「節電シフトで平日が休みになったらどうするか」
「月曜日ばかりが休みになっても美術館はほとんどが休館なので困る(←ボク)」
「では、裁判傍聴ってのはどう。平日でないと行けんぞ(←U先輩)」
「傍聴?そういや一時ちょっとしたブームみたいなのがあったよね」
という流れで裁判傍聴に行こう、ということになった。
裁判所に行くのは初めてである。
ホームページで傍聴方法を確認してから朝の9:30頃行ってみると、確かに説明のとおり受付に「本日の裁判」一覧が置いてある。
本日は3件ばかり書いてあるが、人がなくなっているのはちょっと初心者には行きづらい。
行けそうなのが詐欺窃盗事件。
しかし、開廷時間を見ると
13:10〜13:15
えっ?たったの5分ですか。
判決を読み上げるだけなのだなあ、どうしよう?
ここで家待機しているU先輩にメール。
「見られそうなのがあるけど、5分で終わりますが。どうします?」
U先輩は来るのに1.5時間はかかる、往復だと3時間
「今日は中止」との返信がはいる。
ということで中止にはなったが、ボクはもう現地へ来ているし、判決読み上げるだけかもしれないけど聞いていこうということで、3時間半時間を潰してから再度裁判所へ。
傍聴席は入るのも簡単、なんのチェックもなしで時間がくれば入廷可能。
今日は傍聴席には20名ほど(意外と多い)、自由研究か法学部志望なのか高校生グループ8名ほどその中に含まれる。
裁判の詳細は省くが、刑事ドラマで見ている通りである。
5分ではなかったが、ほぼそれに近い時間であっさり終わった。
No comments:
Post a Comment