今年劇場へ見に行ったのは10本(洋画8、邦画2)
後半、時間がないのと時間があるときには見たいものをやっていない、などタイミングがあわずほとんど見ていない。
そのなかで心に残ったのは
『ノーカントリー』
逃げても逃げても追いかけてくる殺し屋(ハビエル・バルデム)がとにかく怖い。
ラストシーンもやるせない。
コーエン兄弟の他作品も、気持ちが凍りつくほど怖い。
『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』
ボクが大好きなシリーズ。
エンタテインメントに徹した作りはさすがだが、最後の展開にはビックリ。
さすがにネタ切れか?すこし寂しい。
アートはなんと言っても『フェルメール展』
ただ、混雑がすごくてゆっくり見られなかったのが残念。
『冒険王・横尾忠則』 質も量も恐ろしいほどのエネルギーに圧倒された。
Pages
Sunday, December 28, 2008
Saturday, December 27, 2008
2008年 本と音楽など
今年もあとわずか、後半は不況・解雇などの厳しいニュースばかり。
来年もしばらくは耐える日々が続きそう。
今年読んだ本は(12/27現在)で48冊。コンスタントに読んでるわけじゃなくて、7月はわずか1冊!9月も2冊だけ。
かなり不調なときがあったもんなあ。
そのなかで印象に残った3冊をあげると、
ビル・クロウ「さよならバードランド」
宮部みゆき「おそろし」
山本幸久「ある日、アヒルバス」
ビル・クロウは刊行は1996年と古いが、村上春樹の訳、巻末のレコードリストも充実しており、読んでいるとあれもこれも聞いてみたくなる。実際に何枚か購入もした。
宮部みゆき、山本幸久はどれを読んでもハズレなし。今年の作品も手堅くまとめられていて面白かった。
逆に言うと、初めて読んだ作家で印象深いものが少ないのが残念。
音楽では、購入したCDは43枚。1960年代のポップス、ジャズから最近のものまでいろいろ。
Ry Cooder 『I, Flathead』
Brian Eno & David Byrne 『 Everything That Happens Will Happen Today』
鈴木博文 『凹凸 』
などをよく聞いた。すべて2008年の新作ばかりだな。
ライブではなんと言ってもシューゴトクマル。いろんなイベントにでたものを3回見た。
来年も期待できそう。
それとチャットモンチー。
いまや武道館もいっぱいにする彼女たちだが、学祭イベントのとても小さな会場で見られたのが良かった。
イベントで学生バンド、素人バンドもいろいろ聞いた。
最低限の技術レベルはあった方がいいとは思うが、こちらの気持ち次第でいくらでも楽しめる。
来年は、ビッグバンドの活きのいいライブを聞いてみたい。
来年もしばらくは耐える日々が続きそう。
今年読んだ本は(12/27現在)で48冊。コンスタントに読んでるわけじゃなくて、7月はわずか1冊!9月も2冊だけ。
かなり不調なときがあったもんなあ。
そのなかで印象に残った3冊をあげると、
ビル・クロウ「さよならバードランド」
宮部みゆき「おそろし」
山本幸久「ある日、アヒルバス」
ビル・クロウは刊行は1996年と古いが、村上春樹の訳、巻末のレコードリストも充実しており、読んでいるとあれもこれも聞いてみたくなる。実際に何枚か購入もした。
宮部みゆき、山本幸久はどれを読んでもハズレなし。今年の作品も手堅くまとめられていて面白かった。
逆に言うと、初めて読んだ作家で印象深いものが少ないのが残念。
音楽では、購入したCDは43枚。1960年代のポップス、ジャズから最近のものまでいろいろ。
Ry Cooder 『I, Flathead』
Brian Eno & David Byrne 『 Everything That Happens Will Happen Today』
鈴木博文 『凹凸 』
などをよく聞いた。すべて2008年の新作ばかりだな。
ライブではなんと言ってもシューゴトクマル。いろんなイベントにでたものを3回見た。
来年も期待できそう。
それとチャットモンチー。
いまや武道館もいっぱいにする彼女たちだが、学祭イベントのとても小さな会場で見られたのが良かった。
イベントで学生バンド、素人バンドもいろいろ聞いた。
最低限の技術レベルはあった方がいいとは思うが、こちらの気持ち次第でいくらでも楽しめる。
来年は、ビッグバンドの活きのいいライブを聞いてみたい。
Wednesday, December 24, 2008
風になりたい
同じ曲でも、聞くときの状況が違えば印象がすごくかわるものである。
THE BOOMでヒットした「風になりたい」を聞いてしみじみといい曲だなあ、と思った。
上の娘の高校吹奏楽部が定期演奏会を開いた。
この定演で3年生は引退となる。
その時、最後に演奏した曲がこれだった。
途中からみんなで歌い出すときは、特にジンときた。
「天国じゃなくても〜楽園じゃなくても〜」のところ。
いろいろとあったけど、よくやってきたなあという思いを抱きながら聞いたのだが、最後に一人ずつ花道を退場していくとき、娘は涙もなく笑顔で歩いていった。
中には号泣する男子もいたりして、なかなかに感動的な瞬間だった。
駅伝と定演で目頭が熱くなった週である。
THE BOOMでヒットした「風になりたい」を聞いてしみじみといい曲だなあ、と思った。
上の娘の高校吹奏楽部が定期演奏会を開いた。
この定演で3年生は引退となる。
その時、最後に演奏した曲がこれだった。
途中からみんなで歌い出すときは、特にジンときた。
「天国じゃなくても〜楽園じゃなくても〜」のところ。
いろいろとあったけど、よくやってきたなあという思いを抱きながら聞いたのだが、最後に一人ずつ花道を退場していくとき、娘は涙もなく笑顔で歩いていった。
中には号泣する男子もいたりして、なかなかに感動的な瞬間だった。
駅伝と定演で目頭が熱くなった週である。
Sunday, December 21, 2008
全国高等学校駅伝
今年も娘の学校の駅伝チームを沿道で応援。去年とは場所を変えて、ゴールまであと2kmほどの最後の大きなコーナー「西大路五条」の交差点で選手を待つ。
ただでさえ交通量が多い交差点、しかも年末でさらに増えているであろうこの道路を通行止め。
いつもはエンジン音、クラクションなどで騒々しい場所が、真っ昼間に静寂に包まれる。
なんだか不思議な感じ。
どれぐらい静かであるかというと、走ってきた選手の息遣いが結構離れているのに聞こえる。
沿道からの掛け声が、そこらに響いてこだましている。
でも、選手の足音はほとんど聞こえないのよ。シューズ底のクッションもいいのだろうけど、素人とは走り方も違うんだろうね。
美しい走り方である。
全選手58名が通過するまで見ていたが、最後の方にはかなりばてている人もいて、心のなかでしっかりエールを送った。
Saturday, December 13, 2008
映画『ハッピーフライト』
映画久しぶり。
『スウィングガールズ』の矢口史靖監督2008年度作品である。
これまでも『ひみつの花園』『アドレナリンドライブ』『ウォーターボーイズ』『スウィングガールズ』結構どれも好き。
取り上げてきた題材が、比較的小さい世界だったのだが、今回は航空業界で働く人々である。
これは大作といってもいい。
大丈夫か?
しかもTVで流れるCMから、面白そうな気配がいまいち伝わってこないし。
と思いつつも見に行った。
心配が当たったところもあったけど、面白かった。
グランドホテル形式の映画なので、登場人物が多すぎてなんだか全体が薄まった印象がある。もっとスポットを絞って濃く描くほうが監督の特質がだせると思う。
とは言うものの、よくあれだけうまくまとめているとも言える。
空港で働くひとの普段は見えない仕事ぶりもわかるし興味深い。
ひとつわからないのは、正露丸のエピソード。あれで終わり?もっと展開するのかと思ったけど。
怖い機長役の時任三郎がいい。
『スウィングガールズ』の矢口史靖監督2008年度作品である。
これまでも『ひみつの花園』『アドレナリンドライブ』『ウォーターボーイズ』『スウィングガールズ』結構どれも好き。
取り上げてきた題材が、比較的小さい世界だったのだが、今回は航空業界で働く人々である。
これは大作といってもいい。
大丈夫か?
しかもTVで流れるCMから、面白そうな気配がいまいち伝わってこないし。
と思いつつも見に行った。
心配が当たったところもあったけど、面白かった。
グランドホテル形式の映画なので、登場人物が多すぎてなんだか全体が薄まった印象がある。もっとスポットを絞って濃く描くほうが監督の特質がだせると思う。
とは言うものの、よくあれだけうまくまとめているとも言える。
空港で働くひとの普段は見えない仕事ぶりもわかるし興味深い。
ひとつわからないのは、正露丸のエピソード。あれで終わり?もっと展開するのかと思ったけど。
怖い機長役の時任三郎がいい。
Saturday, December 06, 2008
みやこ音楽祭’08
今年で5年目を迎えた、学生が主体となって開催しているロックフェスである。
先週に引き続き後輩H氏と初参戦。
場所は京都の北部(今年一番の冷え込みで、朝方は市内中心部でも0℃付近まで下がった)にあるイベント会場、京都FAN J。
12/6昼の部、出演アーチストは9組、目当ては最後の4組なのであるが、せっかくのフェスなので見られるものは見よう、と乗り込んだ。
他の予定の関係で、ボクが見たのは7組。
特に良かったのは、これがボクにとっては3回目となるトクマルシューゴ。
それと昼の部のトリを務めたレイ・ハラカミ。
トクマルシューゴ、本日はトリオ(ギター、アオコーディオン、パーカッション)での演奏。いつも通りのそつの無い完璧な演奏。
次は単独のライブをぜひとも見たいものだ。
レイ・ハラカミの演奏は、同じ曲でもCDとライブとでは全く違うものに聞こえる。
CDでは、なんとも美しい電子音が心地よいのだが、ライブでは重低音ビートが攻撃的だし、全体の演奏も挑発的。音も洪水のように押し寄せてくる。何かの電子装置を一人で演奏している姿は一心不乱。どんな操作をしているのかはわからないが、見ていても結構楽しいことに気がついた。
これら二組のアーチストに共通してるのは、どちらもMCが楽しい。
でも、ひとたび彼らが演奏に入ると、観客も五感を総動員して集中せずにはいられない、そんな魔力をどちらも持っている。
先週に引き続き後輩H氏と初参戦。
場所は京都の北部(今年一番の冷え込みで、朝方は市内中心部でも0℃付近まで下がった)にあるイベント会場、京都FAN J。
12/6昼の部、出演アーチストは9組、目当ては最後の4組なのであるが、せっかくのフェスなので見られるものは見よう、と乗り込んだ。
他の予定の関係で、ボクが見たのは7組。
特に良かったのは、これがボクにとっては3回目となるトクマルシューゴ。
それと昼の部のトリを務めたレイ・ハラカミ。
トクマルシューゴ、本日はトリオ(ギター、アオコーディオン、パーカッション)での演奏。いつも通りのそつの無い完璧な演奏。
次は単独のライブをぜひとも見たいものだ。
レイ・ハラカミの演奏は、同じ曲でもCDとライブとでは全く違うものに聞こえる。
CDでは、なんとも美しい電子音が心地よいのだが、ライブでは重低音ビートが攻撃的だし、全体の演奏も挑発的。音も洪水のように押し寄せてくる。何かの電子装置を一人で演奏している姿は一心不乱。どんな操作をしているのかはわからないが、見ていても結構楽しいことに気がついた。
これら二組のアーチストに共通してるのは、どちらもMCが楽しい。
でも、ひとたび彼らが演奏に入ると、観客も五感を総動員して集中せずにはいられない、そんな魔力をどちらも持っている。
Thursday, December 04, 2008
本の雑誌
長年愛読している書評誌「本の雑誌」を最近読んでないな、と先日フト思ったわけです。
ずっと定期購読しているので、毎月10日過ぎには手元へ届くのだ。
本棚を見ると10月号までしか並んでいない。
???
10月号を開いてみてビックリ。
年間購読料の支払い用紙がそのままはさまっていた。
10月号だから、これを受け取ったのは9月。ひえ〜、支払いをすっかり忘れていたよ。
翌日、「本の雑誌社」へ電話をかけた。
「えーと、定期購読している者ですが、9月に受け取った次期購読の支払いを忘れてまして、2ヶ月もたっちゃたんですけど。
今からでも、これは有効でしょうか....」
電話の応対に出た(きれいに違いないとボクは確信している)お姉さんは、明るい声で
「ぜんぜんだいじょうぶですよ。それでは11月号と12月号いっしょにお届けしますね」
ああ、なんていい人、いい会社。
期待以上の素晴らしきお言葉。
雑誌のイメージそのままの暖かい対応を受けて、すぐに郵便局から振り込みました。
そうしたら、しばらくして2冊まとめて届いた。
ブラボー「本の雑誌」!
ずっと定期購読しているので、毎月10日過ぎには手元へ届くのだ。
本棚を見ると10月号までしか並んでいない。
???
10月号を開いてみてビックリ。
年間購読料の支払い用紙がそのままはさまっていた。
10月号だから、これを受け取ったのは9月。ひえ〜、支払いをすっかり忘れていたよ。
翌日、「本の雑誌社」へ電話をかけた。
「えーと、定期購読している者ですが、9月に受け取った次期購読の支払いを忘れてまして、2ヶ月もたっちゃたんですけど。
今からでも、これは有効でしょうか....」
電話の応対に出た(きれいに違いないとボクは確信している)お姉さんは、明るい声で
「ぜんぜんだいじょうぶですよ。それでは11月号と12月号いっしょにお届けしますね」
ああ、なんていい人、いい会社。
期待以上の素晴らしきお言葉。
雑誌のイメージそのままの暖かい対応を受けて、すぐに郵便局から振り込みました。
そうしたら、しばらくして2冊まとめて届いた。
ブラボー「本の雑誌」!
Wednesday, December 03, 2008
You Tube
昨日会社からの帰宅時に、電車待ちの時間つぶしに寄った本屋でBRUTUS 最新号を購入。
これがYou Tube特集なのだ。
最初は立ち読みで済ませようとして、面白そうなサイトのキーワードを必死で暗記してたのだけど、とても覚えきれずについ買っちてしまった。
家に帰って結局2時ごろまでアレコレ見てました(←ただのアホです)
気に入ったものは、iPod用に変換して通勤途中で見たりしている。
BRUTUSに記載されていて今回見たものをひとつ紹介。
結構有名なものらしいのだけど「Randy Pausch Last Lecture : Achieving Your Childhood Dreams」
末期ガンにおかされた大学教授が行った最後の講義のビデオ映像。
これだけ聞くと、涙を誘う感動の講義だと思うかもしれないがそうではない。
もちろん本人も余命短いことを知っているのだけど、とてもそうは見えないぐらいに明るく元気なのだ。
で、これを見てボクが一番に感じたのはそこではなく、欧米人はなんてプレゼン(話すこと)が上手なのだろうってこと。
これは通しで見ると1時間以上の講義なのだけど、ユーモアたっぷりに飽きさせることなく、淀みなくしかも感動的に「聴衆を意識して」まとめていくセンスというか文化?のパワーにかなり衝撃を受ける。
ちょうど通勤時間の片道ですべて見ることができたのだけど、次はどうなるのだろうとついつい引き込まれてしまい、眠気も感じなかった。
冷静に見ると、ほとんどが自慢話だし、最後は欧米人の得意な恩人への謝辞が続くのだ。このあたりは日本人的感覚からすると鼻につくのだけど、それを補ってあまりある構成力と話術の素晴らしさ。エピソードの中身でも、言葉の力で難局を乗り切ったことがいろいろ紹介される。(もちろんいいこともたくさん言ってる)
これでは、外交など交渉事で、日本人は外に対して太刀打ちできないことがとてもよくわかる。
こんなのも見られるYou Tube、素敵です。
ちなみに『ランディ・パウシュの「最後の授業」』で検索すれば、日本語字幕付きのものも見られる。(ボクはこれで見ました)
英語のヒヤリングに自信がある人は、字幕なしにチャレンジしてみては?
これがYou Tube特集なのだ。
最初は立ち読みで済ませようとして、面白そうなサイトのキーワードを必死で暗記してたのだけど、とても覚えきれずについ買っちてしまった。
家に帰って結局2時ごろまでアレコレ見てました(←ただのアホです)
気に入ったものは、iPod用に変換して通勤途中で見たりしている。
BRUTUSに記載されていて今回見たものをひとつ紹介。
結構有名なものらしいのだけど「Randy Pausch Last Lecture : Achieving Your Childhood Dreams」
末期ガンにおかされた大学教授が行った最後の講義のビデオ映像。
これだけ聞くと、涙を誘う感動の講義だと思うかもしれないがそうではない。
もちろん本人も余命短いことを知っているのだけど、とてもそうは見えないぐらいに明るく元気なのだ。
で、これを見てボクが一番に感じたのはそこではなく、欧米人はなんてプレゼン(話すこと)が上手なのだろうってこと。
これは通しで見ると1時間以上の講義なのだけど、ユーモアたっぷりに飽きさせることなく、淀みなくしかも感動的に「聴衆を意識して」まとめていくセンスというか文化?のパワーにかなり衝撃を受ける。
ちょうど通勤時間の片道ですべて見ることができたのだけど、次はどうなるのだろうとついつい引き込まれてしまい、眠気も感じなかった。
冷静に見ると、ほとんどが自慢話だし、最後は欧米人の得意な恩人への謝辞が続くのだ。このあたりは日本人的感覚からすると鼻につくのだけど、それを補ってあまりある構成力と話術の素晴らしさ。エピソードの中身でも、言葉の力で難局を乗り切ったことがいろいろ紹介される。(もちろんいいこともたくさん言ってる)
これでは、外交など交渉事で、日本人は外に対して太刀打ちできないことがとてもよくわかる。
こんなのも見られるYou Tube、素敵です。
ちなみに『ランディ・パウシュの「最後の授業」』で検索すれば、日本語字幕付きのものも見られる。(ボクはこれで見ました)
英語のヒヤリングに自信がある人は、字幕なしにチャレンジしてみては?
Subscribe to:
Comments (Atom)