さて、あっという間に年末。
2012年に読んだ本は
55冊
まあ、例年ほぼこのぐらいのペースである。
圧倒的に面白かったのは
『ミレニアム』(全6巻!)スティーグ・ラーソン
3つの物語が、それぞれ上下巻なのだが、読み始める前に「長すぎて最後まで読めるか心配」
そんなことは全くの杞憂であった。
面白すぎてやめられない。
著者が世界的ヒットを迎える前に亡くなったのがなんとも惜しまれる。
『ジェノサイド』高野和明
も、今年読んだのだな。これも娯楽物語としては最高に面白かった。
昨年から続いている「文芸あねもね」に参加した作家たちへの熱い視線はまだ健在。
柚木麻子、宮木あや子、彩瀬まるなどあわせて7冊読んでいる。
いちばん笑ったのが
『野良女』宮木あや子
アラサー女子の恋愛話なのだが、かなりエロくて面白い。ながらく絶版状態だったが文庫化されて待望の発売となった。
通勤電車で読んでいて、面白すぎてやめられなくなり、降りる駅のホームのベンチで最後まで読んだのは
『早稲女、女、男』柚木麻子
主人公の早稲女(早稲田大学の女子)が可愛くて愛おしくなる。
そして今年ボクの読書道内デビューを果たし、赤丸急上昇なのが
北大路公子
元々は「文芸あねもね」のブログで、ツイッターが面白いということからフォローしたのが始まり。
中でも『梅ちゃん先生』に関するツイートが、そのするどいツッコミで毎日笑わせてもらった。このツイートを楽しむためにドラマを見続けたと言ってもいいぐらい。
最近、長澤まさみと榮倉奈々がそれぞれ別の雑誌のインタビューで「北大路公子好き」を公表して、世間の認知度も一気アップ、ともっぱらの噂である。
読める著作はすべてそうなめ(と言ってもエッセイ4冊)
文庫以外の3冊は、北海道の寿郎社という地方出版社からの出版である。大手出版社でないところが、面白さの絶妙のバランスのようにも思える。
そして2012年いちばん心揺さぶられたのは
『終わらない歌』宮下奈都
これは『よろこびの歌』の続編なのだが、この前作も大好きな作品でそれに劣らず素晴らしい。
ていねいに心の動きを綴る独特の文章は、読者の心を大きく揺さぶる。
主人公は二十歳過ぎの女性たちなのだが、読者の年齢性別に関係なく彼女たちの悩みや喜びに共感できる。
読書体験の醍醐味を存分に味わえる、ぜひ『よろこびの歌』から読むことをおすすめする。
No comments:
Post a Comment