twitterを始めたけれど面白さがわからない、と以前に書いたが、さっきまでtwitterと紅白を同時に見て、やっと面白さがわかりました。
超リアルタイムでがんがん突っ込みが入るので、まるで疑似家族といっしょに鑑賞しているような気分になった。ボクも調子に乗ってつぶやいちまいました。
2010年を迎える前に新しいツールのことが少しわかってうれしい。
Pages
▼
Thursday, December 31, 2009
2009年 その2
映画は13本を劇場で観ている。
いまそのリストをながめているのだけど、なんだか印象が薄れてしまってどれも横並びってかんじ。
その中でも、特に選ぶとすると『 それでも恋するバルセロナ』と『インスタント沼』かな。
ナレーションが状況を説明しながらテンポよく話が進んでいく『〜バルセロナ』
なんだか意味不明ながらも、それほど押しつけがましさはない「インスタント沼』
選んだのはどちらも好きな女優(スカーレット・ヨハンソン、麻生久美子)が出演しているのも大きいのだけどね。
ライブは(無料やそれに近いものは除いて)10ステージ見に行っている。
圧倒的に感動したのは「ライ・クーダー& ニック・ロウ」である。リラックスしながらも、あの表現力は圧巻。
このところすごく活動が盛んなムーンライダーズも印象的。バンドのライブ以外にも、鈴木慶一・博文兄弟のソロも別々に見ている。比べたらまだボクの方がだいぶ若いので、負けてられない気持ちになるぞ。
それでは、みなさまよいお年を。
いまそのリストをながめているのだけど、なんだか印象が薄れてしまってどれも横並びってかんじ。
その中でも、特に選ぶとすると『 それでも恋するバルセロナ』と『インスタント沼』かな。
ナレーションが状況を説明しながらテンポよく話が進んでいく『〜バルセロナ』
なんだか意味不明ながらも、それほど押しつけがましさはない「インスタント沼』
選んだのはどちらも好きな女優(スカーレット・ヨハンソン、麻生久美子)が出演しているのも大きいのだけどね。
ライブは(無料やそれに近いものは除いて)10ステージ見に行っている。
圧倒的に感動したのは「ライ・クーダー& ニック・ロウ」である。リラックスしながらも、あの表現力は圧巻。
このところすごく活動が盛んなムーンライダーズも印象的。バンドのライブ以外にも、鈴木慶一・博文兄弟のソロも別々に見ている。比べたらまだボクの方がだいぶ若いので、負けてられない気持ちになるぞ。
それでは、みなさまよいお年を。
Wednesday, December 30, 2009
2009年
もそろそろ終わりである。今日は12月30日。
いつものように、今年をざっと振り返ってみると
本は約60冊読んでいた。
いつもより少し多かったかな。
印象に残っているのは、『キングの死』(ジョン・ハート)前半のやや退屈なシーンをがまんして越えれば、あとは一気に最後まで突っ走る。物語と構成がすばらしいミステリー。
あとは、一連の豊島ミホ作品と山本幸久作品。豊島作品は5冊も読んでいる。一方の山本作品は2作品。あれ?2冊だけか。
『ある日アヒルバス』は去年の年末に読んでいたから今年のカウントに入っていなかった。
痛みを描く豊島、ほのぼのした山本、どちらも最後でぐっとくる。
小説以外では、久しぶりの鈴木孝夫2冊と水村美苗『日本語が亡びるとき』、月本洋『日本語は論理的である』など日本語に関わる評論が偶然?にも多かった。そうそう、これも読んでいた「変わる方言動く標準語』井上史雄
ひと言でいうと「アイデンティティは言語から」(←まとめすぎ?)
CDは45枚ほど購入。
これは東京出張で安い中古品を大量に買ったのが大きい。新譜は数える程しかないはず。
新譜では、あいかわらずクオリティの高い空気公団、カーネーション、老いて益々盛んなムーンライダーズが良かった。
海外ではキャロル・キングの再来と言われる、ダイアン・バーチが瑞々しくて爽やか。
旧譜では、相変わらずカンタベリー系をたくさん購入。70年代のジャズロックとポップの狭間での揺れ具合が聞いていて楽しい。
ジャズではベイシー、エリントンをたくさん聞いた。アンサンブルとソロ両方が楽しめるのでビッグバンドは楽しい。
いつものように、今年をざっと振り返ってみると
本は約60冊読んでいた。
いつもより少し多かったかな。
印象に残っているのは、『キングの死』(ジョン・ハート)前半のやや退屈なシーンをがまんして越えれば、あとは一気に最後まで突っ走る。物語と構成がすばらしいミステリー。
あとは、一連の豊島ミホ作品と山本幸久作品。豊島作品は5冊も読んでいる。一方の山本作品は2作品。あれ?2冊だけか。
『ある日アヒルバス』は去年の年末に読んでいたから今年のカウントに入っていなかった。
痛みを描く豊島、ほのぼのした山本、どちらも最後でぐっとくる。
小説以外では、久しぶりの鈴木孝夫2冊と水村美苗『日本語が亡びるとき』、月本洋『日本語は論理的である』など日本語に関わる評論が偶然?にも多かった。そうそう、これも読んでいた「変わる方言動く標準語』井上史雄
ひと言でいうと「アイデンティティは言語から」(←まとめすぎ?)
CDは45枚ほど購入。
これは東京出張で安い中古品を大量に買ったのが大きい。新譜は数える程しかないはず。
新譜では、あいかわらずクオリティの高い空気公団、カーネーション、老いて益々盛んなムーンライダーズが良かった。
海外ではキャロル・キングの再来と言われる、ダイアン・バーチが瑞々しくて爽やか。
旧譜では、相変わらずカンタベリー系をたくさん購入。70年代のジャズロックとポップの狭間での揺れ具合が聞いていて楽しい。
ジャズではベイシー、エリントンをたくさん聞いた。アンサンブルとソロ両方が楽しめるのでビッグバンドは楽しい。
Monday, December 28, 2009
コープランド
少し前になるが、NHKの教育放送で放映していたクラシック音楽の番組に、ムーンライダーズの鈴木慶一がコメンテータとして出演していた。
アメリカの作曲家コープランドの「ファンファーレ」と言う曲が、昔ローリング・ストーンズのライブ?のオープニングに使用されていて、ムーンライダーズの一番新しいライブでも、それにならって使ったよ、みたいなことを話していた。実はその一番最近の彼らのライブにボクも行っていたのだ。しかも、そのオープニングはとても印象的だったし、使われたこの曲も耳に残っていたのだ。
さっそく、図書館でコープランドのCDを検索して、「ファンファーレ」が入っているのを予約。
数日後、借りてきたそのCDをみてみると、収録されている曲の中に「ホーダウン」というのを発見。
おお、この曲って、確か70年代にエマーソン・レイク&パーマーが『トリロジー』ってアルバムの中でやってたな。
という遥か彼方の記憶が一瞬にしてよみがえる。
へーなかなか面白いじゃない。これもクラシックっぽくはなくて、カントリーかフォークダンスみたいな曲。
ELPバージョンは、ものすごく単純化してエッセンスだけを演奏していたが、オーケストラで聞くと複雑で緻密なアレンジがされている。(でもELP版もかなり好き)
こうしていろいろつながってくると、楽しみ方もいろいろ。
アメリカの作曲家コープランドの「ファンファーレ」と言う曲が、昔ローリング・ストーンズのライブ?のオープニングに使用されていて、ムーンライダーズの一番新しいライブでも、それにならって使ったよ、みたいなことを話していた。実はその一番最近の彼らのライブにボクも行っていたのだ。しかも、そのオープニングはとても印象的だったし、使われたこの曲も耳に残っていたのだ。
さっそく、図書館でコープランドのCDを検索して、「ファンファーレ」が入っているのを予約。
数日後、借りてきたそのCDをみてみると、収録されている曲の中に「ホーダウン」というのを発見。
おお、この曲って、確か70年代にエマーソン・レイク&パーマーが『トリロジー』ってアルバムの中でやってたな。
という遥か彼方の記憶が一瞬にしてよみがえる。
へーなかなか面白いじゃない。これもクラシックっぽくはなくて、カントリーかフォークダンスみたいな曲。
ELPバージョンは、ものすごく単純化してエッセンスだけを演奏していたが、オーケストラで聞くと複雑で緻密なアレンジがされている。(でもELP版もかなり好き)
こうしていろいろつながってくると、楽しみ方もいろいろ。
Thursday, December 24, 2009
ひこにゃん
ちょっと前に東京へ行った話を書いた。このときただひとり関西から参加だったので、なにかお土産を持って行こうと、いろいろ考えた。
結果、勤め先の地でもあるので「ひこにゃん携帯ストラップ」を持って行ったのだが、そのときのみんなの反応は
「ありがとう。で、これなに?」
「にゃんって言うぐらいだから猫じゃないの?」
「え?彦根のお土産?なんで?頭になんでこんなのかぶっているの?」
と、期待していた反応とはかなり様子が違う。
こっち(関西)にいると、「ひこにゃんはゆるキャラブームの火付け役としてすでに全国区」だと思っていたのだが。
わりとそうでもないみたい。
結果、勤め先の地でもあるので「ひこにゃん携帯ストラップ」を持って行ったのだが、そのときのみんなの反応は
「ありがとう。で、これなに?」
「にゃんって言うぐらいだから猫じゃないの?」
「え?彦根のお土産?なんで?頭になんでこんなのかぶっているの?」
と、期待していた反応とはかなり様子が違う。
こっち(関西)にいると、「ひこにゃんはゆるキャラブームの火付け役としてすでに全国区」だと思っていたのだが。
わりとそうでもないみたい。
Saturday, December 19, 2009
鉄ちゃん
今日JRで乗り合わせたある父親と男児(推定年齢5歳)の会話
父「おっ、はるかだ」(注:関空へ行く特急電車)
子「え〜、ちがうよ〜、サンダーバードだよ」
父「そうなの...」
子「サンダーバードのしんがたしゃりょうだよ」
ボクらから見たら、ほんの一瞬のすれ違い。
それを見抜く眼力。(合っているかどうかは確かめようがないけど)
好きって偉大だなあ。
父「おっ、はるかだ」(注:関空へ行く特急電車)
子「え〜、ちがうよ〜、サンダーバードだよ」
父「そうなの...」
子「サンダーバードのしんがたしゃりょうだよ」
ボクらから見たら、ほんの一瞬のすれ違い。
それを見抜く眼力。(合っているかどうかは確かめようがないけど)
好きって偉大だなあ。
Sunday, December 13, 2009
高校のクラスメイト
東京から帰ってきました。
集まったのは8人。うち3名が女子。
ボクらの高校のクラス会は、 3年間通してクラス替えがないためか、いつもかなりの出席率。だからたくさんの人と話ができて、それはそれで楽しいのだが、若干希薄になる傾向もなくはない。
今回みたいに(クラス会の前打ち合わせで)8人だと、ちょうど大テーブルを囲んで、全員と話も出来るし、隣席の人とも話ができるのでとても濃い。高校時代あまり話できなかった人とも話できた。なんだかそれも不思議なことだけど。
6時半から11時までの4時間半(お店は2軒)誰かしらと話をし続けているという、めったにないほどの濃密な時間。
京都からこの4時間半のために東京まできて本当によかった。時間とお金の有効活用。
医者、薬剤師、銀行マン、デザイナ、設計者、経営者、大企業の部長など、いろいろな職業が集まった。仕事の話から、子供の話、高校時代の思いで、先生、宇宙、病気、音楽あらゆるジャンルへととんでいく。
考え方やステイタスもさまざまだけど、テイストはみんな高校時代のまま。
それが面白い。
三つ子の魂百まで(ちょっと違うかナ)
本クラス会開催日も決まったし、よかったのだ。
集まったのは8人。うち3名が女子。
ボクらの高校のクラス会は、 3年間通してクラス替えがないためか、いつもかなりの出席率。だからたくさんの人と話ができて、それはそれで楽しいのだが、若干希薄になる傾向もなくはない。
今回みたいに(クラス会の前打ち合わせで)8人だと、ちょうど大テーブルを囲んで、全員と話も出来るし、隣席の人とも話ができるのでとても濃い。高校時代あまり話できなかった人とも話できた。なんだかそれも不思議なことだけど。
6時半から11時までの4時間半(お店は2軒)誰かしらと話をし続けているという、めったにないほどの濃密な時間。
京都からこの4時間半のために東京まできて本当によかった。時間とお金の有効活用。
医者、薬剤師、銀行マン、デザイナ、設計者、経営者、大企業の部長など、いろいろな職業が集まった。仕事の話から、子供の話、高校時代の思いで、先生、宇宙、病気、音楽あらゆるジャンルへととんでいく。
考え方やステイタスもさまざまだけど、テイストはみんな高校時代のまま。
それが面白い。
三つ子の魂百まで(ちょっと違うかナ)
本クラス会開催日も決まったし、よかったのだ。
Monday, December 07, 2009
今週末は東京へ
先月は姪の結婚式と子供の用事で家族そろって東京へ行った。
そのあと11月末には、大学生の娘が奨学生の集まりで、再び東京へ。
お台場~浅草を見学してたらしい。
その奨学金をもらっている全国の大学生が、しかも全学年集まるのは1年でこの会だけらしく、なんだかバリバリやっている先輩たちにかなり刺激を受けた模様。
夜は、かなり高級な?立食パーティだったらしいのだが、目の前で寿司職人が好きなネタで握ってくれるのがかなり印象的だったようで、人に会うたびに話していた。
そういえば、子供たちを連れて「回らない寿司屋」って行ったことないかも。というか、子供抜きでも結婚してから行った記憶がないような...
たまには、ちょっと贅沢をしてみてもいいかもしれない。
子供も経験できるし、気持ちも潤うし。
で、今週末は高校のプチクラス会でボクは東京へ。
赤坂の中華料理らしい。
リーズナブルということでよかった。
そのあと11月末には、大学生の娘が奨学生の集まりで、再び東京へ。
お台場~浅草を見学してたらしい。
その奨学金をもらっている全国の大学生が、しかも全学年集まるのは1年でこの会だけらしく、なんだかバリバリやっている先輩たちにかなり刺激を受けた模様。
夜は、かなり高級な?立食パーティだったらしいのだが、目の前で寿司職人が好きなネタで握ってくれるのがかなり印象的だったようで、人に会うたびに話していた。
そういえば、子供たちを連れて「回らない寿司屋」って行ったことないかも。というか、子供抜きでも結婚してから行った記憶がないような...
たまには、ちょっと贅沢をしてみてもいいかもしれない。
子供も経験できるし、気持ちも潤うし。
で、今週末は高校のプチクラス会でボクは東京へ。
赤坂の中華料理らしい。
リーズナブルということでよかった。
Friday, December 04, 2009
『ウッドストックがやってくる』
昨日読み終わった。
いや~、面白かった。これは1969年にアメリカで開催された伝説の野外イベント「ウッドストック・ミュージック & アーツ・フェスティバル」の開催までの経緯を、土地の提供者自身が書いている。
錚々たるロックミュージシャンが出演し、3日間50万人を動員したとされる世界最大の音楽イベントで、誰でも名前ぐらいは聞いたことがあるだろう。
当初予定していた開催地が、地元の反発(ヒッピーたちに町を壊されるという恐怖)から、開催2ヶ月前にドタキャンしてしまう。その話を聞いたユダヤ人でゲイ(当時の風当たりは相当なもの)のモーテル経営者エリオットが(そんな規模のものとは当然知らずに)名乗りを上げちゃう。その後、とんとん拍子に話は進み(なにしろ2ヶ月しかないし)、エリオットは次第にその恐ろしい全貌を知ることになる。こちらも地元長老住民は猛反発、いやがらせや脅迫は毎日繰り返される。そんなあらゆる困難に立ち向かいながら、エリオットとその両親は次第にたくましくなっていき、彼らの中でも大きな変化が起きる。そしていよいよ当日を迎えることになる。
この裏エピソード自体も楽しいのだが、負け犬の被害者意識の強かった彼らが、生き生きとしてくる様を見事に描いて(というか本人のノンフィクションであるが)感動的である。
コンサートの模様はビデオにもなっているので見られるが、そこまでのストーリーはなかなか知ることができない。
映画化もされており、ちょうど今頃?アメリカで公開されているみたい。
ぜひ日本でも公開して欲しい。
本の通りに映像化してたら、かなり過激な映像になるかも。
いや~、面白かった。これは1969年にアメリカで開催された伝説の野外イベント「ウッドストック・ミュージック & アーツ・フェスティバル」の開催までの経緯を、土地の提供者自身が書いている。
錚々たるロックミュージシャンが出演し、3日間50万人を動員したとされる世界最大の音楽イベントで、誰でも名前ぐらいは聞いたことがあるだろう。
当初予定していた開催地が、地元の反発(ヒッピーたちに町を壊されるという恐怖)から、開催2ヶ月前にドタキャンしてしまう。その話を聞いたユダヤ人でゲイ(当時の風当たりは相当なもの)のモーテル経営者エリオットが(そんな規模のものとは当然知らずに)名乗りを上げちゃう。その後、とんとん拍子に話は進み(なにしろ2ヶ月しかないし)、エリオットは次第にその恐ろしい全貌を知ることになる。こちらも地元長老住民は猛反発、いやがらせや脅迫は毎日繰り返される。そんなあらゆる困難に立ち向かいながら、エリオットとその両親は次第にたくましくなっていき、彼らの中でも大きな変化が起きる。そしていよいよ当日を迎えることになる。
この裏エピソード自体も楽しいのだが、負け犬の被害者意識の強かった彼らが、生き生きとしてくる様を見事に描いて(というか本人のノンフィクションであるが)感動的である。
コンサートの模様はビデオにもなっているので見られるが、そこまでのストーリーはなかなか知ることができない。
映画化もされており、ちょうど今頃?アメリカで公開されているみたい。
ぜひ日本でも公開して欲しい。
本の通りに映像化してたら、かなり過激な映像になるかも。
Monday, November 30, 2009
定年退職
今日付けで定年退職される方が、挨拶でまわってこられた。
そのあとお世話になりましたメールも届いた。最近は、定年退職の挨拶と連絡はメールで、っていうパターンがとても多いのだ。
このメールは返信もできないし(→返信してもその方はすでに見る環境がなくなっている)
ボクが入社した20数年前、定年退職を迎えた人は、その日に限り朝からスーツを着て(職場が工場なので通常は作業服着用)各部署へ挨拶まわり。午後になると、玄関前にみんなが見送りに出て、女性から手渡された花束を抱えて、ハイヤーで拍手の中去っていく、という儀式があった。いつの頃から、これがなくなっただろう。もうドラマか小説に中でしか登場しないような、昭和の風景だ。
当時は、遠い先の話だなと思っていたが、なんだかもうすぐ近くになってしまったように感じる。
いやいや、まだまだやることはあるぞ。
頑張らねば。
そのあとお世話になりましたメールも届いた。最近は、定年退職の挨拶と連絡はメールで、っていうパターンがとても多いのだ。
このメールは返信もできないし(→返信してもその方はすでに見る環境がなくなっている)
ボクが入社した20数年前、定年退職を迎えた人は、その日に限り朝からスーツを着て(職場が工場なので通常は作業服着用)各部署へ挨拶まわり。午後になると、玄関前にみんなが見送りに出て、女性から手渡された花束を抱えて、ハイヤーで拍手の中去っていく、という儀式があった。いつの頃から、これがなくなっただろう。もうドラマか小説に中でしか登場しないような、昭和の風景だ。
当時は、遠い先の話だなと思っていたが、なんだかもうすぐ近くになってしまったように感じる。
いやいや、まだまだやることはあるぞ。
頑張らねば。
Tuesday, November 24, 2009
卒団式
昨日の吹奏楽部定期演奏会をもって、娘が引退となった。
いま高校3年なのだが、センター試験目前のこの時期まで部活をやり続けていた。最後まで続けたら「卒団式」と呼ぶのだそうだ。
元々男子校だった高校に共学2期生として入学して、中学からやっていた吹奏楽部に入部した。共学といっても圧倒的に女子の数は少ないので、クラブメンバーは世間の吹奏楽部の男女比のちょうど逆で、圧倒的に女子が少ない。
1期生にも女子部員はいたが、卒団式を前に退部していたので、娘ともうひとりの女子部員が初の女子卒団生ということになった。
演奏会前の1週間は、横浜遠征があったりステージの準備などで、帰宅は深夜を超えることも。当然、下級生の女子生徒の親からは猛抗議もあったと聞く。確かに高校の部活としてはやり過ぎかもしれないが、ボクとしてはここまでがんばっている彼らを応援したい気持ちが強かった。これはそれぞれ家庭等の事情もあるし、そういう面でウチは応援隊(祖父母や担任の先生など)もいたし、比較的学校と家が近かったので恵まれていたとも言える。
演奏会自体もなかなか素晴らしく(←親バカでなく)、特に『ウェストサイドストーリー・シンフォニック・ダンス』は楽しかった。
昼夜の2回公演(1公演が3時間以上)、さすがに高校生、体力が(+気力)があるわ。
お疲れさまでした。
いま高校3年なのだが、センター試験目前のこの時期まで部活をやり続けていた。最後まで続けたら「卒団式」と呼ぶのだそうだ。
元々男子校だった高校に共学2期生として入学して、中学からやっていた吹奏楽部に入部した。共学といっても圧倒的に女子の数は少ないので、クラブメンバーは世間の吹奏楽部の男女比のちょうど逆で、圧倒的に女子が少ない。
1期生にも女子部員はいたが、卒団式を前に退部していたので、娘ともうひとりの女子部員が初の女子卒団生ということになった。
演奏会前の1週間は、横浜遠征があったりステージの準備などで、帰宅は深夜を超えることも。当然、下級生の女子生徒の親からは猛抗議もあったと聞く。確かに高校の部活としてはやり過ぎかもしれないが、ボクとしてはここまでがんばっている彼らを応援したい気持ちが強かった。これはそれぞれ家庭等の事情もあるし、そういう面でウチは応援隊(祖父母や担任の先生など)もいたし、比較的学校と家が近かったので恵まれていたとも言える。
演奏会自体もなかなか素晴らしく(←親バカでなく)、特に『ウェストサイドストーリー・シンフォニック・ダンス』は楽しかった。
昼夜の2回公演(1公演が3時間以上)、さすがに高校生、体力が(+気力)があるわ。
お疲れさまでした。
Monday, November 23, 2009
『 THIS IS IT 』と『曲がれ!スプーン』
今週で上映終了ということで、カミさんといっしょにMOVIX京都へ『 THIS IS IT 』。
客席は満員!
若い人も年配の方もいろいろ。
ボクも特別ファンということではないのだけど、かなり評判がいいし、身近で見た人も口をそろえて「良かった」という声が多かったので。
コンサートのリハーサル映像が中心だから、そのあたりの舞台裏はとても興味深いし楽しかった。特別に凝った演出(ウラで流すための映像を本気で作っているのにビックリ)ダンスも演奏も超一流だしね。マイケルも、人任せににしないでいつも現場にでていることにも感心した。
ただ、映画として見ると、バラバラな印象はぬぐえないし、いくらか退屈なところもあった。
知らない曲がわりあい多かったということも一因かもしれないけど。
その前日『曲がれ!スプーン』は高槻LOCO9シネマで。
『 THIS IS IT 』と比べると、規模も興行収益もどえらい差だけど、こういう映画好きなんだよね。
長澤まさみ扮する超常現象番組のテレビADが、ホンモノの超常現象をカメラに収めるために旅にでる。そこで「cafe de 念力」という怪しい名前の喫茶店に集まるホンモノのエスパーたちと遭遇。インタビューを試みる長澤と、正体を知られたくないエスパーたちとのドタバタを描いたもの。全体的に趣味性全開のかなり緩い演出で最後までそのままが良かったのだけど、最後にちょっと心を暖めましょう的展開へ向かう。この展開はいやだなと思ったけど、わりあいさりげなくて落ち着く先としてはまあまあか。
以前見た『 サマータイムマシンブルース』と同じく、京都のヨーロッパ企画という劇団の舞台がオリジナル。
機会があればこちらも見たいところ。
対照的な映画を2本見たけど、狙いも魅力もそれぞれだからいろいろあっていいですね。
客席は満員!
若い人も年配の方もいろいろ。
ボクも特別ファンということではないのだけど、かなり評判がいいし、身近で見た人も口をそろえて「良かった」という声が多かったので。
コンサートのリハーサル映像が中心だから、そのあたりの舞台裏はとても興味深いし楽しかった。特別に凝った演出(ウラで流すための映像を本気で作っているのにビックリ)ダンスも演奏も超一流だしね。マイケルも、人任せににしないでいつも現場にでていることにも感心した。
ただ、映画として見ると、バラバラな印象はぬぐえないし、いくらか退屈なところもあった。
知らない曲がわりあい多かったということも一因かもしれないけど。
その前日『曲がれ!スプーン』は高槻LOCO9シネマで。
『 THIS IS IT 』と比べると、規模も興行収益もどえらい差だけど、こういう映画好きなんだよね。
長澤まさみ扮する超常現象番組のテレビADが、ホンモノの超常現象をカメラに収めるために旅にでる。そこで「cafe de 念力」という怪しい名前の喫茶店に集まるホンモノのエスパーたちと遭遇。インタビューを試みる長澤と、正体を知られたくないエスパーたちとのドタバタを描いたもの。全体的に趣味性全開のかなり緩い演出で最後までそのままが良かったのだけど、最後にちょっと心を暖めましょう的展開へ向かう。この展開はいやだなと思ったけど、わりあいさりげなくて落ち着く先としてはまあまあか。
以前見た『 サマータイムマシンブルース』と同じく、京都のヨーロッパ企画という劇団の舞台がオリジナル。
機会があればこちらも見たいところ。
対照的な映画を2本見たけど、狙いも魅力もそれぞれだからいろいろあっていいですね。
Monday, November 16, 2009
Michael Jackson Dance Tribute
世界ではこんなことが行われたんだね。
全然知らなかったよ。
最初ひとりで踊り出して、それが見物人かと思われた人たちが次々とダンサーになっていく、オセロが白から黒へパタパタと裏返るように、この変わり様が何度見ても面白い。
警備員のかっこうした人も踊ってるし。
「本当の」見物人が終わった後で、すごく楽しそうに拍手を送っている姿も、いい感じ。
「Frozen New York」はアート度と洗練度合いがめちゃくちゃ高くて、それは素晴らしいのだけど、こっちはもっと誰でも参加できそうな感じがいいですね。MJへのリスペクトもこめてやってるし。
ちなみにこんなの日本で成り立つかなあ。
「Frozen UMEDA」とかね。
UMEDA(大阪)の地下街でいきなり凍り付く。世界一速い歩行者にがんがんぶつかられて、じゃまもの扱いされたあげくに警察呼ばれてあえなく撤収。あ~、目に浮かぶよ。
あっちのやつでは、電気自動車でカートひっぱてるおじさんも、しゃあないなって顔して微笑みながら待ってるもんな。
全然知らなかったよ。
最初ひとりで踊り出して、それが見物人かと思われた人たちが次々とダンサーになっていく、オセロが白から黒へパタパタと裏返るように、この変わり様が何度見ても面白い。
警備員のかっこうした人も踊ってるし。
「本当の」見物人が終わった後で、すごく楽しそうに拍手を送っている姿も、いい感じ。
「Frozen New York」はアート度と洗練度合いがめちゃくちゃ高くて、それは素晴らしいのだけど、こっちはもっと誰でも参加できそうな感じがいいですね。MJへのリスペクトもこめてやってるし。
ちなみにこんなの日本で成り立つかなあ。
「Frozen UMEDA」とかね。
UMEDA(大阪)の地下街でいきなり凍り付く。世界一速い歩行者にがんがんぶつかられて、じゃまもの扱いされたあげくに警察呼ばれてあえなく撤収。あ~、目に浮かぶよ。
あっちのやつでは、電気自動車でカートひっぱてるおじさんも、しゃあないなって顔して微笑みながら待ってるもんな。
Sunday, November 15, 2009
結婚式 〜 吹奏楽
13日の夜から東京へ。
土曜日の午前中、姪の結婚式だった。
久しぶりに結婚式に参列したが、結婚式はいいなあ。みんな幸せそうで、こちらもその気持ちに乗っかってホクホクした気持ちになる。
シンプルなウェディングドレスを着た新婦はとてもきれいで、余計な装飾のない教会とマッチしていたし、厳かな雰囲気を醸し出していた。
思わずジーンとしてしまいました。
写真撮影で外に出る時には、朝から降っていた雨もあがった。
そのあと六本木のレストランで親戚だけの昼食会。これがまたおいしい食事で、10年分堪能したった感じ。特に魚料理がおいしかったなあ。
みんなの楽しそうな顔がなんともいいね。
そんな幸せな気分で、続いて娘の高校吹奏楽部が出場しているパシフィコ横浜へ。
午後からの演奏に間に合った。午後の演奏はホールから出て、みなとみらいのショッピングモールでの演奏。
先にでた他校はパフォーマンス中心の構成だが、娘の高校は元男子高ということもあって、座ってまじめな演奏が主体。もうちょっと愛想があってもいいかもとも思うが、まあ、そこが持ち味なのでこれでいいのだ。
来週の定演をもって3年生は引退(←遅すぎっ!センター試験までもう2ヶ月ないし)
土曜日の午前中、姪の結婚式だった。
久しぶりに結婚式に参列したが、結婚式はいいなあ。みんな幸せそうで、こちらもその気持ちに乗っかってホクホクした気持ちになる。
シンプルなウェディングドレスを着た新婦はとてもきれいで、余計な装飾のない教会とマッチしていたし、厳かな雰囲気を醸し出していた。
思わずジーンとしてしまいました。
写真撮影で外に出る時には、朝から降っていた雨もあがった。
そのあと六本木のレストランで親戚だけの昼食会。これがまたおいしい食事で、10年分堪能したった感じ。特に魚料理がおいしかったなあ。
みんなの楽しそうな顔がなんともいいね。
そんな幸せな気分で、続いて娘の高校吹奏楽部が出場しているパシフィコ横浜へ。
午後からの演奏に間に合った。午後の演奏はホールから出て、みなとみらいのショッピングモールでの演奏。
先にでた他校はパフォーマンス中心の構成だが、娘の高校は元男子高ということもあって、座ってまじめな演奏が主体。もうちょっと愛想があってもいいかもとも思うが、まあ、そこが持ち味なのでこれでいいのだ。
来週の定演をもって3年生は引退(←遅すぎっ!センター試験までもう2ヶ月ないし)
Saturday, November 07, 2009
Monday, November 02, 2009
芸祭
このところ毎年のように行っている、家から徒歩30分の場所にある京都市立芸大の学祭が11/1〜11/3に開催。
去年いけなかったミュージカルを見に行った。
音楽部と美術部の学生が、それぞれの分野で準備をすべて自前で行い、もちろん出演者(一部他大学生あり)オケ演奏も学生なのだ。
ここまでできるってすごいね。
感動しましたよ。
演目は「キャンディード」
バーンスタイン作曲、特に序曲は吹奏楽でも人気の曲でなじみもある。
オケの人たちは、ステージ前部の半地下のような場所で演奏しているのだ。
本格的なのだ。
ところで、土曜日までは暖かくていい天気が続いていたのに日曜日からは一転して大荒れ。
雨も風も強くて学祭としては最悪の天気。
ミュージカルが終わって講堂から外へ出ると、なんだかすごいことになっていて、キャンパス内も人通りはまばらで模擬店も早々に店じまいしていて、準備していた学生にとってはとても残念なことになっていて、なんとも気の毒。
去年いけなかったミュージカルを見に行った。
音楽部と美術部の学生が、それぞれの分野で準備をすべて自前で行い、もちろん出演者(一部他大学生あり)オケ演奏も学生なのだ。
ここまでできるってすごいね。
感動しましたよ。
演目は「キャンディード」
バーンスタイン作曲、特に序曲は吹奏楽でも人気の曲でなじみもある。
オケの人たちは、ステージ前部の半地下のような場所で演奏しているのだ。
本格的なのだ。
ところで、土曜日までは暖かくていい天気が続いていたのに日曜日からは一転して大荒れ。
雨も風も強くて学祭としては最悪の天気。
ミュージカルが終わって講堂から外へ出ると、なんだかすごいことになっていて、キャンパス内も人通りはまばらで模擬店も早々に店じまいしていて、準備していた学生にとってはとても残念なことになっていて、なんとも気の毒。
Sunday, November 01, 2009
【本】更新
たまっていた【本】更新しました。
山本幸久の『床屋さんへちょっと』は本当に面白い。
会話が楽しい。おかしくて顔がほころぶ。
いつも通り登場人物はいい人ばかりで、あちこちホロリポイントがあって、読み終わるのがもったいないくらい。
macのOSをSnowLeopardにしてDreamweaverが使えなくなったのは、以前ここに書いた。
このために、それを使うときだけWindowsに切り替えるのだ。切り替えはParallelsDesktopを使う。なんだかややこしい話であるが、さらに困ったことにParallelsDesktopでWindowsに切り替えると、キーボードのキー割当が変わってしまって、普段使い慣れているキー操作ができなくなる。押し間違えてやり直すことが何度も出てくる。
非常にいらつく。
1時間ぐらい使っているとだいぶ慣れてきたが、しばらく間が空くと押し間違えるのは必至。
できれば、全部macで作業したいが、最新Dreamweaverは高価でこのご時世買えないし。
それにかわるいいソフトはないものか。
山本幸久の『床屋さんへちょっと』は本当に面白い。
会話が楽しい。おかしくて顔がほころぶ。
いつも通り登場人物はいい人ばかりで、あちこちホロリポイントがあって、読み終わるのがもったいないくらい。
macのOSをSnowLeopardにしてDreamweaverが使えなくなったのは、以前ここに書いた。
このために、それを使うときだけWindowsに切り替えるのだ。切り替えはParallelsDesktopを使う。なんだかややこしい話であるが、さらに困ったことにParallelsDesktopでWindowsに切り替えると、キーボードのキー割当が変わってしまって、普段使い慣れているキー操作ができなくなる。押し間違えてやり直すことが何度も出てくる。
非常にいらつく。
1時間ぐらい使っているとだいぶ慣れてきたが、しばらく間が空くと押し間違えるのは必至。
できれば、全部macで作業したいが、最新Dreamweaverは高価でこのご時世買えないし。
それにかわるいいソフトはないものか。
Saturday, October 31, 2009
行列
梅田の阪神百貨店デパ地下脇を通る時、必ず外まではみだした行列を見る。
数ヶ月前に通ったとき、その行列は「クラブHarieのバームクーヘン」だった。これはボクも買って食べたことがあるが、ふわふわしていてなかなおいしかった。
先週の週末に、同じ道を通ると、やはりそこには行列が。しかし、よく見ると行列の最後尾に「クラブHarieの列ではありません」との断り書きが置いてある。ということは何の行列なのか?
確かめるために先頭へ廻ってみると、それは「グーテ・デ・ロワ」というラスク(フランスパンのお菓子みたいなモノ?)だった。
ありゃあ、バームクーヘンはどうなっているのかと周囲をみてみると、ありました。
しかし、ほとんど行列なし。普通にちょっと待てば買える状態。
ん〜人の好みは移ろいやすし。あんなにいつ行っても並んでいたのに。
人も何だか新しいものを見つけては並びたいのだな。
そんな気がした。
それから数日たったわが家の食卓に、なんと新行列商品が置かれているではないか!
どうもどこかでもらってきたものらしく、一人当たりの数が非常に少ない。一袋に2枚入っているが、その1枚のみ...
慎んでいただきました。
結構いけますよ、バターの風味もあっておいしい。もっと食べたい、と思いましたね。
数ヶ月前に通ったとき、その行列は「クラブHarieのバームクーヘン」だった。これはボクも買って食べたことがあるが、ふわふわしていてなかなおいしかった。
先週の週末に、同じ道を通ると、やはりそこには行列が。しかし、よく見ると行列の最後尾に「クラブHarieの列ではありません」との断り書きが置いてある。ということは何の行列なのか?
確かめるために先頭へ廻ってみると、それは「グーテ・デ・ロワ」というラスク(フランスパンのお菓子みたいなモノ?)だった。
ありゃあ、バームクーヘンはどうなっているのかと周囲をみてみると、ありました。
しかし、ほとんど行列なし。普通にちょっと待てば買える状態。
ん〜人の好みは移ろいやすし。あんなにいつ行っても並んでいたのに。
人も何だか新しいものを見つけては並びたいのだな。
そんな気がした。
それから数日たったわが家の食卓に、なんと新行列商品が置かれているではないか!
どうもどこかでもらってきたものらしく、一人当たりの数が非常に少ない。一袋に2枚入っているが、その1枚のみ...
慎んでいただきました。
結構いけますよ、バターの風味もあっておいしい。もっと食べたい、と思いましたね。
Tuesday, October 27, 2009
原田知世 You Tube
なんとはなしに、見ていたYou Tubeで原田知世ライブの映像が多数。
昨年行われたデビュー25周年記念ライブとのこと。このゲストがまたすごいのだ。
鈴木慶一、大貫妙子、髙橋幸宏、などなど続々。
見たかった。
悔しかった。
どうせ東京でしかやってないのだろうな。
同期入社だと勝手に思っている原田知世なので、思い入れも多く、こんなにも多くのミュージシャンに好かれているってことで、ボクもうれしいのだ。実際いいアルバムをだしているしね。
こんなのも見られて、You Tube 楽しい。
昨年行われたデビュー25周年記念ライブとのこと。このゲストがまたすごいのだ。
鈴木慶一、大貫妙子、髙橋幸宏、などなど続々。
見たかった。
悔しかった。
どうせ東京でしかやってないのだろうな。
同期入社だと勝手に思っている原田知世なので、思い入れも多く、こんなにも多くのミュージシャンに好かれているってことで、ボクもうれしいのだ。実際いいアルバムをだしているしね。
こんなのも見られて、You Tube 楽しい。
Friday, October 23, 2009
Windows7
発売になりましたねえ。
いろんなサイトで特集が組まれている。なんとなくそれらを見ていると、新しい機能としてWindowsTouchというのがあるらしい。
これはタッチスクリーンに対応した液晶モニターだと、画面を直接タッチすることで様々な操作が行えるという。
でもこれって、手を中空に浮かした状態で操作するわけなので、長時間やってるとぷるぷるしてきそう。
ネットジャンキーになるのは抑制できるかも。
しかも、タッチの挙動がiPodTouchやMacとそっくりなのはいかがなものか。
今ごろAppleの後追いでだしてきて、複数の指を認識するんですよ、なんて堂々といわれても...
とっくにやってるし。
なんかマイクロソフトもやることがちぐはぐ。
大失敗作のVistaとの比較記事を自らだして、7にアップグレードすべし、と言われてもなあ。Vista買った人どうするのよ。
Vistaからは無料でアップグレードするとかしたらいかがか?
会社の業務もまだまだXPで十分なので、いますぐはいらないか。
それよりAppleのMagicMouse欲しいっす。昨日発表された(もちろんWindows7意識)Macラインナップ刷新のうちの1アイテム。
これはマウスのの上で、複数指を認識しちゃってる。
いいか悪いかはわからないが、また1歩先に行ってしまった。
いろんなサイトで特集が組まれている。なんとなくそれらを見ていると、新しい機能としてWindowsTouchというのがあるらしい。
これはタッチスクリーンに対応した液晶モニターだと、画面を直接タッチすることで様々な操作が行えるという。
でもこれって、手を中空に浮かした状態で操作するわけなので、長時間やってるとぷるぷるしてきそう。
ネットジャンキーになるのは抑制できるかも。
しかも、タッチの挙動がiPodTouchやMacとそっくりなのはいかがなものか。
今ごろAppleの後追いでだしてきて、複数の指を認識するんですよ、なんて堂々といわれても...
とっくにやってるし。
なんかマイクロソフトもやることがちぐはぐ。
大失敗作のVistaとの比較記事を自らだして、7にアップグレードすべし、と言われてもなあ。Vista買った人どうするのよ。
Vistaからは無料でアップグレードするとかしたらいかがか?
会社の業務もまだまだXPで十分なので、いますぐはいらないか。
それよりAppleのMagicMouse欲しいっす。昨日発表された(もちろんWindows7意識)Macラインナップ刷新のうちの1アイテム。
これはマウスのの上で、複数指を認識しちゃってる。
いいか悪いかはわからないが、また1歩先に行ってしまった。
Thursday, October 22, 2009
応援します
さとなおさんのさなメモで「もっとちゃんと伝えよう。」書かれているように、確かに亡くなってから葬儀に駆けつけたのでは遅いですね。ライブもまあそのうち行けたらいくしでは、こっちもいつ動けなくなるかわからないし、相手も同じ。特にボクが好きなミュージシャンは比較的高齢者が多いので。ちゃんと伝えたいと思います。
で、先日鈴木慶一が京都ボロフェスタに登場したので、見に行ったのだ。
当日はいろいろと忙しくて、ほんとにピンポイントで行ったので、他のバンドはほとんど見られなかったが残念。
で鈴木慶一のステージでは、本人は真っ赤なTシャツに赤い帽子という、還暦を意識したとおぼしきスタイルで登場。開口一番「たぶんこの中でボクが最高齢。警備のおじさんいれてもたぶん最高齢」
会場もどっと受けてました。
37年前の曲やります、今年の曲やりますなどと言いながら、すぐに曲をスタート。途中の言葉は少ないながら、仕草とかにかわいさが感じられるし、今の状況で最高のパフォーマンスを魅せる。
実はその前にやっていたバンドが、PAの調子が悪かったのか延々リハーサルをやったあげくに、一言のMCもなし、仏頂面で演奏だけやってさっさと引き上げていた。
応援したくなくなるよね。
バンドカラーってものもあるから愛想よくしろとは言わないが、どういうつもりかな?
演奏する方も楽しくないと思うんだけど。
これからも自分がこれは、と思うものはちゃんと応援してそれを伝えよう。
で、先日鈴木慶一が京都ボロフェスタに登場したので、見に行ったのだ。
当日はいろいろと忙しくて、ほんとにピンポイントで行ったので、他のバンドはほとんど見られなかったが残念。
で鈴木慶一のステージでは、本人は真っ赤なTシャツに赤い帽子という、還暦を意識したとおぼしきスタイルで登場。開口一番「たぶんこの中でボクが最高齢。警備のおじさんいれてもたぶん最高齢」
会場もどっと受けてました。
37年前の曲やります、今年の曲やりますなどと言いながら、すぐに曲をスタート。途中の言葉は少ないながら、仕草とかにかわいさが感じられるし、今の状況で最高のパフォーマンスを魅せる。
実はその前にやっていたバンドが、PAの調子が悪かったのか延々リハーサルをやったあげくに、一言のMCもなし、仏頂面で演奏だけやってさっさと引き上げていた。
応援したくなくなるよね。
バンドカラーってものもあるから愛想よくしろとは言わないが、どういうつもりかな?
演奏する方も楽しくないと思うんだけど。
これからも自分がこれは、と思うものはちゃんと応援してそれを伝えよう。
Sunday, October 18, 2009
加藤和彦
ボクが一番よく聞いた加藤和彦のアルバムは『パパ・ヘミングウェイ』である。
あの独特の震え声で歌う彼がここでやっていたのは、単なるロックではない、とても新しいタイプの音楽だった。
当時はまだそれほど世に浸透していなかったレゲエのリズムを取り入れたり、キーボードの音色自体も斬新さを持っていた。
秀逸なポップなジャケットもあって、ボクの当時の愛聴盤だった。
さかのぼってみると、「あの素晴らしい愛をもう一度」「タイムマシンにお願い」はボクがやってたバンドで演奏したことがある。
さらにフォークル時代の曲「悲しくてやりきれない」「オーブル街」のなんとも切ないメロディー。この2曲がフォークルでは一番好き。
並べてみると、とても多彩なスタイル。哀切ものからロックンロールまで。恐ろしいぐらいに幅広い。いろんなものを吸収して、それを表現していた人なのだなあと改めて思う。
なんとも貴重な人を亡くした。
あの独特の震え声で歌う彼がここでやっていたのは、単なるロックではない、とても新しいタイプの音楽だった。
当時はまだそれほど世に浸透していなかったレゲエのリズムを取り入れたり、キーボードの音色自体も斬新さを持っていた。
秀逸なポップなジャケットもあって、ボクの当時の愛聴盤だった。
さかのぼってみると、「あの素晴らしい愛をもう一度」「タイムマシンにお願い」はボクがやってたバンドで演奏したことがある。
さらにフォークル時代の曲「悲しくてやりきれない」「オーブル街」のなんとも切ないメロディー。この2曲がフォークルでは一番好き。
並べてみると、とても多彩なスタイル。哀切ものからロックンロールまで。恐ろしいぐらいに幅広い。いろんなものを吸収して、それを表現していた人なのだなあと改めて思う。
なんとも貴重な人を亡くした。
Friday, October 16, 2009
mac mini退院
長らく入院中だったmac miniがようやく帰ってきた。
結局不調だったディスクドライブは交換になった模様。
さっそく、元に戻す作業をやっているが、ハードディスクの内容も消去されていないので、ユーザデータを戻せば終わる。
これも、バックアップをとっているので「復元」するだけで完了。
さすが、簡単にできているのだ。
ますます、いいぞmac。
結局不調だったディスクドライブは交換になった模様。
さっそく、元に戻す作業をやっているが、ハードディスクの内容も消去されていないので、ユーザデータを戻せば終わる。
これも、バックアップをとっているので「復元」するだけで完了。
さすが、簡単にできているのだ。
ますます、いいぞmac。
Monday, October 12, 2009
運動会戦線異状あり
台風が過ぎたあとのこの3連休、関西地方はめちゃくちゃいい天気。ボクの町内の運動会が日曜日に開催されたのだが、今年は役員をやっているので準備やお世話が大変なのだ。
特に運動会は、町内の高齢化がすすみ子供も減ってしまって、出場者集めにはとても苦労する。ひたすらお願いして出てもらう状態。
ところが
今年はなぜか出場希望者が多くて、逆に(お引き取り願うのに)困るぐらいの大盛況。
なぜ???
お昼の弁当配布も余計目に用意していた分だけでは足りず、役員のをまわすことになったりと、例年では考えられない。
不況で遊びに行く代わりに超身近な楽しみ(ほとんど無料だし。つか、弁当もらえるしむしろ儲け?)に集まったのか。
いやいや、そうではなくてご近所コミュニティの大切さを感じているのかも。
そう思いたい。
いままで見たことのない、若者(お子さん世代)も来てくれているし、なかなかいいもんですよ。
こんな奇麗なお嬢さんがいたんだ、あの親からは信じがたい。
とか
ここの親子は仲がいいんだ
とか
新しい発見と、見直したりなんかして。
Thursday, October 08, 2009
mac mini修理中
調子よく使っていた愛機mac miniのディスクスロットが不調(ディスクが入りきる前に吐き出してしまう)のため、修理にだした。
よっぽど自分で修理をしてしまおうかとも思ったが、自分でカバーを開けてしまうと保証が効かなくなるので、今回はプロに任せることにしたのだ。Appleの修理は時間がかかるとの話も聞くし。
Appleの保証期間は過ぎているのだが、購入した店の保証が3年なのでこちらで対処中。
はやく戻ってきて欲しいな。
いま1週間不在。
よっぽど自分で修理をしてしまおうかとも思ったが、自分でカバーを開けてしまうと保証が効かなくなるので、今回はプロに任せることにしたのだ。Appleの修理は時間がかかるとの話も聞くし。
Appleの保証期間は過ぎているのだが、購入した店の保証が3年なのでこちらで対処中。
はやく戻ってきて欲しいな。
いま1週間不在。
さとなおさんのさなメモで、twitterがネットを変える可能性についていろいろ語られている。
たとえば鳩山さんとの会食中継や、ドゥダメル指揮のオーケストラライブ中継など。
これらはごく最近の話題だが、少し前から「これはいいかも」と言われていたので、ボクも登録してみました。
twitterご存知ない方のために、簡単に説明すると、
掲示板のリアルタイム版のようなもので、設定した人の発言も読むことができ、もちろん自分も発信できる。その発言(ひとりごと)も誰かが読むわけ。それに対して返してもいい。また、誹謗中傷されるような場合は、そのひとの発言をブロックすることもできる。
で、ボクも現在フォローしているのが30名ほど、フォローされているのが2名。
しかし、これって机上のパソコンでやっていると、なんだかむなしい。
全然リアルタイムでないし(もちろんたった今の発言も読めるのだが)話題に出遅れてしまうし、ぶつ切りになって入りにくいし。
ある程度リアルについていくためには、なんらかのモバイルツールがいるのではないかな。
かといって、携帯中毒者のように四六時中携帯の画面をみているおじさんにはなりたくないし。
なのでまだ、twitterの面白さ、先進差がつかめていない。
もう少しやってみましょう。
たとえば鳩山さんとの会食中継や、ドゥダメル指揮のオーケストラライブ中継など。
これらはごく最近の話題だが、少し前から「これはいいかも」と言われていたので、ボクも登録してみました。
twitterご存知ない方のために、簡単に説明すると、
掲示板のリアルタイム版のようなもので、設定した人の発言も読むことができ、もちろん自分も発信できる。その発言(ひとりごと)も誰かが読むわけ。それに対して返してもいい。また、誹謗中傷されるような場合は、そのひとの発言をブロックすることもできる。
で、ボクも現在フォローしているのが30名ほど、フォローされているのが2名。
しかし、これって机上のパソコンでやっていると、なんだかむなしい。
全然リアルタイムでないし(もちろんたった今の発言も読めるのだが)話題に出遅れてしまうし、ぶつ切りになって入りにくいし。
ある程度リアルについていくためには、なんらかのモバイルツールがいるのではないかな。
かといって、携帯中毒者のように四六時中携帯の画面をみているおじさんにはなりたくないし。
なのでまだ、twitterの面白さ、先進差がつかめていない。
もう少しやってみましょう。
Sunday, September 27, 2009
三省堂京都駅店
以前にも書いたが、いまも一番好きな書店であるこの本屋、最近さらにポップ広告が充実している。
ニョキニョキと林立状態なのだ。
いやー、見ごたえあるし楽しいな。
近くで本を整理中の書店員さん(←もちろんかわいらしい女性)に尋ねると、ここの店員さんが作成しているとのこと。
デザインも結構凝っていて、作るの時間かかるだろうなと思うのだが、本への愛が伝わってきて、その製作中の楽しそうな顔が目に浮かぶのである。
最前面の文藝関係は書体が同じなので、ひとりのスーパー店員さんが書いているのかも。
どんな人が書いているのかを想像しながら見るのも、また楽しい。
ニョキニョキと林立状態なのだ。
いやー、見ごたえあるし楽しいな。
近くで本を整理中の書店員さん(←もちろんかわいらしい女性)に尋ねると、ここの店員さんが作成しているとのこと。
デザインも結構凝っていて、作るの時間かかるだろうなと思うのだが、本への愛が伝わってきて、その製作中の楽しそうな顔が目に浮かぶのである。
最前面の文藝関係は書体が同じなので、ひとりのスーパー店員さんが書いているのかも。
どんな人が書いているのかを想像しながら見るのも、また楽しい。
Tuesday, September 22, 2009
京都音楽博覧会2009
今年で3年目を迎えた京都音博だが、主な出演者は、矢野顕子、奥田民生、石川さゆり!、そして主催者のくるりなど。
途中から入場になったが、ちょうど矢野顕子が始まる時間だった。
急いで前方へ移動して、適当な場所をキープ。
相変わらず軽やかに、ピアノを自由自在に転がしている。転がすってぴったりなイメージではないか。
知らない曲がほとんどだが、やっぱりなかなか面白いし刺激的な歌。しかし、単独のコンサートで2時間も聞き続けるのはかなりしんどいかも。真剣に聞きすぎないのがコツか。
奥田民生は、予想通りのひょうひょうとした佇まい。曲の面白さは折り紙付きだが、残念ながらこっちもほとんど初めて聞く曲ばかり。ただファンの中では有名な曲ばかりの様子。曲が始まると歓声があがっていた。女性にも男性にも人気がある。民生グッズには長蛇の列もできていた。
そして石川さゆり。
最初に出演を知ったときは、どうかな(受けないかも)と、少し危惧していたが。
まったく心配なし。
一番盛り上がった。
なんせ1曲目が「津軽海峡冬景色」だもんなあ。イントロが流れただけで会場は大爆発。
彼女がこぶしをうなれば、拍手喝采。
そのパフォーマンスとサービス精神はさすがに一流。どんなシチュエーションでも(のど自慢のゲストで超シンプルな楽団をバックにしても、今回のようにロックフェスでの出演でも)最高のパフォーマンスを魅せることを最優先に実践しているのだから。
歌、振り、顔つきまで完璧に演出されたショーである。稽古を積んで、お客様に見せる、まさしくこれぞ「芸能」って感じ。
しかも、演奏しているバンド(ツアーもいっしょらしく気心しれた仲)が総勢11〜12名で、ハードロック風演奏や、三味線・鼓などの和楽器、沖縄風まで達者にこなす、こちらも魅せる聞かせるプロに徹しているからすごい。
今回は石川さゆりにもってかれたね。
途中から入場になったが、ちょうど矢野顕子が始まる時間だった。
急いで前方へ移動して、適当な場所をキープ。
相変わらず軽やかに、ピアノを自由自在に転がしている。転がすってぴったりなイメージではないか。
知らない曲がほとんどだが、やっぱりなかなか面白いし刺激的な歌。しかし、単独のコンサートで2時間も聞き続けるのはかなりしんどいかも。真剣に聞きすぎないのがコツか。
奥田民生は、予想通りのひょうひょうとした佇まい。曲の面白さは折り紙付きだが、残念ながらこっちもほとんど初めて聞く曲ばかり。ただファンの中では有名な曲ばかりの様子。曲が始まると歓声があがっていた。女性にも男性にも人気がある。民生グッズには長蛇の列もできていた。
そして石川さゆり。
最初に出演を知ったときは、どうかな(受けないかも)と、少し危惧していたが。
まったく心配なし。
一番盛り上がった。
なんせ1曲目が「津軽海峡冬景色」だもんなあ。イントロが流れただけで会場は大爆発。
彼女がこぶしをうなれば、拍手喝采。
そのパフォーマンスとサービス精神はさすがに一流。どんなシチュエーションでも(のど自慢のゲストで超シンプルな楽団をバックにしても、今回のようにロックフェスでの出演でも)最高のパフォーマンスを魅せることを最優先に実践しているのだから。
歌、振り、顔つきまで完璧に演出されたショーである。稽古を積んで、お客様に見せる、まさしくこれぞ「芸能」って感じ。
しかも、演奏しているバンド(ツアーもいっしょらしく気心しれた仲)が総勢11〜12名で、ハードロック風演奏や、三味線・鼓などの和楽器、沖縄風まで達者にこなす、こちらも魅せる聞かせるプロに徹しているからすごい。
今回は石川さゆりにもってかれたね。
Saturday, September 12, 2009
そっくりジャケット(その3)
ちょうどタイムリーにビートルズのCDがリマスターされて発売された(9/9)
さらに、「アビーロード」は発売からちょうど40年目にあたり、例のジャケットを撮影したスタジオ前の道路ではファンが集まってイベントも開かれた模様。
そこで、今回はこれ

一目瞭然ですね。
ビートルズのこれが発売(1969年)された当初、ポール死亡説みたいのも流れ、かなりの騒動をよんだようです。さらに、このアルバムが全英1位だったときに、キングクリムゾンのデビューアルバムに取って代わられたことでも有名。
なにはともあれ、このアルバムはビートルズの中でもボクが一番好きなもので、特にLPだとB面収録のメドレー部分はなんともエキサイティング。
音楽を聴き始めたときにはすでに彼らは大スター(というかちょうど解散する時期)で、そういうメジャーなものに反発していたので、距離をおいていたのだ。だからLPも買いそびれてそのまま月日は流れてしまい、そうするとますますいまさらなあ、という気がして買えなかった。
ようやく買ったのはCD化されて、それもかなり年数が経ってから、これと『ラバーソウル』だけを手に入れたわけ。
いまさら言うまでもないけど、ビートルズはいい曲ばかりだな。しかも音楽の幅が驚くほど広いし、全アルバム全曲捨て曲なし、みたいなまさしくスーパースターである。
当時、このアルバムの素晴らしさはすぐに全世界に知れ渡り、アメリカでもカバーしたいというアーチストが登場した。
同じ1969年に発売されたのが、右側のアルバム。ブッカーT&The MG'S『マクレモア・アヴェニュー』
ジャケットはもちろんそっくりなのだが、中身もアビーロードをまるごとカバーしている。しかもこのバンドはインストバンドなので、ギターとオルガンがメロディーを演奏する、歌なし。「グリーン・オニオン」という最大のヒット曲(映画『アメリカン・グラフィティ』でも印象的な場面で使われている)をもつ彼ら、ハモンドオルガンのブッカー・T・ジョーンズを中心に、名ギタリストのスティーブ・クロッパーをフィーチャした黒っぽい演奏を身上としている。アビーロードをそんなソウルフルな感覚でカバーしている、めちゃくちゃ楽しい盤なのだ。
それにこのジャケットもお手軽感まるだしで笑える。パクっているといっても、かなりの緩さ。横断歩道もない、ただの道路を並んで渡っているだけ。でもこれだけで、アビーロードのパクリだとわかっちゃうところが、やはり偉大なりビートルズ。左端にかすかに見えているのは、レコーディングしていたSTAXレコードなので、そういう意味ではビートルズも左端にアビーロードスタジオがあって、シチュエーションはかなり近い。
ということで、手持ちのレコード、CDでそっくりなのは以上3組でした。
さらに、「アビーロード」は発売からちょうど40年目にあたり、例のジャケットを撮影したスタジオ前の道路ではファンが集まってイベントも開かれた模様。
そこで、今回はこれ
一目瞭然ですね。
ビートルズのこれが発売(1969年)された当初、ポール死亡説みたいのも流れ、かなりの騒動をよんだようです。さらに、このアルバムが全英1位だったときに、キングクリムゾンのデビューアルバムに取って代わられたことでも有名。
なにはともあれ、このアルバムはビートルズの中でもボクが一番好きなもので、特にLPだとB面収録のメドレー部分はなんともエキサイティング。
音楽を聴き始めたときにはすでに彼らは大スター(というかちょうど解散する時期)で、そういうメジャーなものに反発していたので、距離をおいていたのだ。だからLPも買いそびれてそのまま月日は流れてしまい、そうするとますますいまさらなあ、という気がして買えなかった。
ようやく買ったのはCD化されて、それもかなり年数が経ってから、これと『ラバーソウル』だけを手に入れたわけ。
いまさら言うまでもないけど、ビートルズはいい曲ばかりだな。しかも音楽の幅が驚くほど広いし、全アルバム全曲捨て曲なし、みたいなまさしくスーパースターである。
当時、このアルバムの素晴らしさはすぐに全世界に知れ渡り、アメリカでもカバーしたいというアーチストが登場した。
同じ1969年に発売されたのが、右側のアルバム。ブッカーT&The MG'S『マクレモア・アヴェニュー』
ジャケットはもちろんそっくりなのだが、中身もアビーロードをまるごとカバーしている。しかもこのバンドはインストバンドなので、ギターとオルガンがメロディーを演奏する、歌なし。「グリーン・オニオン」という最大のヒット曲(映画『アメリカン・グラフィティ』でも印象的な場面で使われている)をもつ彼ら、ハモンドオルガンのブッカー・T・ジョーンズを中心に、名ギタリストのスティーブ・クロッパーをフィーチャした黒っぽい演奏を身上としている。アビーロードをそんなソウルフルな感覚でカバーしている、めちゃくちゃ楽しい盤なのだ。
それにこのジャケットもお手軽感まるだしで笑える。パクっているといっても、かなりの緩さ。横断歩道もない、ただの道路を並んで渡っているだけ。でもこれだけで、アビーロードのパクリだとわかっちゃうところが、やはり偉大なりビートルズ。左端にかすかに見えているのは、レコーディングしていたSTAXレコードなので、そういう意味ではビートルズも左端にアビーロードスタジオがあって、シチュエーションはかなり近い。
ということで、手持ちのレコード、CDでそっくりなのは以上3組でした。
Saturday, September 05, 2009
舌の根も乾かぬうちに
OS10.6で動作しなくなったDreamweaverだが、Windows版を持っていることをすっかり忘れていた。
ということで、さっそく【本】を更新。
しかし、macからWindowsに切り替えて使うのがめんどう(1台のパソコンでmacとwindowsを切り替えて使っている。切り替えでパソコン再起動しないといけない)
なのでパラレル(再起動なしで切り替えできるツール)購入も検討しよう。
ということで、さっそく【本】を更新。
しかし、macからWindowsに切り替えて使うのがめんどう(1台のパソコンでmacとwindowsを切り替えて使っている。切り替えでパソコン再起動しないといけない)
なのでパラレル(再起動なしで切り替えできるツール)購入も検討しよう。
Snow Leopard
mac OSが10.6(Snow Leopard)にバージョンアップ。
さっそくmac miniにインストール。なかなか快適に動作している。最近、パソコンの起動中にかたまることがときたまあったが、それもいまのところないみたい。
ところが、ここでひとつ困ったことが。
PPC時代の旧ソフトもロゼッタで動作すると思っていたのだが、DreamweaverMX2004とFireworksMX2004が全く起動しない。
Adobeもこれの10.6対応は行わないみたい。
これがないと、本家サイトの更新がやりにくいな。
どうする?
すでに1ヶ月以上更新していないが、当分滞りそう。
さっそくmac miniにインストール。なかなか快適に動作している。最近、パソコンの起動中にかたまることがときたまあったが、それもいまのところないみたい。
ところが、ここでひとつ困ったことが。
PPC時代の旧ソフトもロゼッタで動作すると思っていたのだが、DreamweaverMX2004とFireworksMX2004が全く起動しない。
Adobeもこれの10.6対応は行わないみたい。
これがないと、本家サイトの更新がやりにくいな。
どうする?
すでに1ヶ月以上更新していないが、当分滞りそう。
Thursday, September 03, 2009
そっくりジャケット(その2)
こりゃまたクリソツ(←死語)
というか、オマージュだよね間違いなく。パロディ感も見られない。
左のジャケットは1968年(41年前!)発表のザ・シティ『夢語り』である。
この1枚だけだして解散してしまったバンド。
クラシックな車の前にメンバー3人がしゃがんで並んでいる。一番右にいるのが、なんとキャロル・キングである。
他のメンバーも、ダニー・クーチ(ギター)、チャールズ・ラーキー(ベース)という、ずっとキャロル・キングと活動を共にするすご腕ミュージシャンである。しかもチャールズは、このあとキャロルと結婚するのだ。(のちに離婚)
「スノウ・クイーン」で始まるこのアルバム、キャロルのソング・ライティングがたっぷりと楽しめる素晴らしい出来栄え。1曲を除いて全てキャロルの作曲。ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズも後に取り上げる「スノウ・クイーン」「ハイ・デ・ホー」を筆頭にこの時代の良質なポップミュージックが堪能できる。
バンド解散後にキャロル・キングはシンガー・ソング・ライターとしてソロデビューし次々と名曲を世にだす。ほかの二人はJo Mamaという、これまたかっこいいバンドを結成する。
さて、一方右側のジャケットは2009年のピカピカ新品のアルバム。青山陽一『GUITAR=ORGAN=DRUMS』である。
構図は全く同じ、メンバーも3人で、一番右にはやはり女性を配置(中原由貴=DRUMS)
どの曲も青山陽一のギターがめちゃくちゃかっこいい。しびれるね。歌もソウルフルだし、見かけとはだいぶ違う(真ん中が青山陽一。ちなみに左はハモンド・オルガンの伊藤隆博)
音楽の内容はキャロル・キングと青山陽一はだいぶ違うし、どうしてこのジャケをいただいたのかは不明。たんに思いついたのか、キャロル・キングのファンなのか。
Monday, August 31, 2009
吹奏楽コンクール 関西 その2
コンクールは午前と午後の2部構成になっていて、午前の出場校の演奏が全て終了した時点で午前の部の金銀銅賞が発表される。
舞台上に各校の代表者(たいていは部長)が並び、出場順に「×番、○△高校、金賞ゴールド」のように次々と呼ばれる。
だから、客席では部員と父兄たちが固唾を呑んで祈りのポーズで待っている。
部員で固まって聞いているところ(←普通はそうなる)では、「金賞ゴールド」の発表と同時に、大歓声があがる。
ところが、娘の高校が発表になったとき歓声を上げたのは父兄たち(←ボクらね)で、生徒の歓声がなかった。
部員は会場へ入ってなかったのかもしれないなと思って、あとで聞いたら
「一番後ろの方にいたで」とのこと
それにしちゃ歓声が聞こえなかったけど、と言うと
確かに歓声は上げなかったらしい。
しかし、嬉しくて涙をぼろぼろこぼす生徒がいて(←男子です)
それを見て、つられて泣いたらしい。
その話を聞いて、こっちもジーンときた。
舞台上に各校の代表者(たいていは部長)が並び、出場順に「×番、○△高校、金賞ゴールド」のように次々と呼ばれる。
だから、客席では部員と父兄たちが固唾を呑んで祈りのポーズで待っている。
部員で固まって聞いているところ(←普通はそうなる)では、「金賞ゴールド」の発表と同時に、大歓声があがる。
ところが、娘の高校が発表になったとき歓声を上げたのは父兄たち(←ボクらね)で、生徒の歓声がなかった。
部員は会場へ入ってなかったのかもしれないなと思って、あとで聞いたら
「一番後ろの方にいたで」とのこと
それにしちゃ歓声が聞こえなかったけど、と言うと
確かに歓声は上げなかったらしい。
しかし、嬉しくて涙をぼろぼろこぼす生徒がいて(←男子です)
それを見て、つられて泣いたらしい。
その話を聞いて、こっちもジーンときた。
吹奏楽コンクール 関西
娘の高校の吹奏楽部が出演する吹奏楽コンクール・関西大会。
今年の会場は和歌山県民文化会館である。
関西大会は、京都会館・尼崎アルカイックホール・和歌山県民文化会館、この3つの会場を順繰りにまわっていく。だから在学中は同じ会場を経験することがない。
幸せなことに、娘は3年間で全ての会場を経験したことになる。
1年生では招待演奏、昨年の評価は銀だった。
今年は見事に金賞!!!(←すみません、はしゃぎすぎで)
しかし、金賞受賞校の中から3校選ばれる全国大会(普門館)には、残念ながら推薦されなかった。
いや〜、惜しかった。
だけど、ホントお疲れさま。したくてもできない経験をしたのだから幸せだよね。
今年の会場は和歌山県民文化会館である。
関西大会は、京都会館・尼崎アルカイックホール・和歌山県民文化会館、この3つの会場を順繰りにまわっていく。だから在学中は同じ会場を経験することがない。
幸せなことに、娘は3年間で全ての会場を経験したことになる。
1年生では招待演奏、昨年の評価は銀だった。
今年は見事に金賞!!!(←すみません、はしゃぎすぎで)
しかし、金賞受賞校の中から3校選ばれる全国大会(普門館)には、残念ながら推薦されなかった。
いや〜、惜しかった。
だけど、ホントお疲れさま。したくてもできない経験をしたのだから幸せだよね。
Tuesday, August 25, 2009
Monday, August 24, 2009
そっくりジャケット(その1)
あんなに暑かったのに、今日になって突然さわやかな秋の気配。
なんだか調子狂っちゃうね。
ボクが中学から買いためたレコードやCD 約1200枚と、レンタルしたCDなど合わせると2000枚は越えるコレクションの中には、そっくりなアルバムジャケットがあるものである。紹介するのはどちらかというと、「敬意を表して」が製作者側の意図であろうと思われるが、若干のパロディもみえて思わずニヤリとさせてくれる。
まずはこれ

左が1980年に発表されたフィーリーズの『クレイジー・リズム』である。
右がチャットモンチーの2005年メジャーデビュー盤『chatmonchy has come』
フィーリーズのこのアルバムはレコードで持っていたので、チャットモンチーのを見たときに、一瞬で「これってフィーリーズじゃん」と気付いた。
人物のバストショットと重なり具合、バックの青色のグラデーション、文字の配置。よく見ると着ている洋服も共通点があるな。
モンチ本人に聞いたわけではないので(あたり前)確かなことは言えないが、フィーリーズファンなのではないかな。シンプルなロックという点、通ずるところがあるし。
しかし、フィーリーズの場合計算してシンプルにしているような気配もある。モンチはそこまでひねていないが、アレンジには工夫が随所にあって、なかなか一筋縄ではいかない。
そんな音楽の共通点も見いだしながら聞くと、さらに面白い。
なんだか調子狂っちゃうね。
ボクが中学から買いためたレコードやCD 約1200枚と、レンタルしたCDなど合わせると2000枚は越えるコレクションの中には、そっくりなアルバムジャケットがあるものである。紹介するのはどちらかというと、「敬意を表して」が製作者側の意図であろうと思われるが、若干のパロディもみえて思わずニヤリとさせてくれる。
まずはこれ
左が1980年に発表されたフィーリーズの『クレイジー・リズム』である。
右がチャットモンチーの2005年メジャーデビュー盤『chatmonchy has come』
フィーリーズのこのアルバムはレコードで持っていたので、チャットモンチーのを見たときに、一瞬で「これってフィーリーズじゃん」と気付いた。
人物のバストショットと重なり具合、バックの青色のグラデーション、文字の配置。よく見ると着ている洋服も共通点があるな。
モンチ本人に聞いたわけではないので(あたり前)確かなことは言えないが、フィーリーズファンなのではないかな。シンプルなロックという点、通ずるところがあるし。
しかし、フィーリーズの場合計算してシンプルにしているような気配もある。モンチはそこまでひねていないが、アレンジには工夫が随所にあって、なかなか一筋縄ではいかない。
そんな音楽の共通点も見いだしながら聞くと、さらに面白い。
Sunday, August 23, 2009
黒の人たち
日曜日の夕方に家族でジャスコへ買い物に行った。
靴屋で娘のスニーカーを選んでいると、そこへ4人家族がやってきたわけです。
40代後半とおぼしき父親と母親、高校生の長男、中学生の長女(いずれも推定)なんてことない普通の家族だ。
ある1点を除いては。
それは、4人ともが上から下まで黒ずくめだということ。
父親は長袖の黒の長袖綿シャツ、黒のスラックス、黒のスニーカー。
母親は同じく黒の長袖綿シャツに黒のパンツ、黒の帽子、黒皮のローファー、さらに黒のウェストポーチ。
長男も黒の長袖シャツに黒のジーンズ、黒のスニーカー。
長女は黒のTシャツ(ラメでミッキーマウスの刺繍あり)、唯一下はオリーブ色の短いパンツにサンダル(色は不明)。残念ながら彼女だけは黒で統一されていない。まだその域まで到達してないのか?
しかし、それにしてもすごい徹底ぶり。
なんだろう日本のアーミッシュか?コスプレか?
女の子を除いて、3人は同じような背格好なので、節約のための共有?(そうでないとしたら洗濯したときに大混乱しそう)
なんだかいろいろと妄想は膨らんだのです。
そんなこと見てるのボクだけだと思うけど(←かなりヒマだった)
靴屋で娘のスニーカーを選んでいると、そこへ4人家族がやってきたわけです。
40代後半とおぼしき父親と母親、高校生の長男、中学生の長女(いずれも推定)なんてことない普通の家族だ。
ある1点を除いては。
それは、4人ともが上から下まで黒ずくめだということ。
父親は長袖の黒の長袖綿シャツ、黒のスラックス、黒のスニーカー。
母親は同じく黒の長袖綿シャツに黒のパンツ、黒の帽子、黒皮のローファー、さらに黒のウェストポーチ。
長男も黒の長袖シャツに黒のジーンズ、黒のスニーカー。
長女は黒のTシャツ(ラメでミッキーマウスの刺繍あり)、唯一下はオリーブ色の短いパンツにサンダル(色は不明)。残念ながら彼女だけは黒で統一されていない。まだその域まで到達してないのか?
しかし、それにしてもすごい徹底ぶり。
なんだろう日本のアーミッシュか?コスプレか?
女の子を除いて、3人は同じような背格好なので、節約のための共有?(そうでないとしたら洗濯したときに大混乱しそう)
なんだかいろいろと妄想は膨らんだのです。
そんなこと見てるのボクだけだと思うけど(←かなりヒマだった)
Saturday, August 22, 2009
サントリーミュージアム休館
大阪天保山のサントリーミュージアムが2010年に休館されるらしい。
京都の家からだと1時間半以上かかるが、よく通った方だと思う。
印象に残っているのは、ディック・ブルーナ展とレイモン・サビニャック展。
いつも他の美術館とちがったものを開いていた印象がある。
すぐ近くに海遊館があって、こっちはいつも混んでいた。
企業が持っているので、赤字がかさむと処分ということになるのはわからないではないが、真っ先に所属クラブやこういう施設がその対象になってしまうのがとても残念だ。
まだしばらく休館までに時間があるので、訪ねてみたい。
京都の家からだと1時間半以上かかるが、よく通った方だと思う。
印象に残っているのは、ディック・ブルーナ展とレイモン・サビニャック展。
いつも他の美術館とちがったものを開いていた印象がある。
すぐ近くに海遊館があって、こっちはいつも混んでいた。
企業が持っているので、赤字がかさむと処分ということになるのはわからないではないが、真っ先に所属クラブやこういう施設がその対象になってしまうのがとても残念だ。
まだしばらく休館までに時間があるので、訪ねてみたい。
Friday, August 21, 2009
伝説のバンド
高校生時代に初めて聞いて、まさにぶっ飛んで腰を抜かしたジェントル・ジャイアントが、な、な、な、な、なんと復活していた。
あやうくもう一度腰を抜かすとこだった。
全く知らなかったのだが、本屋でストレンジ・デイズ(音楽雑誌)をたまたま立ち読みしていて、来日公演の記事を見つけた。
ご存知ないムキも多かろうと思うので、少し説明しておく。
1970年代にイギリスで活動していたロックバンドなのである。特徴はなんといっても、超複雑かつスピーディに展開する曲。カテゴリ的にはプログレッシブ・ロックということになるが、さらに特筆すべきは使用する楽器種類が多いこと。メンバーは5人なのだが、ライブでも次々と楽器を持ち替えて、レコード通り再現するのだ。ここでは交換必要じゃないだろう、と突っ込みたくなる場面もあるが、それはやはり「見せる」ことも大切だからね。(こちらでも紹介済み)
ライブDVDが次々と発売されて、長らく幻だった「動く姿・ライブの模様」もこうして見ることができるようになったわけである。
しかし、これだけのテクニックとセンスを持ちながら、ジェントル・ジャイアント解散後のメンバーの動静はぱったりと途絶えていたのだ。
それがいきなりの復活。今回はオリジナルメンバーは3人だけ含まれたバンド(Three Friendsと名のっている。彼らの代表作のアルバムタイトル)で再結成し、すでに海外ではライブをおこなっておりYouTubeですでにいくつか見られる(なんとも便利な世の中です)
しかし、ボクは言いたい。
全4回公演全てが東京だけってどうよ。狭い日本、もっとまわって欲しい。
とは言ってみたものの、まだ京都は恵まれている方ですね。大阪近いし。すまぬ。
東京公演の会場が「月見ル君想フ」
なんだかこの会場侮れないです。国内のアーチストのライブが多いんだけど、いいひと呼んでますね。
やっぱり悔しいぞ、東京っ
あやうくもう一度腰を抜かすとこだった。
全く知らなかったのだが、本屋でストレンジ・デイズ(音楽雑誌)をたまたま立ち読みしていて、来日公演の記事を見つけた。
ご存知ないムキも多かろうと思うので、少し説明しておく。
1970年代にイギリスで活動していたロックバンドなのである。特徴はなんといっても、超複雑かつスピーディに展開する曲。カテゴリ的にはプログレッシブ・ロックということになるが、さらに特筆すべきは使用する楽器種類が多いこと。メンバーは5人なのだが、ライブでも次々と楽器を持ち替えて、レコード通り再現するのだ。ここでは交換必要じゃないだろう、と突っ込みたくなる場面もあるが、それはやはり「見せる」ことも大切だからね。(こちらでも紹介済み)
ライブDVDが次々と発売されて、長らく幻だった「動く姿・ライブの模様」もこうして見ることができるようになったわけである。
しかし、これだけのテクニックとセンスを持ちながら、ジェントル・ジャイアント解散後のメンバーの動静はぱったりと途絶えていたのだ。
それがいきなりの復活。今回はオリジナルメンバーは3人だけ含まれたバンド(Three Friendsと名のっている。彼らの代表作のアルバムタイトル)で再結成し、すでに海外ではライブをおこなっておりYouTubeですでにいくつか見られる(なんとも便利な世の中です)
しかし、ボクは言いたい。
全4回公演全てが東京だけってどうよ。狭い日本、もっとまわって欲しい。
とは言ってみたものの、まだ京都は恵まれている方ですね。大阪近いし。すまぬ。
東京公演の会場が「月見ル君想フ」
なんだかこの会場侮れないです。国内のアーチストのライブが多いんだけど、いいひと呼んでますね。
やっぱり悔しいぞ、東京っ
Monday, August 17, 2009
映画『 サマーウォーズ 』
さとなおさんのさなメモで絶賛されていたこれ、映画好きとしては見ないわけにいかない。
で、ボクは泣けませんでした(笑
言いたいことはわかる(つもりだ)し、楽しめたのは確かなのですが。
いや、逆に予備知識なしに見た方がさらに面白かったかも。
わりと冷めた目線で見てしまった。なるほど、ここのシーンがそういうことね、テな感じで。(←やなやつ)
ネット内の描き方(ゲームっぽい)にはピンとこず。
ドラクエをはじめコンピュータ系ゲームは全くやらないからかなあ。
ネット世界を混乱させているモノのアバター(分身?)と、それを阻止する側(主人公)が大バトル(殴りあいのようなもの)を繰り広げるのだけど、これには新鮮な感じがしなかった。こんな描き方しかないのか?わかりやすいけど。
ネットにつないでいる端末が、スーパーコンピュータからDSやiPhoneだったり、そしてそれが同じように協力して戦うってのはいいですね。
誰かの後押しがないと絶対に見に行かないタイプの映画なので、それはよかった。見ないことには始まらないし。
久しぶりに山下達郎の歌声を聞いたような気がする(エンディングで流れる)
で、ボクは泣けませんでした(笑
言いたいことはわかる(つもりだ)し、楽しめたのは確かなのですが。
いや、逆に予備知識なしに見た方がさらに面白かったかも。
わりと冷めた目線で見てしまった。なるほど、ここのシーンがそういうことね、テな感じで。(←やなやつ)
ネット内の描き方(ゲームっぽい)にはピンとこず。
ドラクエをはじめコンピュータ系ゲームは全くやらないからかなあ。
ネット世界を混乱させているモノのアバター(分身?)と、それを阻止する側(主人公)が大バトル(殴りあいのようなもの)を繰り広げるのだけど、これには新鮮な感じがしなかった。こんな描き方しかないのか?わかりやすいけど。
ネットにつないでいる端末が、スーパーコンピュータからDSやiPhoneだったり、そしてそれが同じように協力して戦うってのはいいですね。
誰かの後押しがないと絶対に見に行かないタイプの映画なので、それはよかった。見ないことには始まらないし。
久しぶりに山下達郎の歌声を聞いたような気がする(エンディングで流れる)
Saturday, August 08, 2009
暑いときには涼しい映画館
ってことでもないのだけど、最近見た映画3本。
『 インスタント沼』
麻生久美子主演のナンセンスおばかムービー。
監督・三木聡と麻生久美子はボクが好きなテレビドラマ『時効警察』のコンビでもある。それが見に行くきっかけ。
麻生久美子はきれいなんだけど結構へんな役も多くて、そこが好き。
映画は、時が経つとストーリーもなんだったか忘れてしまうぐらい、とくにどうってことはないもので、それよりも会話やシーンごとにクスクス笑えればいいかな、という映画。
一生ヒットしない(製作者も望んでいない)タイプの映画。出番は少なくて、とってつけたようなエピソードだけど温水洋一のシーンが面白かった。
『 それでも恋するバルセロナ 』
老いてますます盛んなウディ・アレン監督の最新作。
バルセロナにロングホリデーで滞在する年ごろの二人の女性(ひとりはスカーレット・ヨハンソン!)そこでであう自由奔放な画家がハビエル・バルデム(ノー・カントリーの不死身の殺し屋)その3人にさらに、男の元妻が自殺未遂を起こして、男の家に戻ってくる。ややこしい三角?四角関係? 全体の時間も短い上に、全編ナレーションで状況を説明しながらストーリーは進展するので、わかりやすくてテンポがとても速い。アレンがなぜ今こんな作品を撮影したのかは?だけど、やっぱり愛人と噂だったスカーレット・ヨハンソンをとりたかったのか?それにしては本作ではいまひとつスカーレットは輝いていない。圧巻は、アカデミー賞助演女優賞にこれでノミネートされた元妻役のペネロペ・クルス。ちょっと顔が濃厚で、ボクはそれほど好きじゃないけどね。終盤に驚きの展開。
『 サンシャイン・クリーニング 』
主演は『魔法にかけられて 』でディスニー映画のお姫さま役をやっていたエイミー・アダムス。最初にこのお姫さまで彼女を見たときに、めちゃくちゃ美人ってわけでもないしどうかな、と思っていたけど『魔法に〜』最後まで見終わったらかなり気に入りました。
声と英語の発音がきれい(ボクにそう聞こえる)でチャーミングな女優だね。
その次に『ダウト』にも出演していて、若くて経験はないが純真な修道女役が、またまた見事でした。
そして今回の役は、子持ちばついちで高校生時代のボーイフレンドといまだに不倫状態である結構ハードな役どころ。これがまたいいですね。幅広い役をしっかりこなしている。そんな彼女が、何をやっても失敗ばかりの妹といっしょに(高収入につられて)事件現場(殺人事件や自殺で凄惨な状態になっている)の後始末清掃員の仕事を始める。
この二人の会話が面白いし、いろいろありながら仕事が起動に乗りだす物語も面白い。そこに風変わりなお父さんや子供、協力してくれる片腕のショップ店員など周囲のからみもなかなか見せる。この映画も全米ほどはヒットしなかった。
『 インスタント沼』
麻生久美子主演のナンセンスおばかムービー。
監督・三木聡と麻生久美子はボクが好きなテレビドラマ『時効警察』のコンビでもある。それが見に行くきっかけ。
麻生久美子はきれいなんだけど結構へんな役も多くて、そこが好き。
映画は、時が経つとストーリーもなんだったか忘れてしまうぐらい、とくにどうってことはないもので、それよりも会話やシーンごとにクスクス笑えればいいかな、という映画。
一生ヒットしない(製作者も望んでいない)タイプの映画。出番は少なくて、とってつけたようなエピソードだけど温水洋一のシーンが面白かった。
『 それでも恋するバルセロナ 』
老いてますます盛んなウディ・アレン監督の最新作。
バルセロナにロングホリデーで滞在する年ごろの二人の女性(ひとりはスカーレット・ヨハンソン!)そこでであう自由奔放な画家がハビエル・バルデム(ノー・カントリーの不死身の殺し屋)その3人にさらに、男の元妻が自殺未遂を起こして、男の家に戻ってくる。ややこしい三角?四角関係? 全体の時間も短い上に、全編ナレーションで状況を説明しながらストーリーは進展するので、わかりやすくてテンポがとても速い。アレンがなぜ今こんな作品を撮影したのかは?だけど、やっぱり愛人と噂だったスカーレット・ヨハンソンをとりたかったのか?それにしては本作ではいまひとつスカーレットは輝いていない。圧巻は、アカデミー賞助演女優賞にこれでノミネートされた元妻役のペネロペ・クルス。ちょっと顔が濃厚で、ボクはそれほど好きじゃないけどね。終盤に驚きの展開。
『 サンシャイン・クリーニング 』
主演は『魔法にかけられて 』でディスニー映画のお姫さま役をやっていたエイミー・アダムス。最初にこのお姫さまで彼女を見たときに、めちゃくちゃ美人ってわけでもないしどうかな、と思っていたけど『魔法に〜』最後まで見終わったらかなり気に入りました。
声と英語の発音がきれい(ボクにそう聞こえる)でチャーミングな女優だね。
その次に『ダウト』にも出演していて、若くて経験はないが純真な修道女役が、またまた見事でした。
そして今回の役は、子持ちばついちで高校生時代のボーイフレンドといまだに不倫状態である結構ハードな役どころ。これがまたいいですね。幅広い役をしっかりこなしている。そんな彼女が、何をやっても失敗ばかりの妹といっしょに(高収入につられて)事件現場(殺人事件や自殺で凄惨な状態になっている)の後始末清掃員の仕事を始める。
この二人の会話が面白いし、いろいろありながら仕事が起動に乗りだす物語も面白い。そこに風変わりなお父さんや子供、協力してくれる片腕のショップ店員など周囲のからみもなかなか見せる。この映画も全米ほどはヒットしなかった。
Thursday, August 06, 2009
美術館
毎年夏に地方予選が行われる吹奏楽コンクールに今年も娘の学校が出場している。
演奏したのは前日なのだが、学校数が多いので2日間に渡って各学校の演奏が続けられる。
2日目、全高校の演奏が終了後に府代表が発表となる。部員も全員が結果発表をみるために会場へ集合。
で、ボクも今週は夏季休暇なので集合。
ドキドキするなあ。
結果は、代表!!に決定
次の関西大会で強豪に勝たなければ全国へは行けない。まだまだ戦いは続くのだ。
その後、近くにある美術館2館へ。
まずは、「ルーブル美術館展」を開催中の京都市美術館。
平日とはいえ、ものすごい人。入場で並ぶのは仕方ないが、絵の前も人でごったがえしていて、まるでゆっくり見られない。
会場内も暑いので、ちゃちゃっと見て退散。
今回のはフェルメールの「レースを編む女」がメインのひとつなのだが、これがとてつもなく小さい絵なのだ。A4サイズ程度。
その前が特に混んでいるのだ。観客からは
「えっ?こんなに小さいの??」と驚きの声が。
実物は大きいものだという先入観があるものだが、ほとんどチラシの写真と同サイズ!
これは確かに驚く。
なんだか損した気分だろう。その気持ちはわかる。
次に向かったのは細見美術館。
日本画の展示である。
ガラガラで、ゆっくりと見られる。
人の頭しか見えないルーブル展とはえらい違い。
伊藤若冲の細密画や北斎の肉筆画など。
山口晃が日本画の手法で現代を描くという、面白い作品を発表しているが、そこでよく描かれる俯瞰図の絵が面白い。
絵の中によく登場する松の木、その緑色。そして若草色と赤色の、たいていこの色が使われてる?よね
当時は青色の絵の具がほとんどなかった、てなにかで読んだような気がする。
埴輪の顔がかわいい。垂れ目で口を少し開いている、しかも微笑みをたたえて。
ルーブルは残念だった(展示物がではなく)、細見美術館は楽しかった。
演奏したのは前日なのだが、学校数が多いので2日間に渡って各学校の演奏が続けられる。
2日目、全高校の演奏が終了後に府代表が発表となる。部員も全員が結果発表をみるために会場へ集合。
で、ボクも今週は夏季休暇なので集合。
ドキドキするなあ。
結果は、代表!!に決定
次の関西大会で強豪に勝たなければ全国へは行けない。まだまだ戦いは続くのだ。
その後、近くにある美術館2館へ。
まずは、「ルーブル美術館展」を開催中の京都市美術館。
平日とはいえ、ものすごい人。入場で並ぶのは仕方ないが、絵の前も人でごったがえしていて、まるでゆっくり見られない。
会場内も暑いので、ちゃちゃっと見て退散。
今回のはフェルメールの「レースを編む女」がメインのひとつなのだが、これがとてつもなく小さい絵なのだ。A4サイズ程度。
その前が特に混んでいるのだ。観客からは
「えっ?こんなに小さいの??」と驚きの声が。
実物は大きいものだという先入観があるものだが、ほとんどチラシの写真と同サイズ!
これは確かに驚く。
なんだか損した気分だろう。その気持ちはわかる。
次に向かったのは細見美術館。日本画の展示である。
ガラガラで、ゆっくりと見られる。
人の頭しか見えないルーブル展とはえらい違い。
伊藤若冲の細密画や北斎の肉筆画など。
山口晃が日本画の手法で現代を描くという、面白い作品を発表しているが、そこでよく描かれる俯瞰図の絵が面白い。
絵の中によく登場する松の木、その緑色。そして若草色と赤色の、たいていこの色が使われてる?よね
当時は青色の絵の具がほとんどなかった、てなにかで読んだような気がする。
埴輪の顔がかわいい。垂れ目で口を少し開いている、しかも微笑みをたたえて。
ルーブルは残念だった(展示物がではなく)、細見美術館は楽しかった。
Monday, August 03, 2009
Sunday, August 02, 2009
まだですか
ちょっと油断してる間に8月になってしまった。
なのにまだ梅雨があけないって。
各地大雨で被害がでているし、どうなっているのだか。
実は8/1〜会社が夏休みに入ったのだけど、なんだか夏休みってかんじがしない。
今日は用事で梅田へ行ったが、いつゲリラ豪雨がくるかわからないので、晴れてはいたけど長い傘をもって出かけた。
幸い雨には遭わなかったが。
この夏休みは、単発ではいろいろあるもののこれといって予定がない。
大阪と京都でルーブル美術館展を開催中なので、これぐらいは行きたいな。
なのにまだ梅雨があけないって。
各地大雨で被害がでているし、どうなっているのだか。
実は8/1〜会社が夏休みに入ったのだけど、なんだか夏休みってかんじがしない。
今日は用事で梅田へ行ったが、いつゲリラ豪雨がくるかわからないので、晴れてはいたけど長い傘をもって出かけた。
幸い雨には遭わなかったが。
この夏休みは、単発ではいろいろあるもののこれといって予定がない。
大阪と京都でルーブル美術館展を開催中なので、これぐらいは行きたいな。
Thursday, July 23, 2009
日食
職場がある彦根では、そのとき完全な曇天。
ただの曇った日と同じでなにごともなく過ぎてしまった。
あとでネットの画像やテレビで見ると、皆既日食がおきた場所はその間「夜」になったんだね。
考えてみればそうなのかもしれないが、やはり相当に神秘的なこと。
これが大昔におきれば、そりゃ天変地異の前触れと思うのも無理はない。
すこしでも見たかったが、つぎまで生きているかどうかかなり怪しい。
それにしても悪石島、なんて運が悪い。
お天道様が決めることなので致し方ないけど。
ただの曇った日と同じでなにごともなく過ぎてしまった。
あとでネットの画像やテレビで見ると、皆既日食がおきた場所はその間「夜」になったんだね。
考えてみればそうなのかもしれないが、やはり相当に神秘的なこと。
これが大昔におきれば、そりゃ天変地異の前触れと思うのも無理はない。
すこしでも見たかったが、つぎまで生きているかどうかかなり怪しい。
それにしても悪石島、なんて運が悪い。
お天道様が決めることなので致し方ないけど。
ベルリンフィル12人の金管奏者
こういうコンサートへ行ってきた。
会社を早めに退いて、京都会館まで、途中雨が降り出したので大急ぎで走って会場へ駆け込む。
会場は吹奏楽部であろう学生がたくさん見に来ていた。(ボクも学生用チケットをわけてもらった)
演奏はトランペット(フリューゲルホーン)5人、トロンボーン5人、チューバとホルンが1名という編成を、曲によって人数を変更して、ソロもかわるがわるとりつつ進んでいく。
なんとも音が心地いい。全くうるさくない。
チューバがベースをしっかり支えているのがよくわかる。その上でトロンボーンが結構複雑なアンサンブルを重ねて、トランペットが主旋律を吹くという感じ。
みんな軽々と演奏している。しかも楽しそう。
たぶんオーケストラの演奏とはちがって、演奏者も自由にできるし楽しいのだと思う。
いいなあ管楽器は。
これを聞きながら思ったけど、木管はきまじめ、金管はやんちゃで自由な印象ですね。
クラシックのコンサートだけどリラックスした楽しいひととき。
会社を早めに退いて、京都会館まで、途中雨が降り出したので大急ぎで走って会場へ駆け込む。
会場は吹奏楽部であろう学生がたくさん見に来ていた。(ボクも学生用チケットをわけてもらった)
演奏はトランペット(フリューゲルホーン)5人、トロンボーン5人、チューバとホルンが1名という編成を、曲によって人数を変更して、ソロもかわるがわるとりつつ進んでいく。
なんとも音が心地いい。全くうるさくない。
チューバがベースをしっかり支えているのがよくわかる。その上でトロンボーンが結構複雑なアンサンブルを重ねて、トランペットが主旋律を吹くという感じ。
みんな軽々と演奏している。しかも楽しそう。
たぶんオーケストラの演奏とはちがって、演奏者も自由にできるし楽しいのだと思う。
いいなあ管楽器は。
これを聞きながら思ったけど、木管はきまじめ、金管はやんちゃで自由な印象ですね。
クラシックのコンサートだけどリラックスした楽しいひととき。
Monday, July 20, 2009
夏の法事
母の七回忌の法事で集まった。
11時前にお寺に集合した総勢17名。遠くは東京からも来ていただいている。
時間になって住職が待合室に登場。
障子をあけるなり、ぎょっとした様子。
「こんなにたくさんいらっしゃったんですか。六名ぐらいかと思ってました」
実はボクも前日に、ネットで法事のノウハウを見て回っていたときにこんな記事を見つけた。
「七回忌からは規模を縮小し親族だけで行うのが一般的です」
今言われても(べつに今言ってないですケド)もう呼んじゃったよ。
しかも一昨年には父の十三回忌を同じような規模でやってるし。
いつも来ていただいている親戚は、体調が悪かったり都合が悪かったりでこられない方も多かったのだが、そこを欠席ではなく娘や息子に出席を託されたのが偉い。というか母の人徳なのかもしれないが。
で、今回は「規模は縮小することもなく」しかも法事としては平均年齢が若い集まりとなった。
どこでつながりがあるかもわからないし、こうして数年ごとにでも顔合わせるのも悪くないと思う。
帰りは猛烈な雨でとても走れる状態ではなく、しばらく途中の駐車場で待機。
やや治まって走り出したが、家の側でバスなど3台の玉突き事故で、大渋滞。
無理をしちゃいけない。
11時前にお寺に集合した総勢17名。遠くは東京からも来ていただいている。
時間になって住職が待合室に登場。
障子をあけるなり、ぎょっとした様子。
「こんなにたくさんいらっしゃったんですか。六名ぐらいかと思ってました」
実はボクも前日に、ネットで法事のノウハウを見て回っていたときにこんな記事を見つけた。
「七回忌からは規模を縮小し親族だけで行うのが一般的です」
今言われても(べつに今言ってないですケド)もう呼んじゃったよ。
しかも一昨年には父の十三回忌を同じような規模でやってるし。
いつも来ていただいている親戚は、体調が悪かったり都合が悪かったりでこられない方も多かったのだが、そこを欠席ではなく娘や息子に出席を託されたのが偉い。というか母の人徳なのかもしれないが。
で、今回は「規模は縮小することもなく」しかも法事としては平均年齢が若い集まりとなった。
どこでつながりがあるかもわからないし、こうして数年ごとにでも顔合わせるのも悪くないと思う。
帰りは猛烈な雨でとても走れる状態ではなく、しばらく途中の駐車場で待機。
やや治まって走り出したが、家の側でバスなど3台の玉突き事故で、大渋滞。
無理をしちゃいけない。
Tuesday, July 14, 2009
高校野球
娘が通う高校の野球部初の公式戦となった、夏の甲子園京都府予選に応援してきました。待望の野球部ということで、野球部の父兄も張り切っていて、学校名入り野球帽、メガホン、タオルなどをそろえて、応援にきた人に渡していた。ボクはどちらかというと応援をする吹奏楽部の応援なのだが、きっちりグッズをいただいて身に付ければ、気分はすっかり甲子園だ。
京都の気温は午前中に34度まであがる、というすさまじいもの。
その中での試合はもちろん、応援もたいへんだ。
しかし、やっぱり日本人は野球好きだね。1球に一喜一憂。攻撃中はもちろん、守備の途中でもストライク入るごとに大歓声。
ホント、盛り上がるわ。
残念ながら初戦白星とはいかなかったが、燃えた一日だった。
Wednesday, July 08, 2009
活発な空気公団
今年の空気公団はなかなか活動的だな。
昨年末にアルバム『メロディ』を発売して、そのライブを4月にやった。
関西では2年ぶりのライブ。
で、その後もミニライブをおこなったあと、テレビアニメの主題歌を含むミニアルバムを7月22日に発売予定。そしてそのアルバムの記念ライブを8~9月に行う(東京だけ)
これだけ活動がとぎれないのは、ボクが彼らを聞き始めてからは初めて。
なにしろ深夜枠とはいえ(関西は放送なし)テレビアニメの主題歌だからね。
すでに2回放映を終えているはず。
メンバーのブログによると、テレビ放映のあと、彼らのサイトへのアクセス数が2倍になったらしい。平均でも1.6倍に増大。イノセントな活動を続けてきた彼らだから、今回も方針が転換することはないとは思う。しかし、あまり人気がでちゃうと数少ないライブのチケットが入手しにくくなるかも。
それは困るな。
その主題歌だけど、MySpaceでダイジェストが聞ける。
とてもいい曲ですよ。
ついでに、本家サイトで最近読んだ【本】を8冊まとめて紹介。
昨年末にアルバム『メロディ』を発売して、そのライブを4月にやった。
関西では2年ぶりのライブ。
で、その後もミニライブをおこなったあと、テレビアニメの主題歌を含むミニアルバムを7月22日に発売予定。そしてそのアルバムの記念ライブを8~9月に行う(東京だけ)
これだけ活動がとぎれないのは、ボクが彼らを聞き始めてからは初めて。
なにしろ深夜枠とはいえ(関西は放送なし)テレビアニメの主題歌だからね。
すでに2回放映を終えているはず。
メンバーのブログによると、テレビ放映のあと、彼らのサイトへのアクセス数が2倍になったらしい。平均でも1.6倍に増大。イノセントな活動を続けてきた彼らだから、今回も方針が転換することはないとは思う。しかし、あまり人気がでちゃうと数少ないライブのチケットが入手しにくくなるかも。
それは困るな。
その主題歌だけど、MySpaceでダイジェストが聞ける。
とてもいい曲ですよ。
ついでに、本家サイトで最近読んだ【本】を8冊まとめて紹介。
Monday, July 06, 2009
最近読んでいる本
早いものでもう7月。四条通りを歩くとコンチキチンの鐘の音。
祇園祭を間もなく迎える、京都で最も蒸し暑い季節になった。
すこし前に『マイナス・ゼロ』を読んだことを書いたが、広瀬正がこれを書くときに参考にした、というかタイムマシンものの古典中の古典=ハイラインの『時の門』を読んだ。
翻訳がすこし読みづらいが、さすがに画期的なアイデア。古典と言っても単に時間旅行するだけではなく、とても複雑な矛盾(過去へ行って自分と出会って殴りあいをしちゃうみたいな)を絡み合わせているところがすごい。
これは短編集なので、とりあえず「時の門」だけ読んで次へ。
今日から読み始めたのが『ハチはなぜ大量死したのか』ローワン・ジェイコブセン著。
まだ1/5程度までしか進んでいないが、これがめっぽう面白いのだ。
2006年頃から、全世界でハチが突然大量にいなくなる現象が起きている。その数が驚くなかれ、北米だけで1/4も激減というすさまじさ。
その原因を明きらかにしてくれるのだろうが(推論段階かもしれない)いままで読んだところは、ハチの生態についての説明である。
知らないことばかりで驚く。
1巣あたり約5万匹のハチが活動しているが、そこに統率者はいないらしい(最近の研究では、女王蜂も統率者ではなくて、子を生むための奴隷に近い存在らしい)それなのに役割分担が明確で、しかも状況によって役割を変更して常に効率良く機能するように調整が働くらしい。
この先も楽しみ。
冒頭に祇園祭が近いと書いたが、ぜひ始まるまでに読みたいのが
森見登美彦の『宵山万華鏡』
発売とほぼ同時に買ったが、図書館で借りている本があるのでちょいと後回しにしている。背景が祇園祭なのでそれまでになんとかもぐり込みたい。
祇園祭を間もなく迎える、京都で最も蒸し暑い季節になった。
すこし前に『マイナス・ゼロ』を読んだことを書いたが、広瀬正がこれを書くときに参考にした、というかタイムマシンものの古典中の古典=ハイラインの『時の門』を読んだ。
翻訳がすこし読みづらいが、さすがに画期的なアイデア。古典と言っても単に時間旅行するだけではなく、とても複雑な矛盾(過去へ行って自分と出会って殴りあいをしちゃうみたいな)を絡み合わせているところがすごい。
これは短編集なので、とりあえず「時の門」だけ読んで次へ。
今日から読み始めたのが『ハチはなぜ大量死したのか』ローワン・ジェイコブセン著。
まだ1/5程度までしか進んでいないが、これがめっぽう面白いのだ。
2006年頃から、全世界でハチが突然大量にいなくなる現象が起きている。その数が驚くなかれ、北米だけで1/4も激減というすさまじさ。
その原因を明きらかにしてくれるのだろうが(推論段階かもしれない)いままで読んだところは、ハチの生態についての説明である。
知らないことばかりで驚く。
1巣あたり約5万匹のハチが活動しているが、そこに統率者はいないらしい(最近の研究では、女王蜂も統率者ではなくて、子を生むための奴隷に近い存在らしい)それなのに役割分担が明確で、しかも状況によって役割を変更して常に効率良く機能するように調整が働くらしい。
この先も楽しみ。
冒頭に祇園祭が近いと書いたが、ぜひ始まるまでに読みたいのが
森見登美彦の『宵山万華鏡』
発売とほぼ同時に買ったが、図書館で借りている本があるのでちょいと後回しにしている。背景が祇園祭なのでそれまでになんとかもぐり込みたい。
Tuesday, June 30, 2009
高校野球
次女が通う学校は、長いこと男子校だったが野球部がなかった。
娘の同級生が1年前に仲間を集めて同好会からスタートして、地道な活動をして部員を増やしてきた。そして、ついに3年生の今年、夏の大会へデビューすることになった。高校野球の地方大会が最初の公式戦となるわけ。
高校野球といえば吹奏楽部の応援なのだが、吹奏楽のコンクール(8月初め)も近いし、部員も全員がコンクールメンバーで全く余裕がないので、さすがに真夏炎天下の応援は無理だろうと思っていた。
ところが昨日、娘が学校から帰って来るなり「吹部で野球部の応援に行くかも!」とうれしそうに話してきた。
意外にも、部の顧問の先生も乗り気だそうで、クラス担任も教え子を応援しているし、一気に盛り上がってきたらしい。
またまた暑い夏が来そうだ。
娘の同級生が1年前に仲間を集めて同好会からスタートして、地道な活動をして部員を増やしてきた。そして、ついに3年生の今年、夏の大会へデビューすることになった。高校野球の地方大会が最初の公式戦となるわけ。
高校野球といえば吹奏楽部の応援なのだが、吹奏楽のコンクール(8月初め)も近いし、部員も全員がコンクールメンバーで全く余裕がないので、さすがに真夏炎天下の応援は無理だろうと思っていた。
ところが昨日、娘が学校から帰って来るなり「吹部で野球部の応援に行くかも!」とうれしそうに話してきた。
意外にも、部の顧問の先生も乗り気だそうで、クラス担任も教え子を応援しているし、一気に盛り上がってきたらしい。
またまた暑い夏が来そうだ。
『マイナス・ゼロ』
この小説を久しぶりに読んだ。
20年以上は経過している。
著者である広瀬正は、生涯に(すくなくとも現在入手できるのは)6冊しか書いていない。
ようやく作家として認められてきたとき心臓発作で他界。享年47歳。
そのまま順調に活動していれば、どんな傑作を発表したかわからない。
それだけこの作品は素晴らしい。
いわゆるSFでタイムマシンものである。
設定が第2次世界大戦の東京を中心に過去や未来へとんでいくのだが、その複雑なパラドックスの発想も面白いが、むしろそれ以上に東京、銀座などの風俗描写が生き生きとして、眼前に風景を見せる描写力がとてもいい。今回読み直して、そこに改めて感動したのだ。
もちろんボクは実体験していないから、本当かどうかはわからないが「こうだろう」と思わずにはいられない。
本作品が発表されたのが1970年だが、その時代にこれだけの作品を書いていたって、やはりただものではない。直木賞候補にもなった本作、その後2作品が候補に挙げられた。
当時選考委員だった司馬遼太郎ひとりが大絶賛したが、他選考委員から反対されてあえなく全て落選したという。
斬新すぎて理解できなかったのか。
でもさすがに司馬遼太郎はそれを見抜いていたのですね。
20年以上は経過している。
著者である広瀬正は、生涯に(すくなくとも現在入手できるのは)6冊しか書いていない。
ようやく作家として認められてきたとき心臓発作で他界。享年47歳。
そのまま順調に活動していれば、どんな傑作を発表したかわからない。
それだけこの作品は素晴らしい。
いわゆるSFでタイムマシンものである。
設定が第2次世界大戦の東京を中心に過去や未来へとんでいくのだが、その複雑なパラドックスの発想も面白いが、むしろそれ以上に東京、銀座などの風俗描写が生き生きとして、眼前に風景を見せる描写力がとてもいい。今回読み直して、そこに改めて感動したのだ。
もちろんボクは実体験していないから、本当かどうかはわからないが「こうだろう」と思わずにはいられない。
本作品が発表されたのが1970年だが、その時代にこれだけの作品を書いていたって、やはりただものではない。直木賞候補にもなった本作、その後2作品が候補に挙げられた。
当時選考委員だった司馬遼太郎ひとりが大絶賛したが、他選考委員から反対されてあえなく全て落選したという。
斬新すぎて理解できなかったのか。
でもさすがに司馬遼太郎はそれを見抜いていたのですね。
Thursday, June 25, 2009
男性専用車両・続
ひとつまえに、こんなのあり得ないと書いたが、よく考えてみると東京近郊のラッシュは京都とは比べものにならないぐらいすさまじいからなあ。
西武鉄道なので当然東京の路線の話だろう。
手がそこにあるだけで1ミリも身動きできない状態になると、いくら「やってません」と言っても触ってたと言われると弁解できないのかも。
学生時代にボクも東京のラッシュは経験しているが、すっかり忘れてしまっていた。
ボクじゃないけど、学生鞄に入れていた物差しが、電車を降りたら折れ曲がっていたという話も思い出した。
それぞれ悩ましい事情を抱えている、ということですね。
でも、まちがえてこの車両に乗り込んだ女性は恐怖だろうな。
やっぱりだめじゃないのこの提案は。
西武鉄道なので当然東京の路線の話だろう。
手がそこにあるだけで1ミリも身動きできない状態になると、いくら「やってません」と言っても触ってたと言われると弁解できないのかも。
学生時代にボクも東京のラッシュは経験しているが、すっかり忘れてしまっていた。
ボクじゃないけど、学生鞄に入れていた物差しが、電車を降りたら折れ曲がっていたという話も思い出した。
それぞれ悩ましい事情を抱えている、ということですね。
でも、まちがえてこの車両に乗り込んだ女性は恐怖だろうな。
やっぱりだめじゃないのこの提案は。
男性専用車両
西武鉄道が痴漢冤罪対策として「男性専用車両」設置の株主提案を総会で図ったが否決のニュース。
ここまできたかった感じ。
こんな議題がでることだけでも驚き。
女性が乗る女性専用とは全く意味が違って「ボクやってません」のために乗るのって乗りにくくない?
余程冤罪で苦しんだ男性が多いと言うことかもしれないが、それにしてもなあ。
戦前の「男女席ヲ同ジュウセズ」みたい、異様だ。
どんどんエスカレートして、レストランとかも禁煙・喫煙・女性・男性別れたりして。
ここまできたかった感じ。
こんな議題がでることだけでも驚き。
女性が乗る女性専用とは全く意味が違って「ボクやってません」のために乗るのって乗りにくくない?
余程冤罪で苦しんだ男性が多いと言うことかもしれないが、それにしてもなあ。
戦前の「男女席ヲ同ジュウセズ」みたい、異様だ。
どんどんエスカレートして、レストランとかも禁煙・喫煙・女性・男性別れたりして。
Wednesday, June 24, 2009
Saturday, June 20, 2009
忘れないように
朝の通勤電車で、途中の駅から乗ってきた大学生ぐらいの男子。
左手甲になにか文字が書いてある。
「ダイエット」
マジックでか手の甲いっぱいに書かれている。
がっちりした体形で決して太ってはいないように見えるのだが、人それぞれ悩みがあるのか。
人にも見えるようにして、自分にもプレッシャーをかけてるのかね。
まあ、それだけのはなし。
左手甲になにか文字が書いてある。
「ダイエット」
マジックでか手の甲いっぱいに書かれている。
がっちりした体形で決して太ってはいないように見えるのだが、人それぞれ悩みがあるのか。
人にも見えるようにして、自分にもプレッシャーをかけてるのかね。
まあ、それだけのはなし。
Tuesday, June 16, 2009
PARKERボールペン
長年愛用していたクロスのシルバーメタリックボールペンを1ヶ月ほど前にどこかでなくしてしまい(思い出せないところが悲しい)すこし落ち込んだ。
実はこのボールペン、10年以上は使っているのだけど、なくしそうでしぶとく出てきてボクの元に戻ってきていた。
一番最近では、千葉のとある客先のクリーンルームへ持っていったときに、いざルームを出ようとしたら、キャップだけが空しくポケットに残っていて本体はどこかへ!歩いてきた道を必死に思い出して、床をなめるように探すと、なんと柱の陰に転がっているのを見つけた。
しかし今回はもう出てきそうにないので、ここはボーナスもでたしいっちょう高級ボールペンを買って大切に使おうかな、と思ったわけである。
店に出見ていろいろリサーチした結果、購入したのがPARKERのボールペン。
まあ、そんなに高いのを買ったわけではないが、それでも昨今ボールペンなんて粗品でどんどんもらえて引き出しにはどっさりと。
なんてムダ、もったいない。
で、さらにわざわざ買って使うという究極のムダ。
しかし、なんとも書き味がいいし、ちょいと重めの持ち味がいい感じ。
なくさないように紐つけとかなあきませんね。
実はこのボールペン、10年以上は使っているのだけど、なくしそうでしぶとく出てきてボクの元に戻ってきていた。
一番最近では、千葉のとある客先のクリーンルームへ持っていったときに、いざルームを出ようとしたら、キャップだけが空しくポケットに残っていて本体はどこかへ!歩いてきた道を必死に思い出して、床をなめるように探すと、なんと柱の陰に転がっているのを見つけた。
しかし今回はもう出てきそうにないので、ここはボーナスもでたしいっちょう高級ボールペンを買って大切に使おうかな、と思ったわけである。
店に出見ていろいろリサーチした結果、購入したのがPARKERのボールペン。
まあ、そんなに高いのを買ったわけではないが、それでも昨今ボールペンなんて粗品でどんどんもらえて引き出しにはどっさりと。
なんてムダ、もったいない。
で、さらにわざわざ買って使うという究極のムダ。
しかし、なんとも書き味がいいし、ちょいと重めの持ち味がいい感じ。
なくさないように紐つけとかなあきませんね。
Sunday, June 07, 2009
今年も吹奏楽祭
京都会館で行われる吹奏楽祭に今年もいってきた。
長女は大学へ進学して吹奏楽はやっていないので、次女の高校の出演を見た。もう最高学年での出場になるわけで、あっという間に高校生活最後の年。今年は新入部員が20人もきたので、一気に部員は40名を超えた。(それでも人気の高校吹奏楽部としてはめちゃくちゃ少人数の方)
しかし、半分が1年生とは思えない、なかなかの演奏(←親ばか全開)
他の高校は部員数も半端じゃなく多いので、主演奏は2・3年生が中心で、1年生は1曲だけとか踊りにまわったりしていることを思えば、かなりのハイレベルと言える(←続・親ばか全開)
元が男子校だったこともあって、女子は2学年で5名だったのが、こちらも10名に倍増。
普通に共学の吹奏楽部では女子数が圧倒しているので、男子主体のバンドはかなり貴重な存在。
音のバランスもいいんじゃないの(←続々・親ばか)
まあ、身内贔屓もきりがないのでこのへんにしておく。
長女は大学へ進学して吹奏楽はやっていないので、次女の高校の出演を見た。もう最高学年での出場になるわけで、あっという間に高校生活最後の年。今年は新入部員が20人もきたので、一気に部員は40名を超えた。(それでも人気の高校吹奏楽部としてはめちゃくちゃ少人数の方)
しかし、半分が1年生とは思えない、なかなかの演奏(←親ばか全開)
他の高校は部員数も半端じゃなく多いので、主演奏は2・3年生が中心で、1年生は1曲だけとか踊りにまわったりしていることを思えば、かなりのハイレベルと言える(←続・親ばか全開)
元が男子校だったこともあって、女子は2学年で5名だったのが、こちらも10名に倍増。
普通に共学の吹奏楽部では女子数が圧倒しているので、男子主体のバンドはかなり貴重な存在。
音のバランスもいいんじゃないの(←続々・親ばか)
まあ、身内贔屓もきりがないのでこのへんにしておく。
Monday, June 01, 2009
無料カフェ
今日から6月である。
ピーカンの快晴、気持ちのいい朝。電車の中もマスク姿は激減。
その中で、週末にひいいた風邪の影響で咳が残るのでひとりマスク姿...残念
Yahooの記事を昼休みに見ているとこんな見出しが目に入った。
「世界初? すべて無料のカフェ」
東京・虎ノ門に5月にオープンしたカフェ。入り口には「ドリンク各種¥0 おかき・せんべい¥0」との表示。
これは播磨屋本店というおかきのお店が、宣伝をねらってだしたカフェだそうだ。虎ノ門以外に、同様のカフェが京都・福岡にもあると書かれている。さっそく調べてみると烏丸丸太町の北に京都店はある。
ん?
そういえば、2ヶ月ほど前にここを歩いていたら、飲み物無料、おかき無料の看板を見ていたことを思い出した。これは派遣切りや仕事のない方へのボランティア団体の活動なのかしらん、と思って素通りしてしまっていた。
これだったのか!
無料、と書かれているとかえって警戒したり遠慮してしまって逆に入りにくい。
記事でも、虎ノ門がダントツの集客力だそうな。
ピーカンの快晴、気持ちのいい朝。電車の中もマスク姿は激減。
その中で、週末にひいいた風邪の影響で咳が残るのでひとりマスク姿...残念
Yahooの記事を昼休みに見ているとこんな見出しが目に入った。
「世界初? すべて無料のカフェ」
東京・虎ノ門に5月にオープンしたカフェ。入り口には「ドリンク各種¥0 おかき・せんべい¥0」との表示。
これは播磨屋本店というおかきのお店が、宣伝をねらってだしたカフェだそうだ。虎ノ門以外に、同様のカフェが京都・福岡にもあると書かれている。さっそく調べてみると烏丸丸太町の北に京都店はある。
ん?
そういえば、2ヶ月ほど前にここを歩いていたら、飲み物無料、おかき無料の看板を見ていたことを思い出した。これは派遣切りや仕事のない方へのボランティア団体の活動なのかしらん、と思って素通りしてしまっていた。
これだったのか!
無料、と書かれているとかえって警戒したり遠慮してしまって逆に入りにくい。
記事でも、虎ノ門がダントツの集客力だそうな。
Sunday, May 31, 2009
Saturday, May 30, 2009
インフルエンザその2
インフルエンザのニュースも急激に報道量が減り、神戸でも「ひとまず安心宣言」を発表。(ひとまずって付けてるところが若干弱気だが)世間的に沈静化に大きく向かっているとき、ボクの体に異変が。
木曜日の朝から、どうものどが痛い。いがいがして咳も少々。熱を計ると36.5度なので、まあ大丈夫だろうとその日は会社へ。
家に帰ったときも熱は36.8度。
さらに夜中に計ると37.4度。
むむむー、ちょっと微妙な線。とりあえず市販の風邪薬を飲んで早めに布団へ。
翌朝計ると37.2度、かなり咽が痛い。
(普段なら絶対出社するところだが)大事を取って会社を休み、最寄りの発熱外来へ電話。
渡航歴や、最近立ち寄った場所など聞かれて、さいごに 「お近くの医者へ行ってください」と
まあ、この時点で新型インフルエンザではない、と判断されたわけ。
近所の病院の待合室で待っていると、顔なじみの看護士さんが「今日は会社休みなの?」と聞くので
「ちょっと体調悪いので休みました。ちょっと熱もあるし」
それを聞いた看護士さんは俄然色めき立ち「えっ、熱あるの??」
「じゃあインフルの検査する?」ということなので
「じゃまあせっかくなのでやってもらえますか」とボク
ここで看護士同士が、新型が検出されたときの手順を確認しあいだして、こちらも俄然不安な気持ちに。
しかも
「ここででたら、この地域第1号の患者だね。おおごとだよ」なんて言って、ますます不安をあおるようなことをおっしゃる。
結果的に陰性だったのだけど、なんだかこれでダメージくらって、土曜日現在いまだ回復せず。
ややこしいときに風邪ひくなって。
木曜日の朝から、どうものどが痛い。いがいがして咳も少々。熱を計ると36.5度なので、まあ大丈夫だろうとその日は会社へ。
家に帰ったときも熱は36.8度。
さらに夜中に計ると37.4度。
むむむー、ちょっと微妙な線。とりあえず市販の風邪薬を飲んで早めに布団へ。
翌朝計ると37.2度、かなり咽が痛い。
(普段なら絶対出社するところだが)大事を取って会社を休み、最寄りの発熱外来へ電話。
渡航歴や、最近立ち寄った場所など聞かれて、さいごに 「お近くの医者へ行ってください」と
まあ、この時点で新型インフルエンザではない、と判断されたわけ。
近所の病院の待合室で待っていると、顔なじみの看護士さんが「今日は会社休みなの?」と聞くので
「ちょっと体調悪いので休みました。ちょっと熱もあるし」
それを聞いた看護士さんは俄然色めき立ち「えっ、熱あるの??」
「じゃあインフルの検査する?」ということなので
「じゃまあせっかくなのでやってもらえますか」とボク
ここで看護士同士が、新型が検出されたときの手順を確認しあいだして、こちらも俄然不安な気持ちに。
しかも
「ここででたら、この地域第1号の患者だね。おおごとだよ」なんて言って、ますます不安をあおるようなことをおっしゃる。
結果的に陰性だったのだけど、なんだかこれでダメージくらって、土曜日現在いまだ回復せず。
ややこしいときに風邪ひくなって。
Friday, May 22, 2009
インフルエンザ
ついに京都でも発症。
昨日家に帰ってテレビのニュース番組を見たのだけど、京都の情報はほぼなし(あっても1行程度)
東京・神奈川の高校生の話題ばかり。
帰国して空港からどんな経路で家まで帰ったかを、わざわざ同時刻の交通機関にレポータまで乗せて、そうでない部分は電車が走るアニメーションまで動員しての詳細報道。
あきれるほどの力の入れよう(しかも無駄な)
保険局の報告会も生中継だし。
国内感染じゃないんだし、さらり程度でいいと思うのだけど。
あまりに偏り過ぎじゃないの。
マスコミがこれじゃ「地方の時代」なんて夢のまた夢。
昨日家に帰ってテレビのニュース番組を見たのだけど、京都の情報はほぼなし(あっても1行程度)
東京・神奈川の高校生の話題ばかり。
帰国して空港からどんな経路で家まで帰ったかを、わざわざ同時刻の交通機関にレポータまで乗せて、そうでない部分は電車が走るアニメーションまで動員しての詳細報道。
あきれるほどの力の入れよう(しかも無駄な)
保険局の報告会も生中継だし。
国内感染じゃないんだし、さらり程度でいいと思うのだけど。
あまりに偏り過ぎじゃないの。
マスコミがこれじゃ「地方の時代」なんて夢のまた夢。
Sunday, May 17, 2009
ヴォーリズ 駒井邸
京都寺町通りのギャラリーでばったりと、神戸に住んでる姉とその長女に会ってそのまま白川のヴォーリズ設計の駒井邸へ。昭和2年に建てられたこの家は、ふんだんな採光、借景も取り入れた快適空間の創出に工夫を凝らした素晴らしい建築。この建物に入るのに入場料を払うのだが、ちゃんとひとりずつ案内の方がついてくれる。案内がついてくれると(素人の)ボクなんかにはとても助かる。ヴォーリズが考えた工夫のあれこれ、遊び心がわかって興味深い。屋根裏の機械仕掛け、扉のクリスタル製の把手の微妙な色の違い、2階へ上がる階段の手すりなどなど。こういうことを経て次第に見る目が肥えてきて、より深くものが楽しめるようになるのだろう。
そこで、誰かピカソなどのキュービズム、その後の抽象画について教えてもらえないだろうか。
理解できなくて楽しめるまでいかないので。
訪ねたときはあいにく雨がパラパラ降る天気だったのだが、逆にそのために庭や周囲の緑がいっそう深まり絵としては素晴らしいものに感じられた。
Thursday, May 14, 2009
第1回CDショップ大賞
まったく存在自体を知らなかったこの賞だが、本屋大賞のCD版のようである。
本屋大賞が書店員の投票で決まるように、これはCD屋さんの店員の投票で決まるらしい。
その第1回目の投票結果が発表された。こちら
大賞は相対性理論の『シフォン主義』
ほとんどのひとが、だれ?
と思ったのではないか。実はボクもホンのひとつきほど前に知ったバンドである。それもムーンライダーズのライブにゲストで出演するという記事を読んで、どんなバンドなのかをネットで調べたのがきっかけなのだ。
ちょっとあまりにマニアックな気もするが、毎日他の人より音楽に接する機会が多いショップの方々からすれば、ちょっとやそっとでは押せないのかもね。
(それにしては、宇多田ヒカルやミスチルなどの超有名人もノミネートはされているが)
で、ボクも結構このバンドは好きである。CDも買うかどうかのボーダーライン上にある。さらにこの賞のおかげで知ることができたpupa(ピューパ)というバンド。
高橋幸宏が高野寛や原田知世!らと結成したバンドである。全然知らなかった。原田知世がバンドって...
ぜひとも聞いてみたい。残念ながらツアーで大阪も来ていたようだが、見たかったなあ。写真で見る限り原田知世もバンドの一員としてキーボードらしきものを演奏している。
ところで、本というものは、能動的に「読む」という行為が必要であるのに対して、音楽(特にポピュラー音楽)はちょっと聞くのは簡単。ヒット曲に至っては、テレビを見たり街を歩くだけで自然に聞くことができる。これらの二つはアプローチの仕方が全然違うのだ。
はたしてCDショップ大賞は今後定着するだろうか。
興味のあるところである。
本屋大賞が書店員の投票で決まるように、これはCD屋さんの店員の投票で決まるらしい。
その第1回目の投票結果が発表された。こちら
大賞は相対性理論の『シフォン主義』
ほとんどのひとが、だれ?
と思ったのではないか。実はボクもホンのひとつきほど前に知ったバンドである。それもムーンライダーズのライブにゲストで出演するという記事を読んで、どんなバンドなのかをネットで調べたのがきっかけなのだ。
ちょっとあまりにマニアックな気もするが、毎日他の人より音楽に接する機会が多いショップの方々からすれば、ちょっとやそっとでは押せないのかもね。
(それにしては、宇多田ヒカルやミスチルなどの超有名人もノミネートはされているが)
で、ボクも結構このバンドは好きである。CDも買うかどうかのボーダーライン上にある。さらにこの賞のおかげで知ることができたpupa(ピューパ)というバンド。
高橋幸宏が高野寛や原田知世!らと結成したバンドである。全然知らなかった。原田知世がバンドって...
ぜひとも聞いてみたい。残念ながらツアーで大阪も来ていたようだが、見たかったなあ。写真で見る限り原田知世もバンドの一員としてキーボードらしきものを演奏している。
ところで、本というものは、能動的に「読む」という行為が必要であるのに対して、音楽(特にポピュラー音楽)はちょっと聞くのは簡単。ヒット曲に至っては、テレビを見たり街を歩くだけで自然に聞くことができる。これらの二つはアプローチの仕方が全然違うのだ。
はたしてCDショップ大賞は今後定着するだろうか。
興味のあるところである。
Friday, May 08, 2009
Thursday, May 07, 2009
ドラマ
いま放映中のドラマ『白い春』を毎週楽しみにしているのだけど、ここ最近では珍しいぐらい次回が待ち遠しいのだ。
ストーリーは、元やくざの男(阿部寛)が女の治療費のために人を殺し刑務所に9年服役する。出所してみると女は結婚し、その後病気で死亡。残ったのは亭主と小学生の娘(大橋のぞみ)この家族と元やくざの男との交流(とくに女の子)を描くというもの。
いまの時代のドラマとは思えないほどレトロでベタなストーリー展開。子役の大橋のぞみ(ポニョの歌でブレークして大抜擢されたと思われる)がまた、最近の達者な子役と違って、素朴でレトロな雰囲気を漂わせる。阿部寛の切ない心情にも、つい感情移入してしまい、これがまたいいんです。
おじさんにとっては、なんだかこのぐらいの感じがちょうどいいのかも。
ストーリーは、元やくざの男(阿部寛)が女の治療費のために人を殺し刑務所に9年服役する。出所してみると女は結婚し、その後病気で死亡。残ったのは亭主と小学生の娘(大橋のぞみ)この家族と元やくざの男との交流(とくに女の子)を描くというもの。
いまの時代のドラマとは思えないほどレトロでベタなストーリー展開。子役の大橋のぞみ(ポニョの歌でブレークして大抜擢されたと思われる)がまた、最近の達者な子役と違って、素朴でレトロな雰囲気を漂わせる。阿部寛の切ない心情にも、つい感情移入してしまい、これがまたいいんです。
おじさんにとっては、なんだかこのぐらいの感じがちょうどいいのかも。
Saturday, May 02, 2009
映画『 レイチェルの結婚 』
映画の日で1000円である。
『鴨川ホルモー』で調子に乗ってつぎの映画へ。
こんどは対照的に娯楽性の少ない1本をチョイス。
薬物依存症で施設に入っていたキム(アン・ハサウェイ)は、姉レイチェルの結婚式に出席するため久しぶりに帰宅する。
前夜祭のパーティで、自分のことをあけすけに紹介してみんなを凍りつかせたりするキムを、家族は持て余しぎみである。
かつてキムが、幼い弟を依存症が原因で起きた事故で死なせている事実が、家族に重くのしかかっていて時折そのことで感情が爆発する。
わりと重いテーマをもったこの映画は全編ハンディカメラで撮影したかのようなぶれた映像で構成される。実在の家族の結婚式を追ったドキュメンタリーのような錯覚におちいるのだ。もちろん意図してそうしているわけで、そんな映画を撮ったのはジョナサン・デミ監督である。ジョナサン・デミといえば傑作ライブ映画『ストップ・メイキング・センス』の監督である。この映画はアメリカのロックバンド「トーキング・ヘッズ」のライブ映画である。印象的なタイトルバックからラストまで、息つく暇もないほどテンションの高い、しかもアーティスティックな映像と音楽。
「レイチェル〜」でも、その感性は遺憾なく発揮されていて、特に披露パーティでの演奏シーンはかなり充実している。少し長すぎる気もするが、踊ったり歌ったりしながら見せるみんなの幸せそうな笑顔がとてもいい。そのなかでひとりだけ次第に笑顔が消えていくキムの対比が印象的である。
翌朝宴は終わり、キムはまた施設へと帰っていくのだ。
大作でもないし大ヒットはしないだろうけど、アカデミー賞監督(「羊たちの沈黙」で受賞)でもこういう良心的な映画を作ってしまうというところにも感心する。
『鴨川ホルモー』で調子に乗ってつぎの映画へ。
こんどは対照的に娯楽性の少ない1本をチョイス。
薬物依存症で施設に入っていたキム(アン・ハサウェイ)は、姉レイチェルの結婚式に出席するため久しぶりに帰宅する。
前夜祭のパーティで、自分のことをあけすけに紹介してみんなを凍りつかせたりするキムを、家族は持て余しぎみである。
かつてキムが、幼い弟を依存症が原因で起きた事故で死なせている事実が、家族に重くのしかかっていて時折そのことで感情が爆発する。
わりと重いテーマをもったこの映画は全編ハンディカメラで撮影したかのようなぶれた映像で構成される。実在の家族の結婚式を追ったドキュメンタリーのような錯覚におちいるのだ。もちろん意図してそうしているわけで、そんな映画を撮ったのはジョナサン・デミ監督である。ジョナサン・デミといえば傑作ライブ映画『ストップ・メイキング・センス』の監督である。この映画はアメリカのロックバンド「トーキング・ヘッズ」のライブ映画である。印象的なタイトルバックからラストまで、息つく暇もないほどテンションの高い、しかもアーティスティックな映像と音楽。
「レイチェル〜」でも、その感性は遺憾なく発揮されていて、特に披露パーティでの演奏シーンはかなり充実している。少し長すぎる気もするが、踊ったり歌ったりしながら見せるみんなの幸せそうな笑顔がとてもいい。そのなかでひとりだけ次第に笑顔が消えていくキムの対比が印象的である。
翌朝宴は終わり、キムはまた施設へと帰っていくのだ。
大作でもないし大ヒットはしないだろうけど、アカデミー賞監督(「羊たちの沈黙」で受賞)でもこういう良心的な映画を作ってしまうというところにも感心する。
Friday, May 01, 2009
映画『 鴨川ホルモー 』
映画の日で1000円である。
しかもこちとら8連休中だが、とくに予定もなし。
んで、原作を読んで面白かったので行ってみた。
京都の東西南北に位置する4大学が、オニを操って戦わせるという奇想天外な物語。
これを映像化するのはたいへん危険。どうしてもそのオニたちを、なにかで(いまなら間違いなくCG)表現しなければならず、これの出来が映画全体の成否を左右してしまうから。どうしても日本の場合CG系映像は見劣りするからなあ。
しかし、見てみるとそれほど悪くない。
ストーリー展開もよくできているしかなり楽しめるぞ。
とは言っても、楽しめた一番の要因はロケ地が京都市内だから。知ってる場所が次々にでてきて、長年市内に住んでいるボクには親しみ度抜群なのだ。
主演の山田孝之も言っていたが、あとになんにも残らない映画である。
それで十分でしょう。そういう映画なのだから。
下手に青春盛り込みすぎると失敗するし。
しかもこちとら8連休中だが、とくに予定もなし。
んで、原作を読んで面白かったので行ってみた。
京都の東西南北に位置する4大学が、オニを操って戦わせるという奇想天外な物語。
これを映像化するのはたいへん危険。どうしてもそのオニたちを、なにかで(いまなら間違いなくCG)表現しなければならず、これの出来が映画全体の成否を左右してしまうから。どうしても日本の場合CG系映像は見劣りするからなあ。
しかし、見てみるとそれほど悪くない。
ストーリー展開もよくできているしかなり楽しめるぞ。
とは言っても、楽しめた一番の要因はロケ地が京都市内だから。知ってる場所が次々にでてきて、長年市内に住んでいるボクには親しみ度抜群なのだ。
主演の山田孝之も言っていたが、あとになんにも残らない映画である。
それで十分でしょう。そういう映画なのだから。
下手に青春盛り込みすぎると失敗するし。
Sunday, April 26, 2009
実録ETC購入
品薄になったETCを買うために、カー用品店に並びに行った日曜日の実話である。
ETCを入手するには、その日の朝に並んで入荷台数分配布される整理券をゲットしなければならない。
本日の入荷は何台かだれにもわからない。入荷0の日もあるらしい。
開店1時間前に店に着くと、すでに10名ほど並んでいる。
ETCのための列であることを確認して、とりあえず並ぶとすぐにボクの後ろにも人が並んでいく。
後ろのおじさん(以降ウラオジ)「これはETCの行列ですか?」
ボク「そうですよ」
ウラオジ「どういうシステムになっているのかご存知ですか?」
ボク「3階まで上がって、そこで整理券をもらうと聞いてます」
ウラオジ「てことは、なかで走らなあかんのか。大丈夫かな...」(ウラオジは60歳前後)
とここで、ウォームアップなのか足踏みを始めるウラオジ。
9:45シャッターがするすると開く。どどっと列が店内に吸い込まれ、エレベータへ殺到。
ボクも走る。
ウラオジも走る。
ぎゅうぎゅうで箱に乗り込み、即出発。
ここでみなさん、よく考えてください。
開店前に先頭の方に並んでいた人(すなわち、早く来た人たち)はエレベータに乗り込むときに押し込まれているはず。
すでに、先ほどの列の順番は崩れている。
果たして、3階の売り場前に形成された新しい行列で、いざこざ発生。
オジサンA「外で並んでいた順番で並ぼうや」
オジサンB「俺の方が早かったやん。ここはルール守ろうや」(すでにルールになっている?)
だけど一度自分が立ったポジションはなかなか譲るわけには行かない。列は団子状態。
そこへ店員登場。
店員のにいちゃん(以降、テンニイ)「お待たせしました〜、え〜本日の入荷は26台。26台となっていま〜す」
これを聞いて、列の先頭付近でもめていた順番争いは、一気に和解へ。
(なんだ、全然OKじゃん。おいらは心広いから、先頭譲っちゃうよ)
当落線上に関わらない人たち(オジサンA、B)は顔に笑みを浮かべ、5秒前の敵は今は友。
一気にだんごが1列に矯正される。
テンニイが順番に整理券を配付していく。
ボクも17番整理券をゲット。
ふ〜、ヤレヤレ。
ウラオジは、どうしたのかと思ったら、なんとえらい前の方ですでに整理券をもらってニッカリ。
ボクの方へ寄ってきて
ウラオジ「よかったですね〜、もらえて」
なーに先にもぐり込んでるの、あなどれないなあ。
目の前で、終わりを告げられた人、がっかりだろうなあ。
でも、これは渡せないもんね、と強く整理券を握りしめるのだった。
ETCを入手するには、その日の朝に並んで入荷台数分配布される整理券をゲットしなければならない。
本日の入荷は何台かだれにもわからない。入荷0の日もあるらしい。
開店1時間前に店に着くと、すでに10名ほど並んでいる。
ETCのための列であることを確認して、とりあえず並ぶとすぐにボクの後ろにも人が並んでいく。
後ろのおじさん(以降ウラオジ)「これはETCの行列ですか?」
ボク「そうですよ」
ウラオジ「どういうシステムになっているのかご存知ですか?」
ボク「3階まで上がって、そこで整理券をもらうと聞いてます」
ウラオジ「てことは、なかで走らなあかんのか。大丈夫かな...」(ウラオジは60歳前後)
とここで、ウォームアップなのか足踏みを始めるウラオジ。
9:45シャッターがするすると開く。どどっと列が店内に吸い込まれ、エレベータへ殺到。
ボクも走る。
ウラオジも走る。
ぎゅうぎゅうで箱に乗り込み、即出発。
ここでみなさん、よく考えてください。
開店前に先頭の方に並んでいた人(すなわち、早く来た人たち)はエレベータに乗り込むときに押し込まれているはず。
すでに、先ほどの列の順番は崩れている。
果たして、3階の売り場前に形成された新しい行列で、いざこざ発生。
オジサンA「外で並んでいた順番で並ぼうや」
オジサンB「俺の方が早かったやん。ここはルール守ろうや」(すでにルールになっている?)
だけど一度自分が立ったポジションはなかなか譲るわけには行かない。列は団子状態。
そこへ店員登場。
店員のにいちゃん(以降、テンニイ)「お待たせしました〜、え〜本日の入荷は26台。26台となっていま〜す」
これを聞いて、列の先頭付近でもめていた順番争いは、一気に和解へ。
(なんだ、全然OKじゃん。おいらは心広いから、先頭譲っちゃうよ)
当落線上に関わらない人たち(オジサンA、B)は顔に笑みを浮かべ、5秒前の敵は今は友。
一気にだんごが1列に矯正される。
テンニイが順番に整理券を配付していく。
ボクも17番整理券をゲット。
ふ〜、ヤレヤレ。
ウラオジは、どうしたのかと思ったら、なんとえらい前の方ですでに整理券をもらってニッカリ。
ボクの方へ寄ってきて
ウラオジ「よかったですね〜、もらえて」
なーに先にもぐり込んでるの、あなどれないなあ。
目の前で、終わりを告げられた人、がっかりだろうなあ。
でも、これは渡せないもんね、と強く整理券を握りしめるのだった。
Friday, April 24, 2009
Saturday, April 18, 2009
ライブ第3弾
4月のラインナップの最後は空気公団。
大阪では2年ぶりのライブである。その2年前の会場にほど近い阿波座の「Live Osaka Koo'on 空音」
まだ新しそうで、木を基調にしたきれいな会場である。前から2列目のほぼ中央というベストポジション。
チケットはソールドアウト、ざっと見たところ観客は100名あまり入っている模様。
20代後半〜30代前半が最多かな。
今回はメンバー3名のみの演奏で、戸川由幸・ベース(たまにギター)と窪田渡・キーボード、山崎ゆかりの歌。
たまにドラムマシン起動。
あまりにシンプルな編成なので、合わせずらそう。リズム隊って大事だな。
いつ聞いても山崎ゆかりの歌はいい。
癒される、元気になる、はっとする。
歌い上げるタイプの歌手と対極にあって、低い声で語りかけるように歌う。
これがいいんだなあ。
実にいい。曲のよさが生きる。
2年間ライブを見ない間に、山崎ゆかりの歌はさらによくなった。自信が感じられる。
オープニングは「音階小夜曲」で始まった。
まずこれにビックリ、大好きな曲だし、ライブでは初めて聞いた。
そして新旧曲織り交ぜ、メンバーの(いつもどおりの)ちぐはぐなMCもあって約1時間半。
終盤で手違いから観客の手拍子を呼び込んでしまい、山崎ゆかりが「13年やってるけど、これ(手拍子のジェスチャー)は初めて」とのコメントに笑った。いつもは手拍子すらない、静かなるコンサートなのだ。
アンコールは2回、しかも2回目は本当に予定していなかったらしく、お客からのリクエストに応えるようなかたちで「レモンを買おう」と「ハナノカゲ」で終演。
終わるのが惜しい、ああ、もっと聞きたい。
大阪では2年ぶりのライブである。その2年前の会場にほど近い阿波座の「Live Osaka Koo'on 空音」
まだ新しそうで、木を基調にしたきれいな会場である。前から2列目のほぼ中央というベストポジション。
チケットはソールドアウト、ざっと見たところ観客は100名あまり入っている模様。
20代後半〜30代前半が最多かな。
今回はメンバー3名のみの演奏で、戸川由幸・ベース(たまにギター)と窪田渡・キーボード、山崎ゆかりの歌。
たまにドラムマシン起動。
あまりにシンプルな編成なので、合わせずらそう。リズム隊って大事だな。
いつ聞いても山崎ゆかりの歌はいい。
癒される、元気になる、はっとする。
歌い上げるタイプの歌手と対極にあって、低い声で語りかけるように歌う。
これがいいんだなあ。
実にいい。曲のよさが生きる。
2年間ライブを見ない間に、山崎ゆかりの歌はさらによくなった。自信が感じられる。
オープニングは「音階小夜曲」で始まった。
まずこれにビックリ、大好きな曲だし、ライブでは初めて聞いた。
そして新旧曲織り交ぜ、メンバーの(いつもどおりの)ちぐはぐなMCもあって約1時間半。
終盤で手違いから観客の手拍子を呼び込んでしまい、山崎ゆかりが「13年やってるけど、これ(手拍子のジェスチャー)は初めて」とのコメントに笑った。いつもは手拍子すらない、静かなるコンサートなのだ。
アンコールは2回、しかも2回目は本当に予定していなかったらしく、お客からのリクエストに応えるようなかたちで「レモンを買おう」と「ハナノカゲ」で終演。
終わるのが惜しい、ああ、もっと聞きたい。
Sunday, April 12, 2009
チャットモンチー「Hall In Loveツアー」
春になって、巷でもさまざまなライブ、フェスが始まった。ユーミンも久々に全国をまわるツアーを始めたようだ。ちょうどニューアルバムもリリースされて、いつになく精力的にテレビ出演もしている。
先日の「僕らの音楽」で、原田知世との「ダンデライオン」デュエットよかったね。
今月は3つのライブに行くのだが、一つ目は4/6の小沢征爾。
二つ目が昨日のチャットモンチーなのである。
ここで鳴門教育大学での学祭ライブへ行ったことを書いたが、今回は全国ツアーである。
なかなかチケットがとれないが、ふたりで申し込んで片方が当選した。しかも前から4列目という、若い方には申し訳ないベストポジション。会場は桜舞い散る京都会館。
観客は9割方はティーンネージャ〜20代前半と思われる。
ここでも保護者か、京都に住むメンバーの親戚のおじさん状態。
ま、それはいいのだけど、みなさんチャットモンチーに対してどんなイメージですか?
テレビの歌番組にもよくでているし、ルックス的にもバンド名もロックっぽさがないので軽く見られると思う。
ボクも最初はそう思っていた。ちゃっともんちー?しかも若い女の子3人組?
もうこれだけで、耳がちゃんと聞かない。
しかし、聞いてみると30年以上ロックにひたってきたボクでも、彼女達の音楽はなかなか面白いと思うのだ。
まず、曲がいい。
最近3枚目のアルバムをリリースしたが、曲のクオリティとアイデアがおちていないし、むしろいろいろな工夫を盛り込み飽きさせない。3人だけの演奏にこだわるストイックな姿勢も好ましい。
ライブでしゃべる言葉が普通なのがいい。変にロックなまりになっていない(最近はあまりないかな?)
観客が凝り固まっていないのがいい。
曲によって観客の乗り方(振り付け?)が決まっているライブがあるようだが、それがない。
バンドメンバーもそれを強要しない。
冗長なギターソロがないのがいい。
3人なので、メロディー楽器がギターしかないので、普通ならがんがんにギターソロを弾くところ。
ところがギターはストロークプレイとリフを奏でるだけで、ギターのアドリブソロが全くない。珍しいよね。
同じようにドラムソロもベースソロもない。3人のアンサンブルだけ。
どこまで3人だけの演奏でいけるか、おじさんはこれからも注目しているのだ。
モンチ公式サイトのstaffブログに彼らの恒例(らしい)メンバーと観客の記念写真が掲載されている。
ボクも写っているが、本人が見ても顔はわからない(どれかはわかるけどね)
Thursday, April 09, 2009
新駅開業
ボクの通勤ルートでは、JRとそこから乗り継ぐ私鉄の超ローカル線(1両または2両編成)を使う。
その私鉄の沿線に新駅が昨日開業したのだ。
以前から、この駅はなんのための駅なのか、いろいろ憶測を呼んでいた。
駅前には、ささやかな新興住宅地があるだけで、商業施設は皆無。
高校のグランドはあるが校舎はちょっと遠い。
しかし、開業を4/8に設定したところをみると、やはりこれは学校の新学期開始に照準をあわせたもの、とする説が有力ではあった。
そして昨日、駅に電車が停止する。
どっと人が...
あれっ?
ホームにだれもいない(警備のおじさんだけ)
では、電車からどっと高校生が降りていくのか?
一人も降りない...
なんのための駅だ???
帰宅時も通ったが、だれも乗らない・降りない、だった。
その私鉄の沿線に新駅が昨日開業したのだ。
以前から、この駅はなんのための駅なのか、いろいろ憶測を呼んでいた。
駅前には、ささやかな新興住宅地があるだけで、商業施設は皆無。
高校のグランドはあるが校舎はちょっと遠い。
しかし、開業を4/8に設定したところをみると、やはりこれは学校の新学期開始に照準をあわせたもの、とする説が有力ではあった。
そして昨日、駅に電車が停止する。
どっと人が...
あれっ?
ホームにだれもいない(警備のおじさんだけ)
では、電車からどっと高校生が降りていくのか?
一人も降りない...
なんのための駅だ???
帰宅時も通ったが、だれも乗らない・降りない、だった。
Monday, April 06, 2009
小澤征爾音楽塾オーケストラ公演
京都コンサートホールで行われた表題の公演を聞きに行った。
まだ感動の余韻が残る素晴らしい演奏だった。
若手音楽家を集めた小沢征爾音楽塾。塾長は今年で74歳だが、あの指揮を見る限りまだまだやれそうだ。
演目はラヴェルの「マ・メール・ロワ」とベートーベン「交響曲第7番」である。
ラヴェルは、ちょっと聞きにくい(眠くなる箇所満載)なのだが、全身を耳にして集中すると、なんと面白い曲か。
特に6名揃えたコントラバスのふくよかな音色がバシバシと耳に入る。
曲は、最後の最後でとっておきの美しい旋律を少しだけ聞かせる、心憎い構成。
ブラボー、ラヴェル!
休憩をはさんでのベートーベンは、力みなぎる第1楽章。弦の弓が激しく動き続ける。
静かな第2楽章をはさみ、またまた盛り上がる。
最後は小沢征爾も倒れるのではないかと心配するほどの熱演だった。
音楽の聞き方もいろいろあるが、これだけ集中してきいたのはめずらしい。
楽しかった。
まだ感動の余韻が残る素晴らしい演奏だった。
若手音楽家を集めた小沢征爾音楽塾。塾長は今年で74歳だが、あの指揮を見る限りまだまだやれそうだ。
演目はラヴェルの「マ・メール・ロワ」とベートーベン「交響曲第7番」である。
ラヴェルは、ちょっと聞きにくい(眠くなる箇所満載)なのだが、全身を耳にして集中すると、なんと面白い曲か。
特に6名揃えたコントラバスのふくよかな音色がバシバシと耳に入る。
曲は、最後の最後でとっておきの美しい旋律を少しだけ聞かせる、心憎い構成。
ブラボー、ラヴェル!
休憩をはさんでのベートーベンは、力みなぎる第1楽章。弦の弓が激しく動き続ける。
静かな第2楽章をはさみ、またまた盛り上がる。
最後は小沢征爾も倒れるのではないかと心配するほどの熱演だった。
音楽の聞き方もいろいろあるが、これだけ集中してきいたのはめずらしい。
楽しかった。
Friday, April 03, 2009
異動
未曾有の不況の世の中、ボクの会社でも大きな異動が行われている。
ボクは入社以来、設計・開発の道を歩んできたが、ここで初めて全く違う部署へ異動。
IT管理などを主業務としている部署なのだが、これまで数十人の大部屋で過ごしてきたので、こじんまりした部屋(全課員10名)がどうも落ち着かない。
妙に静かなんだよね。冗談言うのもついつい小声でってことになってしまう。これまでの環境がいかにざわついていたかを改めて認識した。
開発設計って、世間的には静まりかえった部屋で黙々と研究ってことかもしれないが、(少なくともうちの会社は)全然違う。怒声飛び交うに近い環境。
仕事はこれまでと全く違って、なんだか新鮮で楽しい(今はね)
ちょうど今は人事異動に関わる席の移動が行われていて、そのへんの管理も行っている。
朝から引っ越し屋のように、机や椅子を運んでたし。
歓迎会も開いてもらえそうなので楽しみである。
たぶん迎える方にとっても、意外なボクの実態が暴かれることに。
あまり知らない人は、ボクのことをまじめ・温厚・おとなしいと思っていることがほとんどだ。
ところが実は...
ボクは入社以来、設計・開発の道を歩んできたが、ここで初めて全く違う部署へ異動。
IT管理などを主業務としている部署なのだが、これまで数十人の大部屋で過ごしてきたので、こじんまりした部屋(全課員10名)がどうも落ち着かない。
妙に静かなんだよね。冗談言うのもついつい小声でってことになってしまう。これまでの環境がいかにざわついていたかを改めて認識した。
開発設計って、世間的には静まりかえった部屋で黙々と研究ってことかもしれないが、(少なくともうちの会社は)全然違う。怒声飛び交うに近い環境。
仕事はこれまでと全く違って、なんだか新鮮で楽しい(今はね)
ちょうど今は人事異動に関わる席の移動が行われていて、そのへんの管理も行っている。
朝から引っ越し屋のように、机や椅子を運んでたし。
歓迎会も開いてもらえそうなので楽しみである。
たぶん迎える方にとっても、意外なボクの実態が暴かれることに。
あまり知らない人は、ボクのことをまじめ・温厚・おとなしいと思っていることがほとんどだ。
ところが実は...
Wednesday, April 01, 2009
入学式
長女の大学の入学式が、大阪の某大ホールで開かれた。
なにしろ新入生だけで数千人という学校なので、さすがに学内の講堂では間に合わない。
父兄の参加も最近は多いだろうし(←ボクも夫婦そろって出席でした)
このホール、海外スーパースターのロックコンサートで昨年きたことがあるが、それにひけをとらない観客?数である。
自分の入学式(30年以上前!)を振り返ってみると、なにしろ1学部(正確には夜間学部があったので2学部)だけしかない超こじんまり校だったので、当然敷地内の講堂でみんなほぼ普段着。
保護者もきてた記憶がない。敷地内でやってるので入学式終わったら、クラスごとに写真撮影してすぐに教室でオリエンテーション。単位のとり方とか聞いた。
いまはほとんどが男女とも黒のスーツ。普段着で参加しているのは、海外からの留学生だけ。(上から見るとその一角だけカラフル)
式典後、ショーアップされた学校・各部紹介や、クラブ紹介。全員で応援歌の大合唱。
そういや、ボクの学校って(少なくとも当時は)校歌すらなかったなあ。今思うと変な学校。
いやはや、壮観、驚愕の式だった。
入学式の夜、自宅で寝ていてボクは夜中に猛烈な腹痛に襲われて即入院した。
(急性腸炎だったと思う)
だから、入学式の翌日からいきなり数日学校を休んだ。
そんなことをいま思い出した。
なにしろ新入生だけで数千人という学校なので、さすがに学内の講堂では間に合わない。
父兄の参加も最近は多いだろうし(←ボクも夫婦そろって出席でした)
このホール、海外スーパースターのロックコンサートで昨年きたことがあるが、それにひけをとらない観客?数である。
自分の入学式(30年以上前!)を振り返ってみると、なにしろ1学部(正確には夜間学部があったので2学部)だけしかない超こじんまり校だったので、当然敷地内の講堂でみんなほぼ普段着。
保護者もきてた記憶がない。敷地内でやってるので入学式終わったら、クラスごとに写真撮影してすぐに教室でオリエンテーション。単位のとり方とか聞いた。
いまはほとんどが男女とも黒のスーツ。普段着で参加しているのは、海外からの留学生だけ。(上から見るとその一角だけカラフル)
式典後、ショーアップされた学校・各部紹介や、クラブ紹介。全員で応援歌の大合唱。
そういや、ボクの学校って(少なくとも当時は)校歌すらなかったなあ。今思うと変な学校。
いやはや、壮観、驚愕の式だった。
入学式の夜、自宅で寝ていてボクは夜中に猛烈な腹痛に襲われて即入院した。
(急性腸炎だったと思う)
だから、入学式の翌日からいきなり数日学校を休んだ。
そんなことをいま思い出した。
Sunday, March 29, 2009
レコードフェスタ大阪
梅田でアナログ盤・CD・DVDの中古品3日間販売。
出かけてみてなんとなく思い出したけど、かなり以前に行ったことがある。
かも?
場所が同じだったかよくわからないし、ひょっとしたら似たような別の催しだったか。
レコードの出品が多くて、パラパラと見た。(傷がものを品物を左右するし一概には言えないけど)かなり安い。
今はレコードプレイヤが自宅にない(実家に置いていて普段使えない)ので、CDとDVDを中心に掘り出し物を探す。
客層はかなり幅広くて、青春時代をレコードと共に過ごした年配者(ボクもすでにこちら側)も多いが、ハタチそこそこの若者も結構来ている。
うれしいね。
しかも、何枚もアナログ盤を抱えている。
帯までそろっためちゃきれいな盤だと9000円以上というのもある。
大滝詠一の『ナイアガラ・トライアングル』もその1枚。
おっしゃー、うちのも帯もそろっているし♪
ボクは中学・高校時代には、買ったレコードの帯だけ外してそれを自分の部屋の壁一面にオブジェのように吊るしていたことがある。
だから一応レコードの帯は全部残しているのだ。
だけど、めちゃくちゃ聞き込んだのでジャケも盤もよれよれ。
ここに置いてるものは、少なくとも外観は完璧に近いぐらいピカピカ。
結局CDでちょっと気になったのは数枚あるけど、いまいち安くなくて1枚も買わず。
そのかわり、DVD(といっても海賊版でDVDR)を数枚購入。
そのなかの1枚。
ハリー・ニルソンの映像をあちこちから集めたもの。
実はYouTubeでもいくつか流れていて見たことはあるのだけど、DVD2枚組だしたぶん未見映像もあるだろうと思って購入。
確かにいろいろ見たことがないものがあった。
1960年代のアメリカのTV番組で、ドラマの中でギターを弾きながら歌っている映像がある。
これって「時間ですよ」で、天地真理や浅田美代子が物干しの上で歌ってたみたいなもの?
アメリカのコメディドラマって、必ず笑う場面で観客の笑い声がはさまる。
ニルソンが出演しているドラマもそのスタイルのコメディドラマ。
結構テレビの出演映像が多いのが特徴。というか、コンサートが極端に少なかったのかもしれないな。
晩年はアルコールの影響もあってかなり声をつぶしていたが、この当時はとてもいい声でリラックスした歌声が素晴らしい。
自作曲もカバー曲もすべて彼の音楽となっている。
1994年に53歳で亡くなったのがなんとも残念。
出かけてみてなんとなく思い出したけど、かなり以前に行ったことがある。
かも?
場所が同じだったかよくわからないし、ひょっとしたら似たような別の催しだったか。
レコードの出品が多くて、パラパラと見た。(傷がものを品物を左右するし一概には言えないけど)かなり安い。
今はレコードプレイヤが自宅にない(実家に置いていて普段使えない)ので、CDとDVDを中心に掘り出し物を探す。
客層はかなり幅広くて、青春時代をレコードと共に過ごした年配者(ボクもすでにこちら側)も多いが、ハタチそこそこの若者も結構来ている。
うれしいね。
しかも、何枚もアナログ盤を抱えている。
帯までそろっためちゃきれいな盤だと9000円以上というのもある。
大滝詠一の『ナイアガラ・トライアングル』もその1枚。
おっしゃー、うちのも帯もそろっているし♪
ボクは中学・高校時代には、買ったレコードの帯だけ外してそれを自分の部屋の壁一面にオブジェのように吊るしていたことがある。
だから一応レコードの帯は全部残しているのだ。
だけど、めちゃくちゃ聞き込んだのでジャケも盤もよれよれ。
ここに置いてるものは、少なくとも外観は完璧に近いぐらいピカピカ。
結局CDでちょっと気になったのは数枚あるけど、いまいち安くなくて1枚も買わず。
そのかわり、DVD(といっても海賊版でDVDR)を数枚購入。
そのなかの1枚。
ハリー・ニルソンの映像をあちこちから集めたもの。
実はYouTubeでもいくつか流れていて見たことはあるのだけど、DVD2枚組だしたぶん未見映像もあるだろうと思って購入。
確かにいろいろ見たことがないものがあった。
1960年代のアメリカのTV番組で、ドラマの中でギターを弾きながら歌っている映像がある。
これって「時間ですよ」で、天地真理や浅田美代子が物干しの上で歌ってたみたいなもの?
アメリカのコメディドラマって、必ず笑う場面で観客の笑い声がはさまる。
ニルソンが出演しているドラマもそのスタイルのコメディドラマ。
結構テレビの出演映像が多いのが特徴。というか、コンサートが極端に少なかったのかもしれないな。
晩年はアルコールの影響もあってかなり声をつぶしていたが、この当時はとてもいい声でリラックスした歌声が素晴らしい。
自作曲もカバー曲もすべて彼の音楽となっている。
1994年に53歳で亡くなったのがなんとも残念。
Saturday, March 28, 2009
絵本屋さん大賞
というのをご存知だろうか?
本屋大賞は最近とみに知名度があがってきているが、これの絵本版である。
全国の絵本屋さんが投票で大賞を決める。
本の雑誌4月号で紹介されていたのを読んでボクも初めて知った。
この中で、この発表にちなんで「絵本屋さん大賞をぼくらが読む」という特集が組まれている。
絵本の実読者であるこどもたち(小学1、2年生男女三人)が、ノミネート作を読んで順位を決めつつ座談会を行うというもの。
「面白いけど縦にめくるのが読みづらい」
「いい話だけど、もっと色をカラフルにしてほしい」
「だって、これ何ページ?(略)なめてんのか!薄すぎ」
などなど
どうしてどうしてちゃんと読んでいろいろな思いを持っているんだな、てことがわかる。
そして、大人(絵本屋さんたち)が決めた「いい絵本」と子供の好き嫌いは必ずしも一致しない、ということもわかって面白かった。
本屋大賞は最近とみに知名度があがってきているが、これの絵本版である。
全国の絵本屋さんが投票で大賞を決める。
本の雑誌4月号で紹介されていたのを読んでボクも初めて知った。
この中で、この発表にちなんで「絵本屋さん大賞をぼくらが読む」という特集が組まれている。
絵本の実読者であるこどもたち(小学1、2年生男女三人)が、ノミネート作を読んで順位を決めつつ座談会を行うというもの。
「面白いけど縦にめくるのが読みづらい」
「いい話だけど、もっと色をカラフルにしてほしい」
「だって、これ何ページ?(略)なめてんのか!薄すぎ」
などなど
どうしてどうしてちゃんと読んでいろいろな思いを持っているんだな、てことがわかる。
そして、大人(絵本屋さんたち)が決めた「いい絵本」と子供の好き嫌いは必ずしも一致しない、ということもわかって面白かった。
Wednesday, March 25, 2009
最近買ったCDから
発売としては最近のものを2枚紹介。
『Glitter And Gold Words And Music By Barry Mann And Cynthia Weil』
発売としては、と断ったのは録音は1960年代と古いため。
これは60年代から70年代にかけてヒットを連発させたソングライターコンビでもあり、夫婦でもあるバリー・マンとシンシア・ワイルが提供したヒット曲集。多彩な楽曲をこんなにもたくさんのアーチストが歌っていた。
ママ・キャス、デル・シャノン、ジーン・ピットニー、B.J.トーマス、トーケンズ、ドリフターズなどなど
この時代のポップな曲はホントに和むわ〜。しかもボクには刺激的でもあるのだ。
おっ、この曲もバリー・マンだったのかとか、新鮮な発見がある。
同じ趣旨のコンピレーション盤 『 Break-A-Way: The Songs Of Jackie De Shannon 1961-1967 』
同年代の作曲家ジャキー・デシャノンが人に提供した楽曲集。
この人はこのジャケットを見てのとおり、ブロンドヘアのかなりの美人。
作曲だけでなく、自分でもアイドル路線ぽい感じで歌っている。YouTubeにある映像を見ると、スタイリストがばっちりアイドル風に決めて、フリを付けながら当時のテレビで歌っている姿をたくさん見ることができる。
なので歌手としての比重もかなり大きかったが、実はかわいい顔の奥には素晴らしい作曲の才能も持っていたってこと。
竹内まりやみたいな感じ?
「Break a Way」って彼女の作曲だったって初めて知った。
いい曲だわ、ブラボー!
発売としては、と断ったのは録音は1960年代と古いため。
これは60年代から70年代にかけてヒットを連発させたソングライターコンビでもあり、夫婦でもあるバリー・マンとシンシア・ワイルが提供したヒット曲集。多彩な楽曲をこんなにもたくさんのアーチストが歌っていた。
ママ・キャス、デル・シャノン、ジーン・ピットニー、B.J.トーマス、トーケンズ、ドリフターズなどなど
この時代のポップな曲はホントに和むわ〜。しかもボクには刺激的でもあるのだ。
おっ、この曲もバリー・マンだったのかとか、新鮮な発見がある。
同年代の作曲家ジャキー・デシャノンが人に提供した楽曲集。
この人はこのジャケットを見てのとおり、ブロンドヘアのかなりの美人。
作曲だけでなく、自分でもアイドル路線ぽい感じで歌っている。YouTubeにある映像を見ると、スタイリストがばっちりアイドル風に決めて、フリを付けながら当時のテレビで歌っている姿をたくさん見ることができる。
なので歌手としての比重もかなり大きかったが、実はかわいい顔の奥には素晴らしい作曲の才能も持っていたってこと。
竹内まりやみたいな感じ?
「Break a Way」って彼女の作曲だったって初めて知った。
いい曲だわ、ブラボー!
Tuesday, March 24, 2009
耳について離れない
繰り返し頭の中で同じフレーズが鳴り続けることが時々ある。
いわゆる耳について離れないフレーズですね。
いまボクの頭の中から離れないのが、
いきものがかりの「きまぐれロマンティック」
この曲の「退屈な運命にあきあきしたの〜」のところのフレーズ
少し前は、同じいきものがかりの曲「帰りたくなったよ」が耳について離れなかった。
このバンドの曲「耳について離れない度」がかなり高いらしい。
いわゆる耳について離れないフレーズですね。
いまボクの頭の中から離れないのが、
いきものがかりの「きまぐれロマンティック」
この曲の「退屈な運命にあきあきしたの〜」のところのフレーズ
少し前は、同じいきものがかりの曲「帰りたくなったよ」が耳について離れなかった。
このバンドの曲「耳について離れない度」がかなり高いらしい。
Monday, March 23, 2009
知恩院
日曜日にカミさんの両親が知恩院へお参りしたいとのことで、車で行ってきた。
おとうさんの足が痛いので、入り口で事情を説明しお堂の前まで車で。
知恩院は東大路四条に入り口があり、そこからすこし登り坂をあがったところにある。
とても立派で大きな本堂である。
桜も一部の木では咲いていて、ほんとにきれいである。
観光客などもそれほど多くはなかったが、もう少しあとになると修学旅行生も来て大賑わいになるのだろう。
ちょうどお参りしていた時間だけ雨もやんでいてよかった。
帰りの車中ではザーザー降りになった。
おとうさんの足が痛いので、入り口で事情を説明しお堂の前まで車で。
知恩院は東大路四条に入り口があり、そこからすこし登り坂をあがったところにある。
とても立派で大きな本堂である。
桜も一部の木では咲いていて、ほんとにきれいである。
観光客などもそれほど多くはなかったが、もう少しあとになると修学旅行生も来て大賑わいになるのだろう。
ちょうどお参りしていた時間だけ雨もやんでいてよかった。
帰りの車中ではザーザー降りになった。
スピード違反
土曜日は関西地方もいい天気で、絶好の墓参り日和。
ポカポカ陽気で気持ちよく田舎道を走っていると、突然「止まれ」の赤い旗を持った警官が車の前にでてきた。
「あれ?」と不審に思いながら路肩に寄せて車を止めると
「ちょっとアクセル踏みすぎましたかねえ」
聞くと制限速度40kmのところ59kmだったと。
えー、ここは制限速度40kmだったの??
見通しはいいし50kmだと思ってたよ。
悲しい12000円、罰則1点
さらばゴールドカード
ポカポカ陽気で気持ちよく田舎道を走っていると、突然「止まれ」の赤い旗を持った警官が車の前にでてきた。
「あれ?」と不審に思いながら路肩に寄せて車を止めると
「ちょっとアクセル踏みすぎましたかねえ」
聞くと制限速度40kmのところ59kmだったと。
えー、ここは制限速度40kmだったの??
見通しはいいし50kmだと思ってたよ。
悲しい12000円、罰則1点
さらばゴールドカード
Thursday, March 12, 2009
映画 『 ダウト 』
『マンマ・ミーア!』で(ボクとしては)驚きのダンスを披露したメリル・ストリープ主演の、こちらはいかにも彼女らしい役で登場。
1960年代アメリカの規律厳しいカトリック系の学校で、男子生徒を誘惑した疑惑を持たれる司祭(フィリップ・シーモア・ホフマン)とストリープ扮する鉄のように厳格な校長との息詰まる舌戦。
新任の教師ジェームス(『魔法にかけられて』でお姫さま役のエイミー・アダムズ)が目撃した状況証拠だけから、司祭の罪を確信して1ミリも妥協せず攻め続ける校長。このあたりの演技はストリープにぴったり。
疑惑をもたれる司祭役のホフマンは、観客から見ても黒とも白ともとれそうなギリギリの演技が素晴らしい。(観客にも校長が知っている状況証拠しか見せられていないので白黒はわからない)
アダムスも初々しい教師役を好演。無邪気に司祭の弁明を信じて安堵するが、それを校長にたしなめられるシーンなど、なんとも可愛らしい。
元々はブロードウェイの舞台らしいが、たぶんそれが一番このテーマにはぴったりの形式だろうと思う。
この3人と、司祭が誘惑したとされる少年の母親役(ヴィオラ・デイヴィス)も迫真の演技で、そんな俳優達の真剣勝負を息を飲んで見ている感じ。
1960年代アメリカの規律厳しいカトリック系の学校で、男子生徒を誘惑した疑惑を持たれる司祭(フィリップ・シーモア・ホフマン)とストリープ扮する鉄のように厳格な校長との息詰まる舌戦。
新任の教師ジェームス(『魔法にかけられて』でお姫さま役のエイミー・アダムズ)が目撃した状況証拠だけから、司祭の罪を確信して1ミリも妥協せず攻め続ける校長。このあたりの演技はストリープにぴったり。
疑惑をもたれる司祭役のホフマンは、観客から見ても黒とも白ともとれそうなギリギリの演技が素晴らしい。(観客にも校長が知っている状況証拠しか見せられていないので白黒はわからない)
アダムスも初々しい教師役を好演。無邪気に司祭の弁明を信じて安堵するが、それを校長にたしなめられるシーンなど、なんとも可愛らしい。
元々はブロードウェイの舞台らしいが、たぶんそれが一番このテーマにはぴったりの形式だろうと思う。
この3人と、司祭が誘惑したとされる少年の母親役(ヴィオラ・デイヴィス)も迫真の演技で、そんな俳優達の真剣勝負を息を飲んで見ている感じ。
卒業式
昨日は長女の高校の卒業式だった。
平日なのでさすがに父親は少ない。ボクもたまっていた有休を使って参加した。
式典は2時間体育館で行われたんだけど、昨日はかなり冷え込んで体育館の中はつらかった。冷え込むと尿意ももよおしてさらにツラカッタ。
終盤の卒業生の答辞では、話してる6名が一人目から涙声で、それがどんどん感染したのか全員涙声。なに言っているのかわからないほどの生徒も。さらに会場からも鼻水をすする音があちこちから。
最近涙もろいボクは(カミさんも)全く涙なし。
あとで娘にきいたら彼女も「涙一滴もなし」とのこと。
ドライな一家なのでせうか?
そのあとそれぞれの教室へ保護者も集まり、なごやかなお別れ会。
娘のクラスだけ特別編成クラスなので3年間クラス替えなし。他の9クラスは1年ごとの編成替え。なので、密度は濃くなるけど、ここで仲のいい友達ができないと結構つらいかも。
部活やそのほかにもクラス外の活動はたくさんあるので、そちらでがんばればいいとは思うけど。
これは如実に謝恩会に現れていた模様。
ボクは不参加だったが、娘のクラスは保護者が半数以上参加、ところが他のクラスは2名しか参加してないクラスもあったとか。これでは担任もさびしい。
なにはともあれ、三年間ご苦労さんでした。
次のステップでも元気に過ごしてくれることを願います。
平日なのでさすがに父親は少ない。ボクもたまっていた有休を使って参加した。
式典は2時間体育館で行われたんだけど、昨日はかなり冷え込んで体育館の中はつらかった。冷え込むと尿意ももよおしてさらにツラカッタ。
終盤の卒業生の答辞では、話してる6名が一人目から涙声で、それがどんどん感染したのか全員涙声。なに言っているのかわからないほどの生徒も。さらに会場からも鼻水をすする音があちこちから。
最近涙もろいボクは(カミさんも)全く涙なし。
あとで娘にきいたら彼女も「涙一滴もなし」とのこと。
ドライな一家なのでせうか?
そのあとそれぞれの教室へ保護者も集まり、なごやかなお別れ会。
娘のクラスだけ特別編成クラスなので3年間クラス替えなし。他の9クラスは1年ごとの編成替え。なので、密度は濃くなるけど、ここで仲のいい友達ができないと結構つらいかも。
部活やそのほかにもクラス外の活動はたくさんあるので、そちらでがんばればいいとは思うけど。
これは如実に謝恩会に現れていた模様。
ボクは不参加だったが、娘のクラスは保護者が半数以上参加、ところが他のクラスは2名しか参加してないクラスもあったとか。これでは担任もさびしい。
なにはともあれ、三年間ご苦労さんでした。
次のステップでも元気に過ごしてくれることを願います。
Tuesday, March 03, 2009
鈴木博文ライブ(続き)
また例によって写真を撮れなかったので、ボクのイラストで会場の雰囲気をお伝えしたい。いたってシンプルな会場、客席は比較的ゆったりとイスとテーブルが配置されている。でもって、20名足らずの観客...演奏もシンプルだけどそのぶん赤裸々で中身の濃い時間だった。
どちらもムーンライダーズの現役メンバーである。鈴木博文(ボーカル、ギター、マウスハープ)、武川雅寛(ボーカル、ギター、マンドリン、ヴァイオリン、トランペット)
最初は鈴木博文だけのステージで、演奏も観客もこなれない感じだったけど次第になじんでくる。武川が登場してからは、コンビネーションも良くていい感じ。華奢な鈴木とは対照的に大柄でがっちりした武川、どちらもオーラが立ち上ってきそう。
約1時間半、終了したのは夜10時30分だった。
アンコールは「大寒町」(はちみつぱいの名曲。ちなみに、はちみつぱいはムーンライダーズの前身バンド)
ぞくぞくっときました。
Monday, March 02, 2009
3本立てな一日
映画の日(¥1000)で朝から 『 罪とか罰とか 』をTOHO二条シネマで鑑賞。
売れないアイドル(成海璃子)のマネージャ役ででている犬山イヌ子がなんともイイ。セリフ、つっこみなどこの映画がぎりぎりのところで持ちこたえているのは彼女の達者な演技のおかげではないかと思う。
もちろん主演の成海璃子もとてもいい。
売れない時代の自身をなくしてるときの顔、そのくせに結構大胆なこともやってしまう場面、あることをきっかけに俄然やる気がでたときの顔、この感情の流れの表現が素晴らしい。
やはり天才かも。
元々、こういうシュールというか不条理な演出の映画ってあまり好きではないのだが、犬山と成海のおかげでかなり面白い。
そのあと京都駅へ行き、ある学習塾の大学受験ガイダンスに出席。
出席できない子供に代わって話しを聞いた。
なかなか今の受験の仕組みは難しいなあ。いろんなパターンの受験があるからね。
最後に、四条烏丸のライブ会場で鈴木博文ライブ。
ゲストになんと、ムーンライダーズの武川雅寛。武川はギター、マンドリン、ヴァイオリン、トランペットとマルチプレイヤーぶりを遺憾なき発揮。鈴木との35年のつきあいから、息の合ったところを見せてくれた。
しかし、観客20名あまり。
えー?ありえないでしょう。
(元々の会場キャパがそんなものとは言え)
二人とも現役ムーンライダーズのメンバーだよ。
結構ショック。
売れないアイドル(成海璃子)のマネージャ役ででている犬山イヌ子がなんともイイ。セリフ、つっこみなどこの映画がぎりぎりのところで持ちこたえているのは彼女の達者な演技のおかげではないかと思う。
もちろん主演の成海璃子もとてもいい。
売れない時代の自身をなくしてるときの顔、そのくせに結構大胆なこともやってしまう場面、あることをきっかけに俄然やる気がでたときの顔、この感情の流れの表現が素晴らしい。
やはり天才かも。
元々、こういうシュールというか不条理な演出の映画ってあまり好きではないのだが、犬山と成海のおかげでかなり面白い。
そのあと京都駅へ行き、ある学習塾の大学受験ガイダンスに出席。
出席できない子供に代わって話しを聞いた。
なかなか今の受験の仕組みは難しいなあ。いろんなパターンの受験があるからね。
最後に、四条烏丸のライブ会場で鈴木博文ライブ。
ゲストになんと、ムーンライダーズの武川雅寛。武川はギター、マンドリン、ヴァイオリン、トランペットとマルチプレイヤーぶりを遺憾なき発揮。鈴木との35年のつきあいから、息の合ったところを見せてくれた。
しかし、観客20名あまり。
えー?ありえないでしょう。
(元々の会場キャパがそんなものとは言え)
二人とも現役ムーンライダーズのメンバーだよ。
結構ショック。
Saturday, February 28, 2009
Wednesday, February 18, 2009
映画 『 ノン子36歳(家事手伝い) 』
見出すと続くもので、京都シネマでこの映画。
100席あまりの座席は満席。ボクはこの映画のことは全くノーマークだったのだが、ある映画雑誌の投票で2008年上映された映画のかなり上位(1位だったかな?)にあがっていたことで知った。
みなさんよくご存じで。
映画は、坂井真紀演ずるノン子は東京での夢(タレント)破れ、マネージャとの結婚も破綻して親元へ出戻った。実家は神社、妹婿もそこで働いているが、ノン子は何をするでもなく「家事手伝い」という身分でふらふら毎日を過ごしている。
そこへ、別かれた夫が東京での仕事話を持ってきたり、神社の祭りへやってきたひよこ売りの若者が居候したりと、周囲がざわめいてくるのだ。
と、こんなストーリーなのだけど、第一印象はなんだかなつかしい感じの映画。
70年代のATGとか日活ロマンポルノっぽい(実際かなりエロチックなシーンあり。R-15指定です、ご注意)ノン子が深夜に自転車でシャッターの降りた商店街をふらふら走りながら、ゴミ箱や看板を蹴り倒すシーンなど、かつての映画でもよく見るシーン。昔なら、やり場のない感情をもてあます若者、ということろが36歳でも同じような状況である、ここが今風なのかも。
特に、ひよこがコスモス畑へ逃げ出して、それをノン子と若者が追いかけるシーンでは、突然軽快な音楽が流れ出して、なんだか定石通りというか、ひょっとしたらもっと深い意図があるのかも、なんていろいろ考えてしまった。(←ひねくれてますから)
悪くはなかったけど...という感じでしょうか。
ちなみにボクの2008年の映画で印象的なのはこれ。
インディ・ジョーンズかよっ、と突っ込まれそうですね。
100席あまりの座席は満席。ボクはこの映画のことは全くノーマークだったのだが、ある映画雑誌の投票で2008年上映された映画のかなり上位(1位だったかな?)にあがっていたことで知った。
みなさんよくご存じで。
映画は、坂井真紀演ずるノン子は東京での夢(タレント)破れ、マネージャとの結婚も破綻して親元へ出戻った。実家は神社、妹婿もそこで働いているが、ノン子は何をするでもなく「家事手伝い」という身分でふらふら毎日を過ごしている。
そこへ、別かれた夫が東京での仕事話を持ってきたり、神社の祭りへやってきたひよこ売りの若者が居候したりと、周囲がざわめいてくるのだ。
と、こんなストーリーなのだけど、第一印象はなんだかなつかしい感じの映画。
70年代のATGとか日活ロマンポルノっぽい(実際かなりエロチックなシーンあり。R-15指定です、ご注意)ノン子が深夜に自転車でシャッターの降りた商店街をふらふら走りながら、ゴミ箱や看板を蹴り倒すシーンなど、かつての映画でもよく見るシーン。昔なら、やり場のない感情をもてあます若者、ということろが36歳でも同じような状況である、ここが今風なのかも。
特に、ひよこがコスモス畑へ逃げ出して、それをノン子と若者が追いかけるシーンでは、突然軽快な音楽が流れ出して、なんだか定石通りというか、ひょっとしたらもっと深い意図があるのかも、なんていろいろ考えてしまった。(←ひねくれてますから)
悪くはなかったけど...という感じでしょうか。
ちなみにボクの2008年の映画で印象的なのはこれ。
インディ・ジョーンズかよっ、と突っ込まれそうですね。
Wednesday, February 11, 2009
2月11日は映画の日?
『マンマ・ミーア!』の続き。
うちの二人の娘も今日はそれぞれの友達と、難波と京都四条界隈へ出かけていた。
帰って聞いてみると、どちらも映画を見たという。
上の娘は
『マンマ・ミーア!』
下の娘は
『ハイスクール・ミュージカル』
家族全員別々に(親はいっしょにだが)映画を見て、しかもみんなミュージカルって。
珍しくない?
うちの二人の娘も今日はそれぞれの友達と、難波と京都四条界隈へ出かけていた。
帰って聞いてみると、どちらも映画を見たという。
上の娘は
『マンマ・ミーア!』
下の娘は
『ハイスクール・ミュージカル』
家族全員別々に(親はいっしょにだが)映画を見て、しかもみんなミュージカルって。
珍しくない?
映画 『 マンマ・ミーア!』
夫婦50割引でカミさんと映画を見た。
確か前にいっしょに見たのもミュージカル(『ヘアスプレー』)だったような気がする。
この映画、ご存知のようにABBAのヒット曲をずらりと並べた、元々はブロードウェイミュージカルの映画化である。
ABBA全盛期の頃、ボクは誰も聞かないような音楽を探すことに腐心していたので、ヒット曲連発のABBAは熱心に聞いていなかった。しかし、映画で歌われた曲も半分以上は知っていた。耳をふさぐことはできないからね。
キャッチーなメロディ、けれん味たっぷりなアレンジ、ある意味節操のなさがひとつの魅力になっているのかな。しかもアメリカでもイギリスでもない、スウェーデンからでたっていうところがユニークだった。
で、この映画も節操なくガシガシと強引ににぎやかに(ちょっとうるさいぐらいにぎやかに)進んでいく。その中でかなり唐突にABBAの曲を歌い出すわけ。主演のメリル・ストリープやピアース・ブロスナンがこんな役をやっちゃうところが、ブロードウェイも奥が深いとも言える。
予想以上に楽しかったです。「ダンシング・クイーン」のイントロが始まると、わくわくしちゃったからね。
確か前にいっしょに見たのもミュージカル(『ヘアスプレー』)だったような気がする。
この映画、ご存知のようにABBAのヒット曲をずらりと並べた、元々はブロードウェイミュージカルの映画化である。
ABBA全盛期の頃、ボクは誰も聞かないような音楽を探すことに腐心していたので、ヒット曲連発のABBAは熱心に聞いていなかった。しかし、映画で歌われた曲も半分以上は知っていた。耳をふさぐことはできないからね。
キャッチーなメロディ、けれん味たっぷりなアレンジ、ある意味節操のなさがひとつの魅力になっているのかな。しかもアメリカでもイギリスでもない、スウェーデンからでたっていうところがユニークだった。
で、この映画も節操なくガシガシと強引ににぎやかに(ちょっとうるさいぐらいにぎやかに)進んでいく。その中でかなり唐突にABBAの曲を歌い出すわけ。主演のメリル・ストリープやピアース・ブロスナンがこんな役をやっちゃうところが、ブロードウェイも奥が深いとも言える。
予想以上に楽しかったです。「ダンシング・クイーン」のイントロが始まると、わくわくしちゃったからね。
Sunday, February 08, 2009
Sunday, January 25, 2009
美術館「as it is」
出張へきている千葉に建築家・中村好文が設計した美術館がある、との情報を姉から聞いていた。ネットで調べると、宿泊している茂原駅前からタクシーで一気に行くか、バス~タクシー乗り継ぎでいけるらしい。日曜日は仕事も休み、しかも朝起きてみると快晴。この二、三日みぞれまじりの雨模様だったので、気分も晴れて行くことを決意。
タクシーだと片道4000円以上かかりそうなので、バス~途中からタクシーで行くことに。
小湊鐵道バスで長南三叉まで行き、バス停の横にあるタクシー会社へ。
気のよさそうなおじいさん運転手に「あずいっといずまで行きたいんだけど」と言うと「はいはい、どうぞどうぞ」(←ほんとにワカッテルノカネ?)という不安もあったが、ほかに手段は無し、乗っかり出発。
「あそこはネ、結構若い子が団体で行ったりするのよ」なんて話をしながら、山道をスイスイ運転していく。
何度か乗せて行っているようなので、一安心。
で、ほんとにどんどん山の中に入っていく。
えらいところだなあ、帰れるかという新たな不安もわいてくる。
15分ほどで到着。
「じゃあ、ここで降りてくれるかな、あとはそこの道を歩いて一番奥まで行ってネ。すぐだから」
これもホントでした。「as it is」の看板のとおり歩くと、すぐその建物が現れる。
竹の生け垣で囲われた、外壁は漆喰塗りのこじんまりしたたたずまい。大きな引き戸をガラガラとあけると、ここのご主人(きれいな女性の方)が「いらっしゃいませ」と出迎えてくれる。お客はボクだけの様子(午前10時30分すぎ)
いま展示しているのは、古いリヤカー(日本製)、使い古した洗濯板(仏製)、紙でできたタンス(朝鮮製)など。これだけ見ると「?」が沸くでしょう。
そうなんです。ボクもどんな風にこれらを鑑賞すればいいのか?困った。
ひとつの展示物の前にはどのぐらいの時間立ち止まるのがいいのか?
フムフムと理解した風な顔をすればいいのか?
まるで東海林さだおのエッセイにあるような、あせる気持ちをかかえつつ、淡々と鑑賞を続ける。
しかもお客はボク一人。
ご主人も、この客(←ボクのこと)は、どの程度デキル客なのかを見ているのだろうな
と思うと、ますます窮屈な気持ちがわいてくる。
鑑賞物はどんどん混迷を深めるばかり。ピグミーの樹布→鉄兜→鉄の網→馬の爪切り
ふらふらになりながら、なんとか一通り鑑賞終了。
まだ、次のお客は来ない。
ボクの鑑賞が終わったのを見計らって、ご主人は「コーヒーか日本茶どちらにします?」と聞いてきた。
「あつ、じゃあコーヒーお願いします」
「そこから外へも出ていただけますよ」と庭へ通じる大きなガラス戸を指さす。
なんだ、いい人じゃん。
緊張する必要なかったなナア。ここで体の緊張を解いて、椅子にどさっと座る。
なかなかにおいしいコーヒーである。
落ち着いたところで、改めていろいろ見直してみる。
コーヒーを置いているテーブル、と思っていたが、これは臼をひっくり返して置いているのだな。ちょうどいい大きさと高さである。しかも、めちゃくちゃ古そうな代物。ほかのテーブルや椅子も全部種類が違う。共通しているのはめちゃくちゃ古そうということ。この場所にはぴったりとはまっている。
庭にでてみると、周囲の木立と見事に一体となっている。ここでご飯食べたらおいしいだろうな。
「置いている本もどうぞ読んでください」とご主人。
そこには無造作に、中村好文関係の本が積んである。(雑誌の特集や著作など)
そこで、しばらくコーヒータイムということで、何冊か読んでみる。
そうか、中村さんは人が本当に生活するための、しかも自然と共生するための建物を造ってきたのだ、ということがわかった。
それで、この展示物の意味もすこしわかったぞ。
各地の人たちが生活で使ってきたものを並べてることで、過去から今に至る生活がずーっとつながっていることを表しているだね。この建物のなかにぽんと置かれていたら何の違和感もないものばかり。造形的にも、使い込んだ故の美しさがある(ような気もしてきた)
ミサワホームに置いちゃうと違和感大ありだけどね。
中村さんは、建物のほかに家具も設計している。それらの作品物を写真で見ると、まさにここに置いてる展示物と、すごくつながっているのだ。
この美術館のオーナーが、中村さんに設計をオーダーするときに「自然に返すことができる素材で作ってください」とだけ条件を伝えたそうだ(と、いろいろご主人が教えてくれた)
そこで中村さんはこの2冊の本からインスピレーションを得て、この美術館を設計したという。
それは、朝鮮の古い民家の写真集(オールハングル、読めません!)
もう1冊は、アフリカの土でできた、これまた古そうな民家の写真集(オール○▲×語。読めませーん)
雰囲気はなんとなくわかる(ような気がする)
畳敷きの和室がなかにあるのだが(ここが一番落ち着く部屋)壁も天井も和紙が貼られている(朝鮮の家から着想している)オール漆喰の外壁、しかも壁の角が丸みを帯びていて角張っていない(アフリカの家っぽい)
こうして、すこしずつわかってくると面白いものだ。
いろいろなものが見えてくる、こっちも調子に乗ってご主人にこれはなにか?あれはなにか?
なぜ?どーして?といろいろ質問してしまった。
いやな顔せず、落ち着いて教えてくださりありがとうございます。
入館して1時間半、ようやく二人目のお客登場。
なじみの人らしく、三回目とか話している。わかるよ、もう一度来たい気持ちが(←おいおい、入ったときのアレはなんだったのか?)
続けてもうひとり登場
「いやー、迷ったよ~。運転手も知らないんだね、タクシーえらい前で降ろされて、看板見落としてずんずん行っちゃったよー」
年配のおじさんであるが、こんな山奥まで結構くるもんだね。
(出張中に来ているアンタが一番あきれるわ。すんませ~ん)
iPodでビデオ
出張も5日目ともなると、かなり疲労もたまってくる。
少しでも疲れを癒すためにと、今回の出張ではこれを持ってきた。
AppleコンポジットAVケーブル
これはiPodのビデオ映像をテレビで流すためのケーブルである。
録画したテレビ番組やYouTubeで集めた映像などをiPod用画像にあらかじめ変換して、それをiPodにいれて持ってきている。
ビジネスホテルだとせいぜい17インチ程度の液晶画面なので、それほど画像が粗くなるわけではないので十分楽しめる。普段はiPodの小さな画面で見ているが、テレビ画面だと見るのも楽ちんでなかなかイイネ。
(ただYouTubeの映像だとかなり見苦しくなるものもある)
NHKBS2でたまにやっている「黄金のLIVE」が大好きで、そこから Blood,Sweat & Tears などいまはなかなか見ることができないライブ映像も持ってきて楽しんだ。
テレビ側に黄白赤のビデオ端子がないと見られないのでご注意を。
それと、このケーブル自体が高い!
5800円
サードパーティ品もあるかもしれないので、あればそちらがいいかも。
少しでも疲れを癒すためにと、今回の出張ではこれを持ってきた。
AppleコンポジットAVケーブル
これはiPodのビデオ映像をテレビで流すためのケーブルである。
録画したテレビ番組やYouTubeで集めた映像などをiPod用画像にあらかじめ変換して、それをiPodにいれて持ってきている。
ビジネスホテルだとせいぜい17インチ程度の液晶画面なので、それほど画像が粗くなるわけではないので十分楽しめる。普段はiPodの小さな画面で見ているが、テレビ画面だと見るのも楽ちんでなかなかイイネ。
(ただYouTubeの映像だとかなり見苦しくなるものもある)
NHKBS2でたまにやっている「黄金のLIVE」が大好きで、そこから Blood,Sweat & Tears などいまはなかなか見ることができないライブ映像も持ってきて楽しんだ。
テレビ側に黄白赤のビデオ端子がないと見られないのでご注意を。
それと、このケーブル自体が高い!
5800円
サードパーティ品もあるかもしれないので、あればそちらがいいかも。
Saturday, January 24, 2009
Friday, January 23, 2009
インフルエンザ
カミさんがインフルエンザだったことを書いたが、出張先で同じ仕事をしているメンバーが今日は来ていない。
どうしたのかと思ったら、インフルエンザ発病し休みとのこと
ぎゃい~ん。
かなりヤバイかも。
どうしたのかと思ったら、インフルエンザ発病し休みとのこと
ぎゃい~ん。
かなりヤバイかも。
Wednesday, January 21, 2009
オバマ新大統領
出張先のホテルで、夜中の2時からオバマ新大統領の就任演説を見た。
まず何に驚いたかというと、そこへ集まった人の多さ。
広場を埋め尽くす人、人、人。
これだけの人を集めても、あの落ち着いて自信に満ちたスピーチ。
オバマさんも含めて、みんなアメリカが一番と思っているに違いない。
日本だとこうはいかない。
麻生さん支持率20%だし、なんだか3人連続で途中で政権投げ出しそうだし。
いいな、アメリカ。
という見方-欧米のいやな部分は見ずに、いいとこだけが輝いて見える-これこそが、最近読み終えた、鈴木孝夫『日本人はなぜ日本を愛せないのか』で説明されていること。
なかなか、面白い本である。
おっと、横道へそれてしまった。
まず何に驚いたかというと、そこへ集まった人の多さ。
広場を埋め尽くす人、人、人。
これだけの人を集めても、あの落ち着いて自信に満ちたスピーチ。
オバマさんも含めて、みんなアメリカが一番と思っているに違いない。
日本だとこうはいかない。
麻生さん支持率20%だし、なんだか3人連続で途中で政権投げ出しそうだし。
いいな、アメリカ。
という見方-欧米のいやな部分は見ずに、いいとこだけが輝いて見える-これこそが、最近読み終えた、鈴木孝夫『日本人はなぜ日本を愛せないのか』で説明されていること。
なかなか、面白い本である。
おっと、横道へそれてしまった。
再び出張へ
20日から29日までの予定で、再び千葉県へ出張。
午前中会社へ出社してから出発したのだが、仕事山積でなかなかでることができない。
結局会社をでたのが、5時をまわってから。
千葉のホテルへ着いたのが11時。
その途中で、びっくりメールが飛び込んだ。
2日ほど前から体調不良だったカミさんが、病院で診察を受けたら、なんとインフルエンザ!
予防接種は受けたのだが...
効かないこともあるので仕方ないけど、いや~、ウィルスもって千葉へ来ちゃったかも。
午前中会社へ出社してから出発したのだが、仕事山積でなかなかでることができない。
結局会社をでたのが、5時をまわってから。
千葉のホテルへ着いたのが11時。
その途中で、びっくりメールが飛び込んだ。
2日ほど前から体調不良だったカミさんが、病院で診察を受けたら、なんとインフルエンザ!
予防接種は受けたのだが...
効かないこともあるので仕方ないけど、いや~、ウィルスもって千葉へ来ちゃったかも。
Monday, January 12, 2009
出張〜帰宅
11日の深夜に出張から帰宅。
この二、三日は関東もかなり冷え込んでおり、寒い京都へもどってもさほど寒さは感じない。
荷物も重いし、仕事でも疲れ果てたので、どこも寄る気がしない。東京駅で弁当を買って列車が発車するまでに車内で食べてしまった。
あとは音楽を聴きながらスヤスヤ。
録画してたまっていた『LOST(シーズン3)』を何本分か見る(電車で寝たので割と元気)
しかし、そろそろ完結するのかと思いきや、なんのなんの。ネットで調べると次のシーズン4が有料テレビで放映開始になるという。
もうそろそろ終わろうよ、ついつい見てしまうじゃないの。
この二、三日は関東もかなり冷え込んでおり、寒い京都へもどってもさほど寒さは感じない。
荷物も重いし、仕事でも疲れ果てたので、どこも寄る気がしない。東京駅で弁当を買って列車が発車するまでに車内で食べてしまった。
あとは音楽を聴きながらスヤスヤ。
録画してたまっていた『LOST(シーズン3)』を何本分か見る(電車で寝たので割と元気)
しかし、そろそろ完結するのかと思いきや、なんのなんの。ネットで調べると次のシーズン4が有料テレビで放映開始になるという。
もうそろそろ終わろうよ、ついつい見てしまうじゃないの。
Friday, January 09, 2009
ただいま出張中
1/4から千葉県・茂原市へ出張している。
宿泊のホテルにネット環境がないため、ネットジャンキー者としては渇望の日々を過ごしている。
いまは、ホテルの部屋からたまたまキャッチした無線LANでなんとかつないでいる。(運がよくないとつながらない)
さて、1/4に京都→東京へ新幹線で移動したわけであるが、世は正月休みのUターンラッシュのピーク。
当然指定席はとれず、2時間半立つ覚悟で10:30頃京都駅へ行った。
思いのほか、ホームに人はあふれていなくて、確かに自由席は座れないがデッキなら自分の荷物を椅子代わりに座っていられるほどにはスキマだらけ。
夕方頃にははすし詰め状態だったというから、時間が早い分ラッキーだったようだ。
その日は移動だけなので、さてどうしよう?
ということで、本郷の東大へ。
東京に住んでいたときも行ったことはなかったので、初赤門である。
安田講堂もなかなかの存在感。
正月休みのあいだなので、校内は近所の人が散歩していたり、将来受験するつもり?の下見親子連れ(こどもはめがねの小学生だが)、センター試験の下見、ボクのようなお登りさんなどなど...
敷地内はかなり広いので、(すべてみたのではないが)疲れるほど歩いた。
その後、新宿へ移動。
disk unionへ。
中古CDが、いかにも中古の価格(Mountainなど350円とか)なので、うれしい。
新品でも見たことがないバンドのものもあって、50年代のジャズ、70年代のロックをついつい数枚購入。
2時間半ほどいたが、まだ全部の店舗を見ていない。
帰りも時間があれば行ってみよう。
宿泊のホテルにネット環境がないため、ネットジャンキー者としては渇望の日々を過ごしている。
いまは、ホテルの部屋からたまたまキャッチした無線LANでなんとかつないでいる。(運がよくないとつながらない)
さて、1/4に京都→東京へ新幹線で移動したわけであるが、世は正月休みのUターンラッシュのピーク。
当然指定席はとれず、2時間半立つ覚悟で10:30頃京都駅へ行った。
思いのほか、ホームに人はあふれていなくて、確かに自由席は座れないがデッキなら自分の荷物を椅子代わりに座っていられるほどにはスキマだらけ。
夕方頃にははすし詰め状態だったというから、時間が早い分ラッキーだったようだ。
その日は移動だけなので、さてどうしよう?
ということで、本郷の東大へ。
東京に住んでいたときも行ったことはなかったので、初赤門である。
安田講堂もなかなかの存在感。
正月休みのあいだなので、校内は近所の人が散歩していたり、将来受験するつもり?の下見親子連れ(こどもはめがねの小学生だが)、センター試験の下見、ボクのようなお登りさんなどなど...
敷地内はかなり広いので、(すべてみたのではないが)疲れるほど歩いた。
その後、新宿へ移動。disk unionへ。
中古CDが、いかにも中古の価格(Mountainなど350円とか)なので、うれしい。
新品でも見たことがないバンドのものもあって、50年代のジャズ、70年代のロックをついつい数枚購入。
2時間半ほどいたが、まだ全部の店舗を見ていない。
帰りも時間があれば行ってみよう。
Friday, January 02, 2009
年末〜新年2009
31日に神戸の実家へ。夜は年越しそば食べながら、紅白歌合戦をなんとなく見る。
ほかに真剣に見るほどの番組もなく、なんとなくやり過ごす。
新年あけましておめでとう。
miniおせちと雑煮で、正しい日本の正月料理。
ボクはこのみそ仕立ての雑煮が大好きなのだ。京都風は白みそだが、うちのは普通のみそ。
もちは何個でも食えるが、正月早々腹パンパンに食べるのもどうかと思い、そこそこに。

近所の神社へ初詣。昼前に行ったのだが、さい銭箱の前には長蛇の列。
帰りに際に飾ってある絵馬を見る。
なかなか面白い。
「全ての願いがかないますように」(←具体的に絞って書こうね)
「いつまでもxx君との仲が続きますように」(←そんなに甘かないよ)
「卒論がピンチです!助けてください!!」(←絵馬書いてる場合じゃなさそう)
そのまま三宮へ。
いまは元旦から開けている店も多い。娘達はファッション系のお店へ買い物。
午後、姉とその子供たちが訪ねてくる。
いろんな話しをして盛り上がる。こういうひとときが楽しい。
甥や姪たちもがんばってるなあ。
元旦もテレビは面白くなさそうなので、ほとんど見ず。
甥に貸りた"2008年に一番売れた漫画(らしい)"「聖☆おにいさん」2巻を読む。
ブッダとキリストが立川のアパートで共同生活を送るという、かなりアホらしいシチュエーションのコメディ漫画。
最初入りにくいが、2巻からはなんとなくそのツボがわかってくる。
これ売れるかねえ?
二日はもうひとりの姉(千葉在住)が家へ。
普段なかなか会えない人達にあえるのが正月の醍醐味なのだ。
お昼をいっしょに食べてから、ボクらは京都へ出発。
ところが、名神高速が10km以上の大渋滞。
通常なら1.5時間のところが3時間!
眠いし疲れた。
そのまま、伏見のカミさんの実家へ。
おじいちゃんおばあちゃんと一緒に、すき焼き。
なんだか久しぶり。
おいしいんだけど、すき焼きってすぐお腹いっぱいになるよね?
ビールも少し飲んで、運転はカミさんと交代して帰宅。
帰宅すると、ポストは正月の新聞ではちきれんばかり。
年賀状もたくさんきていた。