『告白』で大ブレイクした、湊かなえの2作目。もうすでに6作品が刊行されているので、異例の超ハイペース。
大丈夫かな、と心配になるほど。
時間かけりゃいいってもんでもないので、書ける時に書くのがいいのかも。
『告白』が本屋大賞まで受賞して、大ブレイクするとは思わず、その前にこれを読んだ時の感想がこれ。
物語の続きを知りたいために、どんどんページをめくらせる力は『告白』同様。ただ、『告白』では、事件がセンセーショナルなために、衝撃は強く、惹きつける力はより大きかった。
今作品は、二人の少女が取り巻く環境やらお互いの感情のもつれなどもあって「人が死ぬ瞬間が見たい」という欲求から起こす、行動が本筋としてある。その中で彼女たちを取り巻く人々がどのように関わってくるのか、というのがポイントの物語。
大きな事件は起きないので、より人間をうまく描かないと成立しないのだが、そこが若干苦しい。
『告白』のときに感じているのと同じような不満。描かれているような行動を起こしそうなキャラクタに見えなかったり、必然的な動機なりがいまいちわかりにくい。
ストンと腑に落ちない感じなのだ。そこが残念だけど、次の作品への期待は持てる。
Pages
Thursday, October 21, 2010
Sunday, October 17, 2010
元・立誠小学校
京都四条木屋町を少しあがったところにある、元・立誠小学校。1994年までは公立の小学校として使われていた。1994年に廃校となったあとは、そのまま校舎などの環境が保存され、イベントなどに利用されている。
場所は木屋町通り沿い、すぐ横を高瀬川が流れ、土佐藩邸跡も隣接した京都を感じさせる場所に建っている。
残された校舎は、途中焼失したあと昭和2年に建設されたもののようだ。
中に入ってみると、とても懐かしい感じでどっしりとした「学舎(まなびや)」という言葉がとてもしっくりくる。
ここで、イベントの一環、トクマルシューゴのライブが開かれた。
観客は、講堂に体育座りで鑑賞。ステージ上には講堂の幕もそのままだし、全面の壁には立誠小学校の校歌もそのまま掲げられている。
これまで5回ほどトクマルシューゴを見ているが、今回初めてだったことが二つある。
ひとつは、ピアノを弾いていた。
もうひとつは、エレキギターを弾いていた。いつもはアコースティックギターだけどね。それに合わせるためだと思うが、バンドメンバーにベースが参加していた。
これも初めて。
トップランナー出演時に、バンドにベースは入れない。その理由は、ベースで音楽がかなり制御(制限?)されるから、と言っていたのだが。確かにベースがはいると、安心感がある。これほど違うのかというぐらい、安定感が増す。
しかしその分、不思議な感覚(浮遊感、不安定感)が薄れてしまう印象ももった。
でも、いつ聞いてもクオリティの高さはさすが、楽しい時間だった。
新曲も良かった、次作への期待も多いに高まる。
Monday, October 11, 2010
『 退出ゲーム 』 初野 晴
京都駅の三省堂書店をぶらぶらしていて、初野晴のハルチカシリーズ(主人公の春太と千夏のこと)3冊が並べてプッシュされていた。ミステリー、青春、吹奏楽(舞台が高校の吹奏楽部)のキーワードに魅かれて購入。
4つの短編が収められているが、舞台が高校だし起きる事件に物騒なものはない。事件ですらないものもある。
いずれもミステリー仕立てとなっていて、なんらかの謎を解明する趣向である。
事件は時系列に乗って起きるので、全体の物語も事件のうらですすんでいく。
千夏はフルート担当の1年生、春太はホルンの同級生で、二人が所属する吹奏楽部は部員が少なすぎてコンクールも出場できない。事件が解決するたびに、事件に関わった部員が入部して(しかも楽器の達人だったりする)、普門館(吹奏楽の全国大会開催の聖地)を目指すことになる。
一話完結の謎解きと、全体の物語の同時進行で興味を引かせるうまい構成。しかも、こういう小説で一番大切で難しい会話文も、(時折若々しさ不足なところは感じたけど)不自然でないし、いい感じで読み進められる。
このあと2冊シリーズが続いているので、そちらへの楽しみも膨らんでくる。
今日は、昨日から順延された町内の運動会。
いい天気(すぎて暑かった)で、久しぶりに体を動かして気分がいいのだ。
4つの短編が収められているが、舞台が高校だし起きる事件に物騒なものはない。事件ですらないものもある。
いずれもミステリー仕立てとなっていて、なんらかの謎を解明する趣向である。
事件は時系列に乗って起きるので、全体の物語も事件のうらですすんでいく。
千夏はフルート担当の1年生、春太はホルンの同級生で、二人が所属する吹奏楽部は部員が少なすぎてコンクールも出場できない。事件が解決するたびに、事件に関わった部員が入部して(しかも楽器の達人だったりする)、普門館(吹奏楽の全国大会開催の聖地)を目指すことになる。
一話完結の謎解きと、全体の物語の同時進行で興味を引かせるうまい構成。しかも、こういう小説で一番大切で難しい会話文も、(時折若々しさ不足なところは感じたけど)不自然でないし、いい感じで読み進められる。
このあと2冊シリーズが続いているので、そちらへの楽しみも膨らんでくる。
今日は、昨日から順延された町内の運動会。
いい天気(すぎて暑かった)で、久しぶりに体を動かして気分がいいのだ。
Subscribe to:
Comments (Atom)