待ちました。
かなり首を長くして待ちました。
Amazonから発売日当日(11/21)に届きました。
それは
空気公団の新譜
『夜はそのまなざしの先に流れる』
であります。
これは、トータルアルバムの趣だね。
1曲めの「天空橋に」のイントロが長い!
なかなか歌が始まらない。
2分20秒後
どどーんと山崎ゆかりさんの歌声が「天空橋に 夜がおちた」で歌が始まる。
ここで身震いしたね。
空気公団の最大の魅力は「歌」だと思うのだが、今回のアルバムはこのイントロの長さが掟破りだし、全10曲中3曲がなんとインストゥルメンタル(歌なし、演奏のみ)なのである。
ね?驚くでしょ(おどろかないか)
このあたりはキーボードの窪田渡さんがかなり主導しているのではないだろうか。
メインにアレンジを担当している窪田さん、かなりのプログレファンともお見受けする。
プログレといえば、何かのテーマに基づくトータルアルバムが常識である。
(プログレとはプログレッシブ・ロックのこと。かつて70年台に盛り上がったイエス、キング・クリムゾン、ピンク・フロイド、ELPなど。ボクは当時大好きでした)
それともうひとつ。
ちょっと聞いただけではわからないけど、今回のアルバムのベースはライブ録音なのである。
驚いた?(おどろかないか)
東京で7月に行われた、公開録音ライブ(行ってません)手拍子はもちろん、拍手もしていないのではないか?
観客はかたずを飲んで見守る(想像ですが)
そんな環境で録音しているので、その緊張感もパッケージされた感じが伝わってくる。
それにしても、山崎さんの近年の歌の上達ぶりはすごいね、凛として堂々としてる。(えらそうにすんません)
上手くなると、それと引き換えになくすものもあると思うが、窪田さんは彼女の今の歌い方を勘定にいれて、このアレンジをしている。
それは旧曲をライブでやるとき、がらりとアレンジを変えていることにも伺われる。
引き換えになくすものは、例えば、朴訥としたほんわか感みたいなもの。
初期の空気公団には確実にその雰囲気があったし、それにふさわしいアレンジもしていたと思う。
それでも、曲のよさ、歌詞の独特の世界観はかわっていない。
進化していく今の「空気公団」は、他のだれでもないということろはホント尊敬。
No comments:
Post a Comment