Pages

Wednesday, January 19, 2011

『メロディ・フェア』 宮下奈都

メロディ・フェア
今回のテーマは化粧、化粧品である。
装幀もポップな化粧品、カバーをとると真っ赤な地色に、表は口紅、裏はマニキュアのイラストが小さく描かれている。
なんだか縁がないなあ、と思って敬遠するあなた。
まあ、そんなこと言わずに読んでみてください。
ボクも生まれて50年、いたずらでも自分の顔に化粧品をつけたことはない。
しかし、化粧に興味があるなし関係なく楽しめる。そして少しは、化粧をする女性達がどんな気持ちでいるのかがわかる。
いや、わかったと言ってもボクなりに理解しただけなのだが、小説はそれでいい訳で、実際に経験しなくても想像力で体験できるのだ。
想像できるように作家が書いてくれているのだから、それを受け止めよう。

大学を卒業して田舎(福井県)へ帰ってきた、ちょっとお気楽な結乃は、第一志望ではない化粧品会社に就職。
勤務先も第一志望のデパートではなく、ショッピングモールの人通りの少ない一角の化粧品コーナーである。
がっかりなのだが、この主人公くさらない性格なのがいい。
職場で出会う凄腕と言われる先輩、いつもトリからあげをさげてくる何も買ってくれないおばさん、閉店間際に現れる厚化粧の女や頼りないマネージャなどなど、でてくる人物が生き生きしているのだ。どんどん頭の中にイメージが浮かんでくる。
一番の気掛かりは、化粧嫌い(というか憎んでいる)妹との関係もなんとか修復したいと思うのだが、それもままならない。
そんな日常が少しずつ変わっていく。結乃自信も変わっていくけど変わらないものもある。
いつもどおりの丁寧な描写だが、今回はこれまでの作品中一番軽快で、ユーモラスである。
幼なじみと出会った時に、名前よりも先に、当時互いに言いあっていた合言葉の方がすっと記憶におりてくる件など、この感じわかるなあ。携帯電話で話をするようになって、その合言葉が復活するあたりなど、思わず笑ってしまう。
ちょっと山本幸久の仕事小説を思い出した(最近新刊がでてないね)
会話文での言葉遣い、結乃が家族と話をするときは福井弁になるところなど、リアリティがあるし、もうページをめくるのが楽しくて仕方がない。
最後は、じんと感動が広がって爽やかだ。
ボクは朝の通勤電車で読み終わったのだけど、今日も一日やるぞーと元気がみなぎってきた。

他の宮下作品は、これこれこれこれ など。
著者のツイッターもかなり面白い(特にお子さまたちの日常)

No comments: