結局たんなる夏風邪みたいなものだったが、意外と立ち直りに時間がかかる。
一度寝てしまうと、なんだか日ごろの疲れが一気にでて風邪のダメージに上乗せされるみたい。
動き続けていないとダメってことか?
こちら久しぶりに5冊アップしました。
Pages
Sunday, May 31, 2009
Saturday, May 30, 2009
インフルエンザその2
インフルエンザのニュースも急激に報道量が減り、神戸でも「ひとまず安心宣言」を発表。(ひとまずって付けてるところが若干弱気だが)世間的に沈静化に大きく向かっているとき、ボクの体に異変が。
木曜日の朝から、どうものどが痛い。いがいがして咳も少々。熱を計ると36.5度なので、まあ大丈夫だろうとその日は会社へ。
家に帰ったときも熱は36.8度。
さらに夜中に計ると37.4度。
むむむー、ちょっと微妙な線。とりあえず市販の風邪薬を飲んで早めに布団へ。
翌朝計ると37.2度、かなり咽が痛い。
(普段なら絶対出社するところだが)大事を取って会社を休み、最寄りの発熱外来へ電話。
渡航歴や、最近立ち寄った場所など聞かれて、さいごに 「お近くの医者へ行ってください」と
まあ、この時点で新型インフルエンザではない、と判断されたわけ。
近所の病院の待合室で待っていると、顔なじみの看護士さんが「今日は会社休みなの?」と聞くので
「ちょっと体調悪いので休みました。ちょっと熱もあるし」
それを聞いた看護士さんは俄然色めき立ち「えっ、熱あるの??」
「じゃあインフルの検査する?」ということなので
「じゃまあせっかくなのでやってもらえますか」とボク
ここで看護士同士が、新型が検出されたときの手順を確認しあいだして、こちらも俄然不安な気持ちに。
しかも
「ここででたら、この地域第1号の患者だね。おおごとだよ」なんて言って、ますます不安をあおるようなことをおっしゃる。
結果的に陰性だったのだけど、なんだかこれでダメージくらって、土曜日現在いまだ回復せず。
ややこしいときに風邪ひくなって。
木曜日の朝から、どうものどが痛い。いがいがして咳も少々。熱を計ると36.5度なので、まあ大丈夫だろうとその日は会社へ。
家に帰ったときも熱は36.8度。
さらに夜中に計ると37.4度。
むむむー、ちょっと微妙な線。とりあえず市販の風邪薬を飲んで早めに布団へ。
翌朝計ると37.2度、かなり咽が痛い。
(普段なら絶対出社するところだが)大事を取って会社を休み、最寄りの発熱外来へ電話。
渡航歴や、最近立ち寄った場所など聞かれて、さいごに 「お近くの医者へ行ってください」と
まあ、この時点で新型インフルエンザではない、と判断されたわけ。
近所の病院の待合室で待っていると、顔なじみの看護士さんが「今日は会社休みなの?」と聞くので
「ちょっと体調悪いので休みました。ちょっと熱もあるし」
それを聞いた看護士さんは俄然色めき立ち「えっ、熱あるの??」
「じゃあインフルの検査する?」ということなので
「じゃまあせっかくなのでやってもらえますか」とボク
ここで看護士同士が、新型が検出されたときの手順を確認しあいだして、こちらも俄然不安な気持ちに。
しかも
「ここででたら、この地域第1号の患者だね。おおごとだよ」なんて言って、ますます不安をあおるようなことをおっしゃる。
結果的に陰性だったのだけど、なんだかこれでダメージくらって、土曜日現在いまだ回復せず。
ややこしいときに風邪ひくなって。
Friday, May 22, 2009
インフルエンザ
ついに京都でも発症。
昨日家に帰ってテレビのニュース番組を見たのだけど、京都の情報はほぼなし(あっても1行程度)
東京・神奈川の高校生の話題ばかり。
帰国して空港からどんな経路で家まで帰ったかを、わざわざ同時刻の交通機関にレポータまで乗せて、そうでない部分は電車が走るアニメーションまで動員しての詳細報道。
あきれるほどの力の入れよう(しかも無駄な)
保険局の報告会も生中継だし。
国内感染じゃないんだし、さらり程度でいいと思うのだけど。
あまりに偏り過ぎじゃないの。
マスコミがこれじゃ「地方の時代」なんて夢のまた夢。
昨日家に帰ってテレビのニュース番組を見たのだけど、京都の情報はほぼなし(あっても1行程度)
東京・神奈川の高校生の話題ばかり。
帰国して空港からどんな経路で家まで帰ったかを、わざわざ同時刻の交通機関にレポータまで乗せて、そうでない部分は電車が走るアニメーションまで動員しての詳細報道。
あきれるほどの力の入れよう(しかも無駄な)
保険局の報告会も生中継だし。
国内感染じゃないんだし、さらり程度でいいと思うのだけど。
あまりに偏り過ぎじゃないの。
マスコミがこれじゃ「地方の時代」なんて夢のまた夢。
Sunday, May 17, 2009
ヴォーリズ 駒井邸
京都寺町通りのギャラリーでばったりと、神戸に住んでる姉とその長女に会ってそのまま白川のヴォーリズ設計の駒井邸へ。昭和2年に建てられたこの家は、ふんだんな採光、借景も取り入れた快適空間の創出に工夫を凝らした素晴らしい建築。この建物に入るのに入場料を払うのだが、ちゃんとひとりずつ案内の方がついてくれる。案内がついてくれると(素人の)ボクなんかにはとても助かる。ヴォーリズが考えた工夫のあれこれ、遊び心がわかって興味深い。屋根裏の機械仕掛け、扉のクリスタル製の把手の微妙な色の違い、2階へ上がる階段の手すりなどなど。こういうことを経て次第に見る目が肥えてきて、より深くものが楽しめるようになるのだろう。
そこで、誰かピカソなどのキュービズム、その後の抽象画について教えてもらえないだろうか。
理解できなくて楽しめるまでいかないので。
訪ねたときはあいにく雨がパラパラ降る天気だったのだが、逆にそのために庭や周囲の緑がいっそう深まり絵としては素晴らしいものに感じられた。
Thursday, May 14, 2009
第1回CDショップ大賞
まったく存在自体を知らなかったこの賞だが、本屋大賞のCD版のようである。
本屋大賞が書店員の投票で決まるように、これはCD屋さんの店員の投票で決まるらしい。
その第1回目の投票結果が発表された。こちら
大賞は相対性理論の『シフォン主義』
ほとんどのひとが、だれ?
と思ったのではないか。実はボクもホンのひとつきほど前に知ったバンドである。それもムーンライダーズのライブにゲストで出演するという記事を読んで、どんなバンドなのかをネットで調べたのがきっかけなのだ。
ちょっとあまりにマニアックな気もするが、毎日他の人より音楽に接する機会が多いショップの方々からすれば、ちょっとやそっとでは押せないのかもね。
(それにしては、宇多田ヒカルやミスチルなどの超有名人もノミネートはされているが)
で、ボクも結構このバンドは好きである。CDも買うかどうかのボーダーライン上にある。さらにこの賞のおかげで知ることができたpupa(ピューパ)というバンド。
高橋幸宏が高野寛や原田知世!らと結成したバンドである。全然知らなかった。原田知世がバンドって...
ぜひとも聞いてみたい。残念ながらツアーで大阪も来ていたようだが、見たかったなあ。写真で見る限り原田知世もバンドの一員としてキーボードらしきものを演奏している。
ところで、本というものは、能動的に「読む」という行為が必要であるのに対して、音楽(特にポピュラー音楽)はちょっと聞くのは簡単。ヒット曲に至っては、テレビを見たり街を歩くだけで自然に聞くことができる。これらの二つはアプローチの仕方が全然違うのだ。
はたしてCDショップ大賞は今後定着するだろうか。
興味のあるところである。
本屋大賞が書店員の投票で決まるように、これはCD屋さんの店員の投票で決まるらしい。
その第1回目の投票結果が発表された。こちら
大賞は相対性理論の『シフォン主義』
ほとんどのひとが、だれ?
と思ったのではないか。実はボクもホンのひとつきほど前に知ったバンドである。それもムーンライダーズのライブにゲストで出演するという記事を読んで、どんなバンドなのかをネットで調べたのがきっかけなのだ。
ちょっとあまりにマニアックな気もするが、毎日他の人より音楽に接する機会が多いショップの方々からすれば、ちょっとやそっとでは押せないのかもね。
(それにしては、宇多田ヒカルやミスチルなどの超有名人もノミネートはされているが)
で、ボクも結構このバンドは好きである。CDも買うかどうかのボーダーライン上にある。さらにこの賞のおかげで知ることができたpupa(ピューパ)というバンド。
高橋幸宏が高野寛や原田知世!らと結成したバンドである。全然知らなかった。原田知世がバンドって...
ぜひとも聞いてみたい。残念ながらツアーで大阪も来ていたようだが、見たかったなあ。写真で見る限り原田知世もバンドの一員としてキーボードらしきものを演奏している。
ところで、本というものは、能動的に「読む」という行為が必要であるのに対して、音楽(特にポピュラー音楽)はちょっと聞くのは簡単。ヒット曲に至っては、テレビを見たり街を歩くだけで自然に聞くことができる。これらの二つはアプローチの仕方が全然違うのだ。
はたしてCDショップ大賞は今後定着するだろうか。
興味のあるところである。
Friday, May 08, 2009
Thursday, May 07, 2009
ドラマ
いま放映中のドラマ『白い春』を毎週楽しみにしているのだけど、ここ最近では珍しいぐらい次回が待ち遠しいのだ。
ストーリーは、元やくざの男(阿部寛)が女の治療費のために人を殺し刑務所に9年服役する。出所してみると女は結婚し、その後病気で死亡。残ったのは亭主と小学生の娘(大橋のぞみ)この家族と元やくざの男との交流(とくに女の子)を描くというもの。
いまの時代のドラマとは思えないほどレトロでベタなストーリー展開。子役の大橋のぞみ(ポニョの歌でブレークして大抜擢されたと思われる)がまた、最近の達者な子役と違って、素朴でレトロな雰囲気を漂わせる。阿部寛の切ない心情にも、つい感情移入してしまい、これがまたいいんです。
おじさんにとっては、なんだかこのぐらいの感じがちょうどいいのかも。
ストーリーは、元やくざの男(阿部寛)が女の治療費のために人を殺し刑務所に9年服役する。出所してみると女は結婚し、その後病気で死亡。残ったのは亭主と小学生の娘(大橋のぞみ)この家族と元やくざの男との交流(とくに女の子)を描くというもの。
いまの時代のドラマとは思えないほどレトロでベタなストーリー展開。子役の大橋のぞみ(ポニョの歌でブレークして大抜擢されたと思われる)がまた、最近の達者な子役と違って、素朴でレトロな雰囲気を漂わせる。阿部寛の切ない心情にも、つい感情移入してしまい、これがまたいいんです。
おじさんにとっては、なんだかこのぐらいの感じがちょうどいいのかも。
Saturday, May 02, 2009
映画『 レイチェルの結婚 』
映画の日で1000円である。
『鴨川ホルモー』で調子に乗ってつぎの映画へ。
こんどは対照的に娯楽性の少ない1本をチョイス。
薬物依存症で施設に入っていたキム(アン・ハサウェイ)は、姉レイチェルの結婚式に出席するため久しぶりに帰宅する。
前夜祭のパーティで、自分のことをあけすけに紹介してみんなを凍りつかせたりするキムを、家族は持て余しぎみである。
かつてキムが、幼い弟を依存症が原因で起きた事故で死なせている事実が、家族に重くのしかかっていて時折そのことで感情が爆発する。
わりと重いテーマをもったこの映画は全編ハンディカメラで撮影したかのようなぶれた映像で構成される。実在の家族の結婚式を追ったドキュメンタリーのような錯覚におちいるのだ。もちろん意図してそうしているわけで、そんな映画を撮ったのはジョナサン・デミ監督である。ジョナサン・デミといえば傑作ライブ映画『ストップ・メイキング・センス』の監督である。この映画はアメリカのロックバンド「トーキング・ヘッズ」のライブ映画である。印象的なタイトルバックからラストまで、息つく暇もないほどテンションの高い、しかもアーティスティックな映像と音楽。
「レイチェル〜」でも、その感性は遺憾なく発揮されていて、特に披露パーティでの演奏シーンはかなり充実している。少し長すぎる気もするが、踊ったり歌ったりしながら見せるみんなの幸せそうな笑顔がとてもいい。そのなかでひとりだけ次第に笑顔が消えていくキムの対比が印象的である。
翌朝宴は終わり、キムはまた施設へと帰っていくのだ。
大作でもないし大ヒットはしないだろうけど、アカデミー賞監督(「羊たちの沈黙」で受賞)でもこういう良心的な映画を作ってしまうというところにも感心する。
『鴨川ホルモー』で調子に乗ってつぎの映画へ。
こんどは対照的に娯楽性の少ない1本をチョイス。
薬物依存症で施設に入っていたキム(アン・ハサウェイ)は、姉レイチェルの結婚式に出席するため久しぶりに帰宅する。
前夜祭のパーティで、自分のことをあけすけに紹介してみんなを凍りつかせたりするキムを、家族は持て余しぎみである。
かつてキムが、幼い弟を依存症が原因で起きた事故で死なせている事実が、家族に重くのしかかっていて時折そのことで感情が爆発する。
わりと重いテーマをもったこの映画は全編ハンディカメラで撮影したかのようなぶれた映像で構成される。実在の家族の結婚式を追ったドキュメンタリーのような錯覚におちいるのだ。もちろん意図してそうしているわけで、そんな映画を撮ったのはジョナサン・デミ監督である。ジョナサン・デミといえば傑作ライブ映画『ストップ・メイキング・センス』の監督である。この映画はアメリカのロックバンド「トーキング・ヘッズ」のライブ映画である。印象的なタイトルバックからラストまで、息つく暇もないほどテンションの高い、しかもアーティスティックな映像と音楽。
「レイチェル〜」でも、その感性は遺憾なく発揮されていて、特に披露パーティでの演奏シーンはかなり充実している。少し長すぎる気もするが、踊ったり歌ったりしながら見せるみんなの幸せそうな笑顔がとてもいい。そのなかでひとりだけ次第に笑顔が消えていくキムの対比が印象的である。
翌朝宴は終わり、キムはまた施設へと帰っていくのだ。
大作でもないし大ヒットはしないだろうけど、アカデミー賞監督(「羊たちの沈黙」で受賞)でもこういう良心的な映画を作ってしまうというところにも感心する。
Friday, May 01, 2009
映画『 鴨川ホルモー 』
映画の日で1000円である。
しかもこちとら8連休中だが、とくに予定もなし。
んで、原作を読んで面白かったので行ってみた。
京都の東西南北に位置する4大学が、オニを操って戦わせるという奇想天外な物語。
これを映像化するのはたいへん危険。どうしてもそのオニたちを、なにかで(いまなら間違いなくCG)表現しなければならず、これの出来が映画全体の成否を左右してしまうから。どうしても日本の場合CG系映像は見劣りするからなあ。
しかし、見てみるとそれほど悪くない。
ストーリー展開もよくできているしかなり楽しめるぞ。
とは言っても、楽しめた一番の要因はロケ地が京都市内だから。知ってる場所が次々にでてきて、長年市内に住んでいるボクには親しみ度抜群なのだ。
主演の山田孝之も言っていたが、あとになんにも残らない映画である。
それで十分でしょう。そういう映画なのだから。
下手に青春盛り込みすぎると失敗するし。
しかもこちとら8連休中だが、とくに予定もなし。
んで、原作を読んで面白かったので行ってみた。
京都の東西南北に位置する4大学が、オニを操って戦わせるという奇想天外な物語。
これを映像化するのはたいへん危険。どうしてもそのオニたちを、なにかで(いまなら間違いなくCG)表現しなければならず、これの出来が映画全体の成否を左右してしまうから。どうしても日本の場合CG系映像は見劣りするからなあ。
しかし、見てみるとそれほど悪くない。
ストーリー展開もよくできているしかなり楽しめるぞ。
とは言っても、楽しめた一番の要因はロケ地が京都市内だから。知ってる場所が次々にでてきて、長年市内に住んでいるボクには親しみ度抜群なのだ。
主演の山田孝之も言っていたが、あとになんにも残らない映画である。
それで十分でしょう。そういう映画なのだから。
下手に青春盛り込みすぎると失敗するし。
Subscribe to:
Comments (Atom)