期入社の友人と会った。
待ち合わせの新宿で時間つぶしにひとりでぶらぶらしていたが、あまりに人の多さに疲れた。もう東京には住めないかも(25年前には住んでいた)
なつかしのDISK UNIONでなんとなくCDを物色していて、なんとなく2枚購入。あまり見かけない60年代ポップスのもの。
友人とは7時ごろから飲みだして、11時に解散。
近くのホテルに1泊。
翌日は、新宿西口の東郷青児美術館でヴラマンク展鑑賞。開館と同時に入場したが、結構お客さんが多い。
70数点の展示で見ごたえあり。初期のころの野獣派時代が好み。がっちりとスタイルが確立する前の時代ね。でも後期のわらぶき、リトグラフの連作もわりと好き。すこしスタイルから離れて描いているように思う。
昼前に、浜町で会社を経営している義兄の事務所を訪問。
義兄と甥の三人で、近くの「一徹鮨」で昼食。1.5人前にぎりをいただいた・・・とてもうまい!量もたっぷりだし大満足。ぜひ浜町に行くことがあれば寄ってみて(ごちそうさまでした!)
事務所へもどり、パソコンの調子が悪いとのことでしばらく調査。
結局やりはじめたらとまらなくなり、もう1泊。
東日本橋近くのR&Bホテルへ。ビジネスホテルだが、部屋はきれいでスタッフも感じ良く、モーニングサービスもおいしい。
で、いまもう一度事務所へやってきて、これを書いている。本日には帰京。
Tuesday, April 22, 2008
Magnificent 50s
大層なタイトルをつけたけど、今日は誕生日。
ついに50歳。
半世紀も生きてしまった。と言ってもまるで実感はない。
ボクが生まれた1958年(昭和33年)、日本は高度経済成長期のまっただ中。
ネットに頼らず印象的だったニュースを思い出してみると
東京オリンピック、三億円事件、アポロ月着陸、大阪万博、連合赤軍、三島由紀夫割腹自殺、三億円事件
ジョンレノン殺害
...
あれっ、もう思い出せない。
思い出したのをWikiで調べてみると
1964年(昭和39年 6歳) 東京オリンピック
1968年(昭和43年 10歳) 三億円事件
1969年(昭和44年 11歳)アポロ11号月面着陸
1970年(昭和45年 12歳)大阪万博、三島事件
1972年(昭和47年 14歳)浅間山荘事件
1980年(昭和55年 22歳)ジョンレノン
三島もジョンも40代で亡くなっているので、50歳は迎えていないのか。
「輝ける50代」とまでは言わないが、ボクらしい50代であればよし。
なにが「ボクらしい」かが問題だけどね。
最後にこの曲を自分へ、ブラボー
「人生の扉」竹内まりや
ついに50歳。
半世紀も生きてしまった。と言ってもまるで実感はない。
ボクが生まれた1958年(昭和33年)、日本は高度経済成長期のまっただ中。
ネットに頼らず印象的だったニュースを思い出してみると
東京オリンピック、三億円事件、アポロ月着陸、大阪万博、連合赤軍、三島由紀夫割腹自殺、三億円事件
ジョンレノン殺害
...
あれっ、もう思い出せない。
思い出したのをWikiで調べてみると
1964年(昭和39年 6歳) 東京オリンピック
1968年(昭和43年 10歳) 三億円事件
1969年(昭和44年 11歳)アポロ11号月面着陸
1970年(昭和45年 12歳)大阪万博、三島事件
1972年(昭和47年 14歳)浅間山荘事件
1980年(昭和55年 22歳)ジョンレノン
三島もジョンも40代で亡くなっているので、50歳は迎えていないのか。
「輝ける50代」とまでは言わないが、ボクらしい50代であればよし。
なにが「ボクらしい」かが問題だけどね。
最後にこの曲を自分へ、ブラボー
「人生の扉」竹内まりや
Sunday, April 20, 2008
宇治市植物公園
娘を学校へ送ったついでに、学校の側にある宇治市植物公園へ、かみさんと初めて行ってみた。温室や桜並木、ハーブ園などあってかなり広い。
春の催しとして近隣中学校吹奏楽部の演奏もやっていて、心穏やかになるいい場所である。
園に設置してあるベンチに座って、家から持っていった弁当を食べた。これまではこういう場面には子供がいつもいっしょだったけど、これからは二人だけということも多くなるのだなあ。
なんて少ししみじみしながら夕べの春巻きを食べた。
下の写真は、植物園にある喫茶店。
散歩を終えて一休みに寄った。サーモンサンドイッチをひとつ、カミさんがコーヒー、ボクがカフェオレをオーダー。
で、やってきたのがこのどんぶりに入ったカフェオレ。しまった、これか。
抹茶を飲むようにしてカフェオレ飲むのがなんだか恥ずかしい。
Saturday, April 12, 2008
大阪 京橋
京橋のホテル・ニュー・オータニ内のぎゃるりーためながで「ルオー展」ここへ行くのは初めてだと思うのだけど、そのあたりを歩いてみるとなんだか来たことあるような気がした。デジャヴか?
ホテルのロビーからすぐに入れる場所にあって、宿泊客らが数人ぶらぶら。(彼らは手ぶらだったので、宿泊客であろうと予想)なんだかあまりにさりげなくて、いい感じ。(入場料もなし)
そこから大阪城公園はすぐ。天気もいいのでぶらぶらと歩く。もうすでに桜はかなり散ってしまった。ピーク時はさぞかしすごいだろうな。京橋方向へ戻って、大阪ビジネスパーク内の一角で、古本市が開催されていた。ちょっとのつもりでのぞいていたが、面白くってついつい長居してしまう。ネット本屋と違って、手にとって見られるのが楽しい。ずっしり感、日に焼けた具合、そして何よりも、普段だったら気づかないような本を手に取る機会があるのがたいへんよろしい。ジャンルがごちゃごちゃに置かれている古本市ならでは。
隣にPanasonicのショールームがあって、きれいなお姉さんが受付に見えたのでついふらふらと誘い込まれる。お客さんの何倍ものスタッフが、待ちかまえている、さすがPana!ぬかりないなあ。
最高のチューニングがしてあるであろう液晶テレビを見たけど、めちゃくちゃきれいでんな!
フルハイビジョン対応、コントラスト強すぎて目が痛いぐらい。
Friday, April 11, 2008
Wednesday, April 09, 2008
中村勇吾 その2
中村勇吾の作品で、日本語の文字がバラバラに解体されて、それが一つずつ飛んできて文字を再構築するのがあったけど、これがボクは一番面白かった。
で思ったのは、日本語の文字(漢字、かな、カナ)って離れた要素がものすごく多いのだということに気がついた。さんずいなんてこれだけで、3つの点が空中で配置されている。ヘンとツクリも基本的には離れているし、だから書いてみるとバランスが難しいのかな。
アルファベットは小文字のiとjだけ、しかも点のみ。
ボクとしてはこの事実は大発見なんだけど、知ってた?
なんだか日本語(日本文字)って楽しいな。
で思ったのは、日本語の文字(漢字、かな、カナ)って離れた要素がものすごく多いのだということに気がついた。さんずいなんてこれだけで、3つの点が空中で配置されている。ヘンとツクリも基本的には離れているし、だから書いてみるとバランスが難しいのかな。
アルファベットは小文字のiとjだけ、しかも点のみ。
ボクとしてはこの事実は大発見なんだけど、知ってた?
なんだか日本語(日本文字)って楽しいな。
TOP RUNNER
NHKのTOP RUNNERの司会者が交替した。
前の山本太郎と本上まなみも気に入っていたけど、今度の箭内道彦とSHIHOのコンビもなかなかよさそう。
特に箭内道彦がはさむコメントが的確でいいですね。
ゲストはHIP HOPのKREVA。ボクの苦手なラップですね。なにが苦手かというと、歌詞の中に漢字の熟語がやたら登場するのがどうもなじめない。「韻を踏む」のがラップの決まり事だから仕方がないのだけど、あれって歌詞カード見ながら聞かないと意味がわからず面白さ半減じゃないの?
でもって、KREVAもメロディのあるフレーズは結構いいと思うんだけど、もっとそちらの比重を増やしてほしい。
これが月曜日の深夜で、引き続いて『プロフェッショナル仕事の流儀』を見る。ゲストはウェブデザイナの中村勇吾。恥ずかしながら名前を知らなかったのだけど、あれ(メッセージが木に成長するやつ)も、これ(投稿したビデオが時計になるやつ)も中村勇吾だったのね。これらのサイトは知っていた。
確かに面白い!
技術系の出身(建築設計~趣味のウェブデザインへ)という経歴が日本では珍しいのでは?たいていデザイナ、アート系からのアプローチが多いように思うから。この人見た目も普通っぽいし。それでも「面白いこと」にあれだけのテクノロジーを費やすっていうのがしびれるね。
前の山本太郎と本上まなみも気に入っていたけど、今度の箭内道彦とSHIHOのコンビもなかなかよさそう。
特に箭内道彦がはさむコメントが的確でいいですね。
ゲストはHIP HOPのKREVA。ボクの苦手なラップですね。なにが苦手かというと、歌詞の中に漢字の熟語がやたら登場するのがどうもなじめない。「韻を踏む」のがラップの決まり事だから仕方がないのだけど、あれって歌詞カード見ながら聞かないと意味がわからず面白さ半減じゃないの?
でもって、KREVAもメロディのあるフレーズは結構いいと思うんだけど、もっとそちらの比重を増やしてほしい。
これが月曜日の深夜で、引き続いて『プロフェッショナル仕事の流儀』を見る。ゲストはウェブデザイナの中村勇吾。恥ずかしながら名前を知らなかったのだけど、あれ(メッセージが木に成長するやつ)も、これ(投稿したビデオが時計になるやつ)も中村勇吾だったのね。これらのサイトは知っていた。
確かに面白い!
技術系の出身(建築設計~趣味のウェブデザインへ)という経歴が日本では珍しいのでは?たいていデザイナ、アート系からのアプローチが多いように思うから。この人見た目も普通っぽいし。それでも「面白いこと」にあれだけのテクノロジーを費やすっていうのがしびれるね。
Sunday, April 06, 2008
さくら祭り
僕の住んでいるニュータウン(といってもすでに高齢化の波が押し寄せている)で、毎年恒例の「さくら祭り」がこの土日に開催されている。街の中を流れている小さな川、小畑川沿いにかなりの桜が植えられおり、咲くとなかなかのもの。桜の開花を狙って、商店街が中心になって、屋台や大道芸などの催しが繰り出す。
今年は開花時期が今週末にドンピシャ!(←ドンピシャって死語?)
天気が今週末は快晴・ポカポカ(暑いぐらい)でドンピシャ!
この祭りは主役が桜だから時期をはずすこともあるわけで
桜→咲き終わって葉桜
天気→雨
気温→花冷えで寒い
という年もあるわけ。今年はホントよかった〜。関係者じゃないけど、自分の街のことだから心配してるのよ、結構。
Saturday, April 05, 2008
味泉
ひさびさの飲み会、京都・西大路の「味泉」に5人で集まった。
かつて同じ職場だった人、飲み仲間などおなじみのメンバーで、7時からスタート(僕は遅れて8時に参加)
お店のマスターもなじみなので、他にお客が帰ったあとはいっしょに飲んだ。
マスタとは釣り仲間でもある。
今日のメニューはひらめの造りと、鯛の塩焼き。残した皮や骨はからっと揚げてパリパリと食べた。これが酒の肴にぴったりでおいしい。
このメンバー達は仕事の利害関係もないので、バカ話で盛り上がるのが何より良い。ストレス解消になる。
あっというまに時間は過ぎて、解散したのは1時半過ぎ。相乗りしてタクシーで帰宅。
かなりリセットされた手応えがある。
かつて同じ職場だった人、飲み仲間などおなじみのメンバーで、7時からスタート(僕は遅れて8時に参加)
お店のマスターもなじみなので、他にお客が帰ったあとはいっしょに飲んだ。
マスタとは釣り仲間でもある。
今日のメニューはひらめの造りと、鯛の塩焼き。残した皮や骨はからっと揚げてパリパリと食べた。これが酒の肴にぴったりでおいしい。
このメンバー達は仕事の利害関係もないので、バカ話で盛り上がるのが何より良い。ストレス解消になる。
あっというまに時間は過ぎて、解散したのは1時半過ぎ。相乗りしてタクシーで帰宅。
かなりリセットされた手応えがある。